
【5月27日東京開催】今、若者がこぞって集う“大人の島留学”が東京でイベント開催!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/05/25経過レポートが追加されました!「\5月27日東京リアルイベント・スタッフ紹介①!/」
2023/05/22\5月27日(土)、東京にて、大人の島留学リアルイベントを開催します!/
島根県・隠岐諸島のうち隠岐島前地域(海士町、西ノ島町、知夫村)には、 「大人の島留学プロジェクト」と称して、全国各地の若者たちが島に滞在しながら働くことができる機会を提供しています。 これまで3年間の間に、300名程度の若手社会人や大学生の方が参画しています。 https://otona-shimaryugaku.jp/
そんな「大人の島留学プロジェクト」は、2023年5月27日(土)に東京でリアルイベントを開催いたします。
▼こんな方にオススメ! ・大人の島留学(3ヶ月〜2年)への応募を検討している方 ・新しい環境で挑戦したいと考えている方 ・地方創生、まちづくり、地域留学といったワードに関心をお持ちの方(個人の方はもちろん企業等の方) ・大学生、社会人の方 ・地方へのUIターンを検討されている方 ・同世代の面白い仲間たちとの出会いを求めている方 ・今後、島と繋がっていきたいと考えている方 など
■応募方法 「応募したい」ボタンを押し、こちらのフォームよりエントリーください。 https://forms.gle/rQVBgMn4CpSvAHxy8
就職でも転職でもない、「大人の島留学」って?
多様な働き方やキャリアを選ぶひとが増えている中で、 「地域で暮らし、働く」という地域に関わるキャリアの選択が注目されています。
そんな中、島根県隠岐島前地域には「大人の島留学プロジェクト」の制度を活用し、 年間100名程度の若手社会人や学生が全国各地から集い、島で暮らしながら働いています。
一方で、制度の活用を検討されている方からは、 「地域に入って、どういうキャリアを描けるのか?どんな仕事があるのか?」 「自分が地域に関われることってどんなことだろうか?」といった不安や疑問の声を耳にします。
本イベントでは、地域で働くことのリアルを知っていただくために、地域に関わるキャリアを選んだ理由、大人の島留学を通した暮らしや仕事についてなど、実際に制度を活用している方にスピーカーとして登壇していただき、リアルな声をお届けします。 就職でも、転職でもない、“大人の島留学プロジェクト”の制度の詳細もご紹介します。
【大人の島留学制度について】 大人の島留学制度とは、島根県・隠岐島前地域と呼ばれる3つの島における「就労型お試し移住制度」です。 応募対象となるのは、20歳〜35歳までの若者(大学生・社会人含む)の方です。 滞在期間は3ヶ月〜2年から選択することができ、滞在中の働き方も多様な選択肢があるため、休職または退職して制度を活用する社会人の方はもちろん、会社員の方やフリーランスの方なども複業的に島に滞在しながら制度を活用することも可能です。
<大人の島留学公式webサイト>:https://otona-shimaryugaku.jp/


鞄ひとつでできる移住。島の現場に自分を丸ごと投げ込んでみませんか?
「離島暮らし」や「地域でのキャリア」に興味はあるけど、もう少し不安が残るというあなたへ。 まずは、イベントに来てみませんか?
魅力的な現地メンバー(現役大人の島留学生・運営事務局スタッフ)や参加者同士の交流が、きっとあなたの背中を押してくれるはずです。
▼本イベントで得られること ・島暮らし始めたて島体験生のお話から、島暮らしの始め方のイメージが湧く! ・大人の島留学卒業生のお話から、地域でのキャリアについて考えられる! ・魅力的な現地メンバーとの交流で、離島がもっと身近な存在になる!
▼こんな方にオススメ! ・大人の島留学(3ヶ月〜2年)への応募を検討している ・新しい環境で挑戦したいと考えている ・地方創生、まちづくり、地域留学といったワードに関心がある(個人の方はもちろん企業等の方) ・大学生、社会人の方 ・地方へのUIターンを検討している ・同世代の面白い仲間たちとの出会いを求めている ・今後、島と繋がっていきたいと考えている


ゲスト・モデレーター情報!
【モデレーター】 ・豊田庄吾(海士町役場学びづくり特命官) 人材育成会社で研修講師/出前授業講師を経て2009年11月に島根県隠岐諸島の海士町に移住。高校連携型公立塾、隠岐國学習センターを立ち上げ初代センター長を務める。また、2022年4月より海士町役場で若者の還流おこしプロジェクトに従事。 現在は、大人の島留学プロジェクトの主に研修の企画・運営にも携わっている。
【ゲスト】 ・東條ゆかり(R4年度大人の島留学生) 東京都出身。大学卒業後、カスタマーサポートの企業に就職。4年間勤めたのち転職を検討していた際に、大人の島留学制度を知る。 2022年6月より制度を活用し海士町に滞在しており、制度終了後は就職し島に残る。 現在は、島外者向けおためし移住ツアーの企画運営や大人の島留学の採用関連業務に従事している。
・常峰菜生(R5年度4-6月期島体験インターンシップ生) 神奈川県出身、現在は関東の大学に通う大学4年生。 大学4年生になるタイミングで大学を休学し、4月より制度に参加。 現在、海士町で暮らしながら大人の島留学プロジェクトの運営事務局にて受け入れ対応に関わっている。


募集要項
2023/05/26 〜 2023/05/26
第1部:14:00〜17:00
無料
永田町グラスゲート5階(一般社団法人 離島百貨店オフィス:東京都千代田区平河町2-16-9)
・定員:50名 ・最小催行人数:5名 ・解散場所: 永田町グラスゲート5階(一般社団法人 離島百貨店オフィス:東京都千代田区平河町2-16-9) ・スケジュール: 2023年5月27日(土) ・14:00〜14:30 大人の島留学プロジェクトや隠岐島前地域の紹介 ・14:30〜16:00 現旧大人の島留学生によるトークセッション ・16:00〜17:00 相談会
トークテーマ(予定) (1)わたしが隠岐島前地域に関わる選択をした理由 (2)わたしの島暮らし5選 (3)新しい環境に身を置きたいけど迷っている方へ伝えたいこと
主催:(一財)島前ふるさと魅力化財団 地域魅力化事業部/大人の島留学事業運営事務局
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

海士町
人口 0.22万人

大人の島留学運営事務局が紹介する海士町ってこんなところ!
本土から船で約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。 それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。 地元の人も移住者も、一緒になって、地域行事に汗を流し、酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。 多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。
このプロジェクトの作成者
一般財団法人島前ふるさと魅力化財団は、これまで隠岐島前高校を中心とした隠岐島前教育魅力化プロジェクトに取り組んで来ました。全国から生徒を募集する「島留学」制度を整え、多様性に満ちた学びの土壌を10年かけてつくってきました。
そして次の新たな挑戦として、隠岐島前高校の卒業生、隠岐島前地域出身の方を含む全国各地の若者たちが、「還ってきたい」と思える魅力的な地域を目指し、大人の島留学を中心とした地域魅力化事業に取り組み、島前3町村における若者の還流づくり(新しい人の流れづくり)に貢献していきます。