
【7/14 19:30~】 これからの “ローカル×グローバル” の可能性〜
『TURNSのがっこう群馬科2023』3限目のテーマは「グローカル学」です! いま群馬には、日本の地域資源を活かして商品開発をしたり、海外に向けてその魅力を発信したりなど多様な取り組みをしている若者がいます。 今回の授業では、そんな方々を講師に招いて日本の地域×世界との繋がりについて学ぶ回となっております。
✔️ 海外にも響く日本の伝統文化・地域資源とは? ✔️ 日本のローカルは、海外ではどのように見えているのか?
\こんな人に参加してほしい/ ・ローカルの情報発信に携わっている方 ・海外に向けて日本の魅力を発信したい方 ・日本と海外の繋がりを作りたい方
開催日 2023年7月14日(金) 時間 19:30~21:00(受付開始19:15〜) 会場 ■オンライン(Zoomウェビナー) ■リアル会場(@群馬県庁32階「NETSUGEN」)
◎お申し込みフォーム https://f.msgs.jp/webapp/form/19187_zjcb_609/index.do (ぜひ「興味ある」ボタンをチェックしてください!)
◎TURNSイベントページはこちら https://turns.jp/79963
\トークメンバー/
Guest①:秋元 ヴィニシウス 光 さん (光コーポレーション 取締役社長/ブラジルサンパウロ 在住) 【プロフィール】日系3世のブラジルサンパウロ出身。幼い頃に日本へ渡り、両国の大学を卒業し、現在は光コーポレーションの代表としてブラジル現地にて法人を設立した。また2008年より、日本における多文化共生推進及び国際化社会に向けた事業を北関東を中心に貢献した。現在は多言語による情報発信を生かして、世界と日本の架け橋となる国際協力事業に力を入れている。
Guest②:村上 采(あや) さん (銘仙アップサイクル服『(アイ) 』代表/伊勢崎市 在住) 【プロフィール】1998年群馬県伊勢崎市出身。高校生でのアメリカ留学を機に海外で活動を行う。大学では教育から取り組む社会変革を実践的に学び、2年時にアフリカコンゴ民主共和国で現地素材を使った衣料品の現地生産・日本販売をするブランドを立ち上げる。2020年、郷里の地域文化の可能性を発信しようと銘仙の着物をアップサイクルするブランドを展開中。
◎7月18日も村上さんがメインゲストのオンラインイベントがあります! 詳しくは下記URLをクリック!(「興味ある」ボタンにチェックをお願いします) 「日本のローカルの魅力を語るオンライン交流会!~着物-kimono-編」 https://turns.jp/79878


TURNSのがっこう群馬科2023"校長"
校長:六本木 ユウジさん (プロジェクトデザイナー/N3 代表/片品村 在住)
【プロフィール】「やま・さと・ まち」をつなげるプロジェクトデザイナー。20代には約3年半に渡るフランス生活も経験。 現在、群馬県を『山育®︎(Yamaiku)』の聖地にするべくプロジェクトを始動し、群馬イノベーションスクールの10期生としてスタートアップの準備中。その他にも、ぬまた起業塾に関係する社会事業家プラットフォーム『N3(エヌスリー)』の代表であり、民と官による未来共創コミュニティ『おぜのさと倶楽部』やお茶のみ友だちコミュニティ『北毛茶会』呼びかけ人なども務める。

主催:群馬県ぐんま暮らし・外国人活躍推進課 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
このプロジェクトの地域

群馬県
人口 186.56万人

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!
群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです。
このプロジェクトの作成者
東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。
谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。
【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県
▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」) https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/