
【正社員】運転技術を活かして林業+αの働き方をしてみませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/08/31私たち智頭町複業協同組合は、智頭町を舞台に複数の林業事業者をまたぎ、マルチに活躍できる新しい職種「マルチフォレスター」の雇用・マネジメントを行っています。
本格稼働から1年半が経ち、有難い事に移住者を中心とした採用も順調で、マルチフォレスターの更なる活躍を目指し育成を強化中です。 そんな中、複数の林業現場において共通で重宝されるスキルがあることがわかってきました。それは「運転技術」です。
林業は伐倒するのみでなく、重機を操作し木材を集め、山から木を運び市場に卸すと言う業務があります。その際に欠かせないのが、木を傷つけず安全に運び出す重機操作と運転のテクニック。
今回は現場で即戦力となれる、運転技術をお持ちの方を募集させていただきます。
マルチフォレスターに必須な運転スキル
林業家として必須なスキルは伐倒だけではありません。 マルチフォレスターが活躍している派遣先は小規模な林業事業体で、 伐倒から集材、搬送までを任せられることもあり、さらに効率を求められます。
伐倒のスピードはもちろんですが、集材や運送などあまりピックアップされないスキルが現場では必須。それを持っている人材はどの現場でも重宝されています。
森や自然、山を守ることに重きをおくことと等しく、災害なく効率的に業務を進められるスキルが重要となります。
長距離ドライバー、宅配等の業務、建設/土木業界での重機操作のご経験など、これまでの経験を活かし、新たな業界で活躍したい方はぜひご連絡ください。


募集要項
【雇用条件】 雇用形態:正社員 就業時間:1日8時間、週40時間、週休2日制 年収イメージ:280万円~300万円 勤務場所:鳥取県八頭郡智頭町内
【必須資格】 ・普通自動車運転免許(MT) ・大型特殊自動車運転免許 ・準中型自動車免許 ・小型移動式クレーン ・グラップル (車両系建設機械と伐木等機械特別教育) ※現在保有していなくても、入社後取得などの相談も可能
【福利厚生】 家賃補助・マルチフォレスターDAY(有給の課外活動日) 資格取得補助・備品購入補助(適用条件有)
【働き方】 智頭の林業事業体を中心に、木工、飲食など複数の仕事に携わっていただきます。 林業での走行ルートは土場から市場までを1日5〜6往復。平均走行距離は200km〜400kmほどです。
〈採用フロー〉 ① SMOUTの「応募したい」をクリック ②オンラインで面談・書類等による選考 ③ 智頭町の見学(職場・住宅の下見など) ④ 内定


前職は大手運送会社。スキルを活かし智頭ライフを満喫中
今回の募集のロールモデルをご紹介。 前職は大手運送会社でのドライバーで、自動車整備業の経験もある初期メンバーの山田さんは複数林業事業体を中心に、飲食・観光などの現場でも活躍するまさに「ザ・マルチフォレスター」 移住して一年あまりで古民家改修、民泊開業、食品販売なども手がけている彼女の躍進は組織を牽引してくれています。
持ち前の明るさと柔軟さで、どの現場でも引っ張りだこの山田さん。 これまでの経験から保持している「運転のスキル」からは、彼女の仕事への姿勢も見えてきます。 ただ車を操作できればいいと言うわけではありません。 臨機応変な運転と法令遵守、車内外の清掃を欠かさず、清潔に扱うこと。 その一つ一つから「この人になら、仕事を任せてもいい」と想起させられます。 どの仕事においても、丁寧さやその時々での柔軟な判断、そしてモノやコトを大切に出来ることは事業者として重視しているポイントです。
智頭町複業協同組合では、人物面はもちろん仕事への姿勢も重要視。 「運転技術」は一つの指針となっています。


智頭町複業協同組合
このプロジェクトの地域

智頭町
人口 0.58万人

智頭町複業協同組合が紹介する智頭町ってこんなところ!
「緑の風が吹く“疎開”のまち智頭」 智頭町は鳥取県東南部に位置し、人口はおよそ6,500人の小さな町です。 周囲を1,000m級の中国山脈に囲まれ、その山峡を縫うように流れる川が合流し千代川(せんだいがわ)となり、鳥取砂丘に流れる"源流"のまちです。 町の面積の93%が山林という、まさに中山間地域で、杉をはじめとした見渡す限りの緑が一面に広がります。 関西圏からのアクセスは良く、大阪から約2時間半、神戸から1時間半。東京からも鳥取空港経由で約2時間となっております。 ゆったり深呼吸できる豊かな自然空間と人々のつながりを育むまちに、ぜひお越しください。
このプロジェクトの作成者
2021年に特定地域づくり事業協同組合として設立された組合です。 町全体をひとつの会社として見立てて、その町の人事部を担いたいと考えております。地域の仕事は通年でお仕事がないケースや担い手不足が進んでおり、当組合の社員となるマルチワーカーの方々を地域の事業者へ派遣することで、地域の担い手不足をはじめとした様々な課題を解決していきます。 また、そのほかにも地域の住まいづくりや、新たな事業を生み出す活動も行なっており、町外の副業人材や企業とのハブ役も担っております。 ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。