募集終了

10/19 キックオフイベント開催!地域との新たな関わり方を探す旅がはじまります

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/10/19

経過レポートが追加されました!「メインツアーへの参加エントリーを開始しました!」

2023/10/13

この秋から、紀伊半島の三重県・奈良県・和歌山県の3県で、新しい暮らし方・働き方・関わり方を見つけるためのプログラムが開催されます。

メインとなるのは、選べる3つのコースでフィールドワークに勤しむ7日間の滞在プログラム。 さらに2024年3月までの時間をかけて、参加者が地域との関係性を築き、紀伊半島における次世代の地域プレイヤーへと成長するサイクルをつくることを最終目的としています。

今回はメインプログラムに先駆けて10月19日(木)に開催されるキックオフイベントをご紹介✨

地域を拠点として活躍する専門家×紀伊半島に関わる地域のロールモデルとも言えるゲストによるオンライントークセッションでは、地域と関係を作り共創していく視点や、求められる即戦力について学べる貴重な機会となっています。みなさんのご参加、お待ちしています🙌

▼キックオフイベントへのお申し込みはこちらから! https://lp.smout.jp/form-new-relation-202310

※キックオフイベントのみへのご参加も可能です。 ※今回のイベントは開催時間にライブで参加できない方のために、お申し込み者限定で、後日アーカイブ動画の視聴が可能です。 ※「紀伊半島 NEW ReLATIONプログラム」はキックオフイベントに参加していない方でもエントリー可能です。

プログラム実施に先駆けたキックオフイベントを開催

10月19日(木)のキックオフイベントでは、地域を拠点として活躍中の専門家が登壇する三本立てのスペシャルトークイベントをオンライン開催! 戦略デザインファームBIOTOPE CEO 佐宗邦威さん、人文系私設図書館ルチャ・リブロ キュレーター 青木真兵さん、 SMOUT移住研究所/greenz.jp編集長 増村江利子さんの登壇を予定しています。

会場はバーチャル空間でイベントを体験できる「ovice(オヴィス)」 トークセッションへの反応や参加者の属性などが空間内で視覚的に表現されることでイベントを盛り上げます👍

戦略デザインファームBIOTOPE CEO 佐宗 邦威さん
戦略デザインファームBIOTOPE CEO 佐宗 邦威さん
人文系私設図書館ルチャ・リブロ キュレーター 青木 真兵さん
人文系私設図書館ルチャ・リブロ キュレーター 青木 真兵さん

トークセッションのテーマは3つ!

メインプログラムとなる3つのフィールドワークに合わせて、トークテーマもご用意しました。

3人のゲストとともに、トークを繰り広げてくれるのは、カヤックが2019年度に受託した同事業「紀伊半島はたらく・くらすプロジェクト」をきっかけに、紀伊半島に関わる3名の「地域の先輩」たち。地域におけるロールモデル的存在として活躍する面々のお話も聞ける貴重な機会となっています。

※今回のイベントは開催時間にライブで参加できない方のために、お申し込み者限定で、後日アーカイブ動画の視聴が可能です。みなさまのご参加、お待ちしています!

=== 開催概要 === 日 時 :2023年10月19日(木) 19:00 ~ 21:00  場 所 :バーチャル空間 ovice - お申込み後にリンクをお送りいたします。 参加費 :無 料

トークセッション① <テーマ:地域との関係創出> 「癒しだけじゃない。地域で叶える戦略的ウェルビーイングのススメ」 佐宗 邦威さん(戦略デザインファームBIOTOPE CEO)× 島田 由香さん(株式会社YeeY 共同創業者/代表取締役/一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 代表理事)

トークセッション②<テーマ:地域との共創実践> 「”地域への関わり方”の最前線。今みえる新しいきざしとは?」 増村 江利子さん(SMOUT移住研究所/greenz.jp編集長)×名取 良樹さん(三重県玉城町役場地域活性化起業人/面白法人カヤック出向)

トークセッション③<テーマ:地域の”即戦力”とは?> 「地域でコトを起こしたい人必見。”土の人”のマインドセットを徹底解説」 青木 真兵さん(人文系私設図書館ルチャ・リブロキュレーター)×堀内 亮介さん(奈良県下北山村 地域振興課 主幹)

SMOUT移住研究所/greenz.jp編集長 増村 江利子さん
SMOUT移住研究所/greenz.jp編集長 増村 江利子さん
左:島田 由香さん/右上から名取 良樹さん・堀内 亮介さん
左:島田 由香さん/右上から名取 良樹さん・堀内 亮介さん

キックオフイベントへの参加特典もご用意しています

キックオフイベントへの参加特典として、参加申し込みフォームにある診断アンケート回答内容に応じた「地域との関わり方タイプ別診断結果」をプレゼント!

合わせてキックオフイベントでおすすめのトークセッションと、おすすめのプログラムもご案内します✨

▼キックオフイベントへのお申し込みはこちらから! https://lp.smout.jp/form-new-relation-202310

※キックオフイベントのみへのご参加も可能です。 ※今回のイベントは開催時間にライブで参加できない方のために、お申し込み者限定で、後日アーカイブ動画の視聴が可能です。 ※「紀伊半島 NEW ReLATIONプログラム」はキックオフイベントに参加していない方でもエントリー可能です。

お申し込みの際はぜひ「応募したい」ボタンをポチッとお願いします! 当日の参加は難しいけれど、紀伊半島ちょっといいかも!と思ってくださった方は 「興味ある」ボタンを押して応援をしていただけると嬉しいです✨

「地域との関わり方タイプ別診断結果」のイメージ①
「地域との関わり方タイプ別診断結果」のイメージ①
「地域との関わり方タイプ別診断結果」のイメージ②
「地域との関わり方タイプ別診断結果」のイメージ②

紀伊半島はたらく・くらすプロジェクト運営事務局

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

和歌山県

和歌山県

人口 87.56万人

和歌山県

紀伊半島 NEW ReLATIONプログラム運営事務局が紹介する和歌山県ってこんなところ!

2023年11月〜2024年3月にかけて紀伊半島で新しい暮らし方・働き方・関わり方を見つける「紀伊半島はたらく・くらすプロジェクト」がはじまります。舞台となるのは同じ半島に属する和歌山県・三重県・奈良県の3県。今年は和歌山県が事務局を務めます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

※ プロフィールはまだありません

Loading