
【募集】「デザイン思考」を伝え実践するファシリテーター
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/04/30岡山県新庄村の「小学生向けにデザイン思考を教える公営塾」においてファシリテーターとして、村の子供たちの成長に携わる方(1 名)を募集します。
新庄村は、岡山県の北西部に位置する面積 67.1 ㎢、人口 850 人の小さな村です。小さいからこそ「子どもは村の宝」。昔から学校・地域が連携し、小規模の良さを生かして、子どもたち一人ひとりを大切にした教育を行ってきました。
現在、社会が大きく変化し、不確実性が高い世の中となっています。決まった答えがないからこそ、試行錯誤しながら新しい価値を生み出す考え方が重視されています。村の子供たちは小規模学校の良さを享受している反面、このような考え方に触れる機会は少ないです。
また、初めてのクラス替えが発生する高校入学時に、村の子どもたちは大きなギャップを感じることとなります。それを乗り越えるための力・自信を中学校卒業までに身に付けておく必要があると考えています。
村はこれらの問題に「教育」で立ち向かうと決め、その一つの柱として 2016 年から株式会社 CURIOSCHOOL との連携により「CURIO SCHOOL 新庄村校」を開校し、村の小学生を対象として「デザイン思考」の授業を週一回実施しています。
「CURIO SCHOOL 新庄村校」のファシリテーターとして、村の子供たちに最先端の学びを提供し、子供たちの成長に共に関わっていただく方をお待ちしています!
ご興味ある方は、 「応募したい」ボタンを押して頂くか、メッセージをお送りください。
募集要項
1.業務内容
(株)キュリオスクールから提供されるコンテンツを利用して、新庄村の公営塾において小学生向けの「デザイン思考」を教えるファシリテーター業務、関連業務及び(一社)むらづくり新庄村が行うその他業務
主として下記の業務を行います。 (1)新庄村公営塾でのファシリテーター業務 (2)株式会社 CURIO SCHOOL が実施する授業でのファシリテーター補助(研修を兼ねます)
2.募集対象の人材像
(1)自らの仕事が「地域の将来を担う人材の育成に直接つながっている」ことに魅力を感じる方 (2)将来的に教育事業を生業としようと考える方(教育事業に携わった経験のある方を優先して採用します) (3)四季をはっきりと感じられる新庄村での暮らしを楽しむことができる方
3.キャリアプラン
協力隊員の任期後も村に定住できるキャリアプランを準備した募集です。
(1)採用~3年間:新庄村地域おこし協力隊員 協力隊として、新庄村の公営塾において小学生向けの「デザイン思考」を教えるファシリテーター業務及び関連業務。株式会社 CURIO SCHOOL の協力により、OJT での研修を定期的に実施し、ファシリテーターとしてのスキルを身に付けることができます。 ※総務省の地域おこし協力隊の制度を用いて募集するため任期は最長3年間です ※身分は会計年度任用職員です。 会計年度任用職員については総務省サイトでご確認下さい。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/koumuin_seido/index.html
(2)3年後~:(一社)むらづくり新庄村の教育事業を担う社員として採用 または 起業 ①協力隊の経験を活かして、社員として(一社)むらづくり新庄村が行う教育事業を担当 ②起業し、新庄村及び株式会社 CURIO SCHOOL が行う「デザイン思考」を教えるファシリテーター業務を受託並びに獲得したクライアントに対する「デザイン思考」を教えるファシリテーター業務の実施
4.雇用形態 会計年度任用職員(新庄村役場との雇用契約あり)
5.雇用期間 最長3年間 ※今回の募集は、「地域おこし協力隊」の制度を用います。地域おこし協力隊の任期は「最長3年間」となります。 ※会計年度任用職員であるため、1年ごとに委嘱します。そのため、活動の状況・成果を勘案し、2年目以降委嘱しない場合もあります。(ただし、過去採用した隊員で村側から2年目以降隊員として認めなかった例は一度もありません)


将来的に教育事業を生業としようと考える方、必見!
6.採用人員数 1名
7.採用予定年月日 採用が決まった方と相談の上、勤務開始日を決定します
8.勤務条件等
(1)勤務先 新庄村役場 (ただし、(一社)むらづくり新庄村が行う公営塾運営業務に関する業務が主です)
(2)労働条件
ア 勤務日数 週5日勤務 (ただし週休日に勤務を命じ、他の勤務日に週休日を移動することがあります)
イ 勤務時間 8:30~17:15の間の7時間45分勤務(休憩1時間) (ただし時間外に勤務を命じることがあります)
(3)週休日 土曜日、日曜日、祝祭日 及び 12 月 28 日~1 月 3 日の間 (ただし週休日に勤務を命じることがあります)
(4)有給休暇 1 年間において 10 日(勤務開始日に付与) 新庄村会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則どおり。
(5)給与等
ア 給与 月額167,400円(1年目)※2年目・3年目昇給有り
イ 手当等 期末手当を6月・12月に支給 ※令和4年度の任期1年目の実績 6月 月給×0.3825(1.275×0.3(4月勤務開始、4月から手当支給までの期間率0.3)) 12 月 月給×1.275
ウ その他 住居賃借料相当額を毎月支給
(6)福利厚生 勤務に関わる各種研修費、資格取得費の支援、その他社会保険 ※半年後、協会けんぽへの加入から公務員共済へ加入を変更します
∞∞∞∞∞∞
ほか詳細は、下記をご覧ください。 http://www.vill.shinjo.okayama.jp/index.php?id=1288


岡山県新庄村役場 / 一般社団法人むらづくり新庄村
このプロジェクトの地域

新庄村
人口 0.07万人

Local Work Design Lab事務局が紹介する新庄村ってこんなところ!
\新庄村って?/ 新庄村は、岡山県の西北端に位置する人口1000人未満、自然と人が共生する「顔が見えるサイズ感」の村です。合併せず小さな村で存続中。「日本で最も美しい村」に認定され、また日本で三つの百選にも選ばれた「三百選の里」です。毛無山ブナ林「水源の森 百選」、毛無山ブナとカタクリの花に代表される「かおり風景 100選」、新庄村の小川「残したい日本の音 100選」。四季の移ろいが美しく、年間を通して楽しめる魅力がぎゅっと詰まっている村です。
このプロジェクトの作成者
👉小さな村g7サミット https://www.small-g7.info/ 主要7カ国首脳会議(G7サミット)にあやかり、小文字の「g7」と銘打った取り組み。2016 年当時、7地方区分で最も人口規模の小さい(離島を除く)村が集まって開催。 人口減少などの課題に共に向き合い、持続可能な村づくりに向けて加盟村の現地にて年に1回一堂に会し、村同士で情報交換を行っている。 ✵北海道 音威子府村|北海道で一番小さな村 人口 673人 ✵福島県 檜枝岐村|東北で一番小さな村 人口 522人 ✵山梨県 丹波山村|関東で一番小さな村 人口 534人 ✵和歌山県 北山村|近畿で一番小さな村 人口 411人 ✵岡山県 新庄村|中国で一番小さな村 人口 851人 ✵高知県 大川村|四国で一番小さな村 人口 360人 ✵熊本県 五木村|九州で一番小さな村 人口 998人
👉【Local Work Design Lab】 自ら稼ぐ「 人」を創り出していく、地方創生プロジェクト。 https://lwd-lab.net/
中国地方で一番人口が少ない村、岡山県新庄村(しんじょうそん)。 人口減少、人財の不足、働き場の不足、、社会情勢の変化。 これまでの時代の生き方働き方から、私たちはシフトチェンジを迫られています。
岡山県新庄村は、令和1(2019)年より「Local Work Design Lab」とプロジェクト名を打ち、「自ら稼ぎを生み出す事業主」の創出と、新庄村の未来を担う人財となる方の移住を推進。新しい働き方生き方を、地方で実現しようとする方を対象とした研修会を実施しています。「人の新たな動きを生み出す」活動として、3つの流れがあるのではと、オンライン/オフライン 双方を活用し取り組んでいます。
「人の新たな動きを生み出す」3つの活動 1.ゲストを核に人とつながる 2.今ある働き場に人財を呼び込む 3.自分で稼ぐ人を生み出す
必要なのは、自分の人生をみずからデザインし、自分を生きること。