
【地域おこし協力隊募集】伊加利コミュニティセンターを核にした地区活性化
最新情報
経過レポートが追加されました!「応募締切が近づいています!」
2023/12/20経過レポートが追加されました!「伊加利地区ってどんなところ?」
2023/12/13南あわじ市は、兵庫県淡路島の最南端に位置し、温暖な気候に恵まれています。農業・酪農が盛んで、たまねぎ、レタス、乳製品、淡路ビーフなど豊富な食材を産出しています。さらに鯛やハモ、フグなど、新鮮な魚介類が多く水揚げされています。地場産業では、淡路瓦の生産や国内最高級の淡路手延素麺の製造が盛んです。また、淡路人形浄瑠璃に代表される歴史と文化の豊かな地域でもあります。 しかし、人口減少や少子高齢化が進むとともに、地域コミュニティおよび地域産業の担い手不足が深刻な問題になりつつあります。そのため、都市部の人材を積極的に受け入れ、地域活性化につながる新たな発見や地域コミュニティの担い手として、また、新たな産業の創出等の取り組みを実践するため「地域おこし協力隊」の隊員を募集します。
伊加利地区の未来に向かって地域住民と共にチャレンジ!
■伊加利地区とは 南あわじ市にある21地区の自治会の中で、人口(約370人)・世帯数(約170世帯)が最も少なく、「神戸淡路鳴門自動車道」西淡三原インターチェンジから約8㎞、車で約10分のところにある地域です。 地区内にコンビニや信号はありませんが、美しい星空が自慢の山あいの集落です。 イノシシに遭遇することもあります。 また、うずしお温泉泉源、米・レタス・たまねぎ等の農産物、ジビエ等の地域資源があります。 現在、伊加利地区では地域活性化を目指し、地域づくりチャレンジ事業に取り組んでいます。 ※これまでの取り組み いかり源泉マルシェFacebook(https://m.facebook.com/ikarimarche)
■協力隊募集の背景 昭和58年に完成した伊加利コミュニティセンターが長らく活用できないまま自治会管理となっています。 この度、伊加利地区の地域活性化の拠点としてコミュニティセンターを再活用する計画が立ち上がりました。 これから始まる地域の元気づくり・地域活性化に向かう計画の作成や事業化に際し、新たな視点で地域住民と共にチャレンジしていただける仲間として、地域おこし協力隊を募集します。
★★ 地域おこし協力隊の活動内容 ★★ 伊加利コミュニティセンターを核にした伊加利地区活性化プランの作成・実現を目指す活動
(以下の活動を総合的に担当) 1.地域の活動部会「源泉マルシェ実行委員会」と協力し、伊加利コミュニティセンターを活用した地域の交流拠点づくりと事業化に向かう計画立案 2.立案した計画の実行と事業化に向けた具体的な活動 3.地域おこし協力隊としての視点から伊加利地区の地域資源を発掘・開発し事業につなげていく活動 4.SNS等を利用した伊加利地区のPRや情報発信に関わる活動


\こんなあなたをお待ちしています!/
●前向きでフットワークが軽い人 ●地区の人たちとコミュニケーションをとりながら活動できる人 ●みんなでワイワイ言いながら活動したい人 ●地域資源を生かしたコミュニティビジネスがしたい人 ●伊加利地区の未来に向かって地区の人たちと一緒にチャレンジしていきたい人
★★ 伊加利地区住民からのメッセージ ★★ 卒隊後は伊加利地区内での起業や就業を目指していただけるよう、充実した時間を共有したいと思っています。 伊加利地区の未来に向かって、一緒に事業をすすめていただける方をお待ちしています!


地域おこし協力隊として採用
▼募集条件 (1)現在、都市地域等(条件不利地域以外)に在住し、採用後、「南あわじ市伊加利」に住民登録を異動できる方。 なお、既に南あわじ市内に住民登録のある方は対象外 (2)伊加利地区での起業を前提として活動できる方 (3)地域住民の一員として協働する意思があり、協調性のある方 (4)地域の活性化に意欲と情熱を持ち、関係団体や地域住民と共に何事にも積極的に取り組める方 (5)心身ともに健康で誠実に職務ができる方 (6)普通自動車運転免許を有している方 (7)パソコン(ワード、エクセル、パワーポイントなど)の一般的な操作のほか、SNS発信などインターネット環境を活動に活かすことができる方 (8)任用期間の終了後、伊加利地区に定住及び定着をする意思のある方 (9)地方公務員法に基づく欠格事由のいずれにも該当しない方
▼雇用条件 ・任用期間:令和6年4月1日(予定)から令和7年3月31日まで ※任用日から最長で3年まで更新あり ・任用形態:地方公務員法及び南あわじ市会計年度任用職員の任用等に関する規則に基づき任用されたパートタイム会計年度任用職員 ・勤務時間:午前8時30分から午後5時(週37.5時間) ※行事への参加等で勤務時間の変更、または振替休日対応の場合あり ・休日、休暇:週休2日(土日祝日勤務あり)、年次休暇、各種特別休暇制度あり ・報酬:月額180,000円(賞与無し) ・保険等:社会保険・雇用保険・労災保険に加入 ・住居:市内で指定した住居を市が借り上げし、居住していただきます。 ※家賃は月額5万円上限まで、超える場合は個人負担 ・副業:事前に営利企業等従事届を市長に提出することにより、活動の妨げにならない範囲で副業可能
▼募集期間 令和5年12月1日(金)~令和6年1月5日(金)午後5時必着
▼選考について (1)第1次選考 書類選考の上、結果を応募者全員にメールで通知 (2)第2次選考 第1次選考合格者を対象に、次の日程で活動内容に関する説明、現地見学及び関係者との意見交換と、第2次選考(プレゼンテーション及び個人面接)を実施
▼応募方法、提出書類等詳しくは、南あわじ市ホームページをご確認ください。 https://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/soshiki/furusato/kyoryokutai-ikari.html ※ご応募の際は「興味ある」ボタンもぜひ押してください。
兵庫県南あわじ市
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

南あわじ市
人口 4.10万人

南あわじ市 地域おこし協力隊担当が紹介する南あわじ市ってこんなところ!
南あわじ市は、兵庫県淡路島の最南端に位置し、温暖な気候に恵まれています。 市の中央を走る神戸淡路鳴門自動車道によって、明石海峡大橋を経て神戸へ約60分、大阪へ約90分、また、大鳴門橋を経て徳島へ約40分という都市に近い位置にあります。 現在、南あわじ市に魅力を感じて、住みたいと思っている人や故郷へUターンする人を応援するため、定住促進や住宅取得の奨励金を交付しています。また、子育て世代の応援として、安心して子どもを産み育てられるように、3歳以上保育料無料など子育てしやすいまちを推進しています。
このプロジェクトの作成者
南あわじ市の地域おこし協力隊担当です。 都市部の人材を積極的に受け入れ、地域活性化につながる新たな発見や地域コミュニティの担い手として、また、新たな産業の創出等の取り組みを実践するため「地域おこし協力隊」の隊員を募集しています。 お気軽にご相談ください!