募集終了

〈11/30〉林業について語り、学び合う【DEEP FOREST BOX】を開催します。

地域面積93%が山林であり基幹産業が林業である鳥取県智頭町を舞台に、全国各地で活躍する自伐・小規模林業家等総勢約30名が集結し、これまでの実績やこれからの林業界、地域との関わりについて等の意見交換をする場。それぞれの地域の課題やビジョンについてを共有し、林業家を目指す方も、そうではない方もこれからの地域林業を考え学び合うイベントです。参加は事前申し込み制となります。

開催概要

■開催概要 ・開催日:2023年 11月30日(木) 10:00 - 17:00 ・会場 :ナギノ森ノ宿/いざなぎ交流館      (〒689-1451 鳥取県八頭郡智頭町大背205) ・参加費:5000円     ※参加費には入場料と会場内飲食代(アルコールは別途)を含みます      ※オプショナルコンテンツ/参加費に含まれないその他の代金は別途お支払いとなります ・申込み:事前申し込み制となります。      https://chizu-w.jp/products/2023-11-30-deep-forest-box     ※SMOUT上で”興味ある”もお願いいたします。 ・定員 :50名 ・主催 :智頭町複業協同組合/智頭ノ森ノ学ビ舎 ・後援 :智頭町

主なプログラムと申し込みについて

〈当日のコンテンツ〉 10:00 オープニングセレモニー 10:30 トークセッション① 11:30 トークセッション② 13:00 智頭町複業協同組合組合について     智頭の若手プレーヤーリレートーク     山林ツアー* 15:00 ファイナルセッション 16:30 エンディング 17:00 イベント終了

【山林ツアーについて】 希望制にて智頭の林業家が管理/施業する山林へのツアーコンテンツを予定しています。お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。 (両コンテンツとも13時より実施)

・Aコース:株式会社皐月屋代表 大谷訓大がご案内する山林ツアー    料金:2000円 定員:20名 智頭ノ森ノ学ビ舎会長。 自家所有林約40ha、智頭町で自伐型林業を牽引する若手のリーダー的存在。

・Bコース:赤堀農林代表 赤堀宗範 山林ツアー    料金:2000円 定員:20名 智頭ノ森ノ学ビ舎副会長。 自家所有林約87ha、智頭で15代続くDNAを引き継ぐ生粋の自伐林家。

【お申し込みについて】 基本の参加費は5000円となります。山林ツアーは別途2000円がかかりますのでご了承ください(希望者のみ) お申し込み後、当日のご案内を当社担当からご連絡させていただきます。 URL:https://chizu-w.jp/products/2023-11-30-deep-forest-box

主催団体について

■智頭ノ森ノ学ビ舎 智頭ノ森ノ学ビ舎は、鳥取県智頭町で2015年9月に結成した人材育成団体。地元の若手林業家と町外からの移住者を中心に構成され、 全国から一流の講師を招いての様々な林業の研修会や、町内外からゲストを呼んでディスカッションするサロン「智頭ノ森ノ語リ場」を開催し、事業体を超えた林業家のコミュニティを形成する。

■智頭町複業協同組合 特定地域づくり事業協同組合制度を利用し、2021年4月に設立。地域面積の93%が森林の鳥取県八頭郡智頭町で、林業を軸に担い手不足の解消や雇用創出など地域の課題解決を目指します。「マルチフォレスター」という、林業の新しい働き方を創り、マネジメントと育成、派遣をメイン事業とし智頭町を中心とした中山間地域の課題解決を推進しています。

智頭町複業協同組合

このプロジェクトの地域

鳥取県

智頭町

人口 0.58万人

智頭町

智頭町複業協同組合が紹介する智頭町ってこんなところ!

「緑の風が吹く“疎開”のまち智頭」 智頭町は鳥取県東南部に位置し、人口はおよそ6,500人の小さな町です。 周囲を1,000m級の中国山脈に囲まれ、その山峡を縫うように流れる川が合流し千代川(せんだいがわ)となり、鳥取砂丘に流れる"源流"のまちです。 町の面積の93%が山林という、まさに中山間地域で、杉をはじめとした見渡す限りの緑が一面に広がります。 関西圏からのアクセスは良く、大阪から約2時間半、神戸から1時間半。東京からも鳥取空港経由で約2時間となっております。 ゆったり深呼吸できる豊かな自然空間と人々のつながりを育むまちに、ぜひお越しください。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

2021年に特定地域づくり事業協同組合として設立された組合です。 町全体をひとつの会社として見立てて、その町の人事部を担いたいと考えております。地域の仕事は通年でお仕事がないケースや担い手不足が進んでおり、当組合の社員となるマルチワーカーの方々を地域の事業者へ派遣することで、地域の担い手不足をはじめとした様々な課題を解決していきます。 また、そのほかにも地域の住まいづくりや、新たな事業を生み出す活動も行なっており、町外の副業人材や企業とのハブ役も担っております。 ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。

Loading