募集終了

【観光振興】あなたの「楽しそう!」がまちを創る

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/12/08

新しい価値を創るには、外部人材の柔軟で新しい発想が重要なカギになると言われています。そこで、本町の強みである恵まれた自然環境、それを背景に生み出される豊富な農水産物、先人がはぐくんだ貴重な文化・歴史、受け継がれる伝統と食文化等を「観光資源」として磨き上げるとともに、そこに外からの新たな視点、新たな発想・気付き等を加えながら、「もっと楽しい」を創ることを活動のテーマとする「地域おこし協力隊」を募集します! 各種イベントの開催や地域のお祭りの支援はもちろん、観光客と地域住民との交流の場を生み出すなど、交流人口の拡大をミッションとします。

少しでも気になった方は「興味ある」または「応募したい」をお願いします(^^)

「もっと楽しい!」を創る!

加美町は、宮城県の北西部に位置し、人口約2万2千人、秀峰「薬莱山」と清流「鳴瀬川」にはぐくまれた緑豊かなまちです。 本町は、「加美富士」と呼ばれ親しまれている標高553mの薬莱山を中心に、トレッキングやサイクリング、キャンプ、カヌーなど、初心者も気軽に自然とふれあえる環境に恵まれ、子どもから大人まで様々なアクティビティを楽しめるアウトドアフィールドとしての強みを活かした観光振興に取り組んでおり、今後ますますの交流人口拡大を目指しています。 これらの観光資源を磨き上げるとともに、新たな観光資源の掘り起しを行い交流人口の拡大を更に推進するため、あなたの力を貸して下さい!!

▼活動先について ○社名:加美町観光まちづくり協会 ○所在地:宮城県加美郡加美町字味ケ袋薬莱原1-76 やくらい薬師の湯 内 ○特徴: 加美町観光まちづくり協会では、町内のイベントの企画・運営をおこなっています。中でも、自然に富んだ環境を活用したアウトドア・アクティビティのイベントを得意とし、加美町と山形県尾花沢市をつなぐ「国道347号」を自転車で走る「ツール・ド・347」や、夜登山を楽しむ「やくらいナイトハイク」は人気のコンテンツとなっています。 協会ではすでに協力隊が1人活動しているため、先輩隊員と一緒に活動できるのも魅力の一つです! ○代表者コメント:加美町観光まちづくり協会 佐々木さん 「現在活動している隊員と一緒に、様々な視点でまちの観光資源を掘り起こししてもらえると嬉しいですね。特にSNSを活用した情報発信等は、私たちも苦手意識が強いので、ぜひ積極的に活用していただきたいです。加美町ならではのイベントの企画・運営を一緒に担ってくださる方、お待ちしています!」

少しでも気になった方は「興味ある」または「応募したい」をお願いします(^O^)

既存のイベントをリニューアルしたのがこちら!自由な発想で観光振興をお願います!
既存のイベントをリニューアルしたのがこちら!自由な発想で観光振興をお願います!
イベントの企画運営だけではなく、町内外あちこち出展もします♪
イベントの企画運営だけではなく、町内外あちこち出展もします♪

こんな方にオススメ!

 ・自然・アウトドア及び観光振興に関して興味を持っている方  ・新しいことに挑戦する気力がある方  ・楽しいこと・面白いことで町を盛り上げたい方  ・昔ながらのことも大切にできる方  ・定期的にSNS等で情報発信・分析ができる方  ・地域住民とのコミュニケーションを図ることができる方  ・心身共に健康で、イベント・地域行事に積極的に参加できる体力がある方

未経験者でも大丈夫◎ まずはお気軽にお問い合わせ下さい(^O^)

事務所は温泉施設の入り口にあるので、お客さんとの会話も楽しめます♪
事務所は温泉施設の入り口にあるので、お客さんとの会話も楽しめます♪
観光協会の皆さん「一緒に楽しいことで町を盛り上げましょう!!」
観光協会の皆さん「一緒に楽しいことで町を盛り上げましょう!!」

加美町ひと・しごと推進課

このプロジェクトの地域

宮城県

加美町

人口 2.01万人

加美町

加美町ひと・しごと推進課が紹介する加美町ってこんなところ!

宮城県北西部に位置する加美町(かみまち)。 風が強く雪の多い地域ですが、そんな環境ならではの文化やイベントが根付いている町でもあります。 また、加美町はなんといっても空が広く、ふとした瞬間に見上げる空にいつも心洗われます。そして人が温かい…。雄大な自然に身を置き、人の温かさに触れる。ここでしかできない丁寧な暮らしがあります。

少しでも「気になる!」と感じた方は、お気軽に【興味ある】を押していただけると嬉しいです( ´ ▽ ` )

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

宮城県北西部に位置する加美町(かみまち)。豊かな自然を生かしたアウトドア・アクティビティや、音楽を楽しむことのできる町で、世界農業遺産「大崎耕土」の奥座敷とも呼ばれている地域です。 住民満足100%の町を目指しています!

Loading