募集終了

訓子府町の地域おこし協力隊を募集します!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/12/30

「興味ある」が押されました!

2024/12/23

 訓子府町は、北海道の東北部に位置し、大雪山系の山々に囲まれた盆地で、オホーツク海に注ぐ常呂川が町の中央を流れ、その流れに沿うように肥沃な大地が広がり、盆地特有の寒暖差のある気候と相まって多様な農業形態が展開されている町です。昭和30年には人口のピークである1 0, 000 人を超え、木材産業、農業を中心に飛躍的に発展してきましたが、現在では約4,600人と著しい勢いで減少しているなど、人口減少、少子高齢化は深刻であり、このまま続いた場合、産業の担い手不足、教育、福祉など生活環境や行政運営を大きく転換しなければならない状況が予想されます。 訓子府町では、この状況を看過することなく、町の活力を保ち魅力的で持続可能なまちとするために、様々な地域課題の解決を目指す、まちづくり会社の設立を進めています。令和6年5月には、まちづくり会社のプロデューサとして、 地方創生などを手がける、株式会社AgriInnovationDesign脇坂真吏氏が就任し、プロのサポートのもと、まちづくり会社設立に向けて、動き出すところです。創業メンバーとて、設立を力強く推進してくれる地域おこし協力隊を募集します。

まちづくり会社創業メンバー募集

【募集人員】 3名  まちづくり会社設立業務

【雇用関係】 あり 

【活動内容】  < 地域おこし協力隊共通業務>  (1)地域おこしの提案と実践(分野は問いません)  (2)協力隊員同士の連携・協働活動  (3)地域活動への参加及び参画(自治会活動・イベント・祭りなど)  (4)その他、各種まちづくり事業への参加  (5)活動終了時の起業・就業のために必要な研修等

 <まちづくり会社設立業務>  (1)町民等へのヒアリング  (2)まちづくり会社の企画・立案  (3)イベント等への参加  (4)まちづくり会社設立に向けた視察  (5)その他、まちづくり会社設立に伴い生じる業務

【応募資格】 共通(個別資格について下記に記載) (1)年齢、性別は問いません。 (2)都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の法律に定められた地域に該当しない地    域)に在住しており、採用後、訓子府町に生活拠点を移し、住民票を異動できる    方。ただし、「地域おこし協力隊」であった方(同一地域において2年以上活動    し、かつ解嘱1年以内)は、都市地域外から住民票を異動した場合であっても対     象とします。 ※詳細は、総務省「地域おこし協力隊」のホームページに掲載されている「特別交付税措  置に係る地域要件確認表」の北海道訓子府町の欄をご確認ください。 (3)心身ともに健康で、地域住民と協力しながら活動に取り組む意欲があり、誠実に職    務を遂行できる方 (4)普通自動車運転免許証の所持及び活動車両(任意保険加入済)を用意できる方 (5)高校卒業程度の学力を有し、パソコン(エクセル・ワード・メールなど)の一般的    な操作、インターネット、SNS等の活用ができ、意欲的に取り組める方 (6)活動期間終了後、訓子府町に定住する意欲のある方 (7)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方 (8)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条    第6号に規定する暴力団員でない方 ※応募条件に当てはまらないことが判明した場合は、採用を取り消すことがあります。  

【勤務条件等詳細については下記のリンクをご覧ください。】  訓子府町HP https://www.town.kunneppu.hokkaido.jp/life/genkinamatidukuri/kunnepputyoutiikiokosi.html  特設サイト  https://kunneppu.hp.peraichi.com/oubo

本募集のおススメポイント

【Point1】 地域創生プロデューサーとチームで動けます  協力隊員が個別に様々な活動にあたるのではなく、まちづくり会社設立チームとして経験豊富なプロデューサーの脇坂真吏氏を中心に活動を実施していきます。協力隊員は日々現地で活動をしてもらい、脇坂氏は最低月1回は訓子府町にお越しいただき活動を共にします。町に不在の間もLINEWORKSでの進捗管理や必要に応じたオンライン会議などを行っていきます。  活動の一環として、脇坂氏が先行して地方創生活動をしている東神楽町にも研修へ行き先行事例の学習なども予定しています。

【Point2】 起業の手法やノウハウを経験し、会社設立を経験できる  まちづくり会社設立が必須の活動となりますので、会社の設立に中心人物として関わる機会というのはそう多くはないと思います。特に地方で地方創生を軸とした起業というのは全国でもまだまだ事例が多い方ではありません。どのように会社を設立していくのか、どう周囲を巻き込み味方になってもらうのかなど多くのことが学べるはずです。

【Point3】 まっさらな状態から、新規事業の立ち上げを経験できる  起業と同様に0から新規事業を構築していきます。それも1つではなく多様な方向性で複数同時実施などになってくることが想定されています。アイデアから事業設計、収支計算、実行などを自分たちで担っていきます。

★少しでも興味や気になることがある方は、まずは「興味ある」を押してください

★応募したい方はまずこのページの「応募したい」ボタンを押してください!

そのうえで詳細については訓子府町役場のホームページをご確認ください。

訓子府町 経済振興室

このプロジェクトの地域

北海道

訓子府町

人口 0.43万人

訓子府町

訓子府町地域おこし協力隊担当が紹介する訓子府町ってこんなところ!

 訓子府町では、豊かな住みよい町、誰もが住み続けられる町をめざし、人にやさしいまちづくりに取り組んでいます。  まちの中心部や商店街は、道路整備と商店街近代化を一体にして進め、電柱や電線は地中に埋設するなど、人と街並みが調和するよう景観を整備しました。  子育て支援や保健医療の充実、住環境の整備、バリアフリー化も進めており、子どもから高齢者まで安心して暮らせるまちをめざしています。  基幹産業である農業では、全国に先駆けてクリーン農業を推進しており、環境との調和と健康への配慮から減農薬や有機栽培にも取り組んでいます。  

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

 北海道オホーツク管内の内陸部に位置する訓子府町は自然環境に恵まれ、盆地特有の寒暖差のある気候や常呂川に沿って広がる肥沃な大地を生かし、農業を中心として発展した住み良いまちです。

同じテーマの特集・タグ

地域おこし協力隊の情報一覧。仕事内容や募集条件を比較して自分に合った地域を見つけよう