募集終了

【6月19日オンライン開催】長野県伊那市の「この街にライブハウスがあることの意味」について、話を聞きませんか?

最新情報

経過レポートが追加されました!「」

2020/08/09

プロジェクトの募集が終了しました。

2020/06/19

伊那谷の出身、Uターンで地元に戻り、伊那市駅前でライブハウス「GRAMHOUSE」を経営する大澤良太朗さんがゲスト。にわかに注目を浴びる伊那市の音楽シーンや文化についてお話をお聞きします!

参加はパソコン、スマホ、タブレットから!ZOOMを使って伊那市駅前のライブハウス「GRAMHOUSE」から配信します。

・地方の音楽シーンに関心がある! ・地方から文化を発信したい! ・伊那に暮らす人はどんな風に遊んでる? ・地方に移住を検討している! ・長野県伊那市ってどんなところ?

そんな皆さまのご参加、お待ちしています!

「田舎だから」をできないことの理由にしない

にわかに伊那市が注目されています。その理由は紅白にも出演した「King Gnu」の2人が伊那市出身であること、そして、このGRAMHOUSEで出会った5人組バンド「FAITH」が、今年1月にメジャーデビューしたことにあります。

大澤さんが東京から地元に戻ってGRAMHOUSEの経営を引き継いでから約14年。この地の音楽文化を長きにわたって盛り上げてきました。

こだわってきたのは、プロを目指せる街にする、ということ。

地方出身でアーティストを目指す人の多くは、都会に目を向けがちです。もちろん地方にないものの多くが都会にあることは事実。でもプロを目指そうとしたときに、「なにもない」田舎には目もくれないような状況ではなくて、この街で育ったからこそプロが目指せるという環境があれば、より多くの人の可能性を広げることができる。

大澤さんは、そんな想いで多くのプロのアーティストが演奏し、この地でレベルアップができるような場をGRAMHOUSEで作り出してきました。

地元のアーティストを育てる場であり
地元のアーティストを育てる場であり
プロのアーティストも多く出演している
プロのアーティストも多く出演している

人生を豊かにしてくれるのは、不要不急なものたち

新型コロナウィルスの影響によって、社会は大きく変わりました。 ライブハウスは大きな影響を受けた場所の一つ。音楽や演劇など「不要不急」なものたちは、私たちの人生のすみっこに追いやられてしまいました。

だからこそ、この期間、私たちは私たちの人生を本当に楽しくしてくれるもの、豊かにしてくれるものは一体なんなのかを、考えたのではないでしょうか。

大好きな人たちと、大好きな音楽に満たされて、笑顔でいられる時間がどれだけ大切で、自分を元気づけてくれるのか。「新しい生活」の中で音楽やライブハウスが、この街でどんな役割を果たすことができるのか。大澤さんの想いに触れてみませんか?

今回は、伊那谷つながりSTAND、初の夜開催になります!

【イベント概要】 2020年6月19日金曜日 17:00スタート

・17:00 Session 1 「この街にライブハウスがあることの意味」

・17:40 Session 2 質疑応答 ~参加者とのトークセッション~ トークセッションの後には、ゲストやスタッフ、参加者同士で話す時間もあります!※希望者のみ。

ZOOMで配信します! 「興味ある」ボタンを押していただければ、当日のURLをお送りします!ご参加お待ちしています。

2階では地元のお酒も楽しめる
2階では地元のお酒も楽しめる
nonessential and nonurgent=不要不急
nonessential and nonurgent=不要不急

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

長野県

伊那市

人口 6.20万人

伊那市

伊那市移住・定住相談窓口が紹介する伊那市ってこんなところ!

長野県伊那市は、中央アルプスと南アルプスが東西に広がり、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約68,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。 特色ある教育の保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も優れているということから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。 商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。 伊那市への移住・定住を検討する方は、ぜひ一度伊那市役所の「伊那市移住・定住相談窓口」にご連絡ください。

■伊那市移住応援HP「伊那に住む」 http://www.inacity.jp/iju/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

伊那市への移住/定住に関するご相談をなんでも受け付ける窓口です。移住・定住コーディネーターをはじめ、職員が対応しています。

同じテーマの特集・タグ

Loading