【兵庫県姫路市】水事情〈前編〉昭和初期と昔ばなし【Jターン協力隊が島の魅力を紹介します!】

~ここは家島 瀬戸の島 ここが始まりの島~
姫路市家島地域おこし協力隊としてR5年4月に着任した隊員が見つけた島の魅力を定期的に発信します。第7回となる今回は日本一長い海底送水管が通るこの島の水事情とそれにまつわる昔ばなしを紹介したいと思います。元々、この地域に所縁を持つ自分だからこそ、島の魅力を発信してさまざまな人に来てもらうことで島々に恩返しができればと思います。

なお、島自体の紹介は過去の記事(SMOUT記事:https://smout.jp/plans/8493)やページ下部をご覧ください

●今回のお話
・家島の水事情
― 昭和初期の水事情
― チンカンドーの翁と破風の井戸
― ちょっとだけ愚痴
■□地域おこし協力隊について■□

■この記事と書いた人について

能登半島地震に被災された皆様にお見舞い申し上げます。
被災地の方々が1日でも早く安心と安全を取り戻せることを心よりお祈りいたします。
また、被災地支援に協力されているすべての方々に敬意を表します。

姫路市家島地域おこし協力隊の小林昂祐(こばやしこうすけ)です(島の人たちは同じ苗字が多いので名前で呼ぶのがスタンダードだったりします。なので、私もそれに倣って昂祐(こうすけ)で活動しています)。私は母親の実家が同じ家島諸島の坊勢島で所縁があり、一般的な地域おこし協力隊とは異なり、最初から顔見知りも多いです。しかしながら、あるいは、恥ずかしながら、私自身は一度もこの島で住んだことはありません。そんな私ですが、この島に「ただいま」と言えるくらいに原点の場所でもあります。
この記事はそんな私が感じたり、体験したり、再認識した家島の魅力を紹介する場所です!

昭和初期の水事情

 おためし地域おこし協力隊も終わりホッとしている昂祐です。島ならではの風習や生活を魅力として紹介している本ブログですが、今回と次回の2回に分けて島の水事情についてお話ししたいと思います。かつて、日本一水道代が高かったこの地域が、今日では日本一長い海底送水管のある地域として知られるようになりました。今回はその前編として記録が残る昭和初期と昔ばなしを追いたいと思います。
 家島地域は温暖で台風も滅多に来ないとても過ごしやすい地域ですが、反面、雨が少なく湧き水も限られている地域でした。そのため各家庭では町の井戸や天水を利用してなんとか生活をしていました。写真のように家と井戸を1日何往復もしていたそうです。坊勢島や男鹿島の住民は船で本島まで水を汲みに行く家庭もあるほどでした。
 最初に水道が出来たのは昭和25年の事でした。しかしながら、これは島の水源地から自然水を引く簡易なもので雨の降らない時期には給水不能となるため、引き続き各家庭での甚大な努力が必要でした。この頃は水道から水の出る時間が限られている時間給水が当たり前で、1日の中で水の出ない時間の方が長かったそうです。地域ではお互いが譲り合いながら、食事・洗濯・トイレ・お風呂に水を使っていたそうです。
 昭和41年、増え続ける人口と深刻化する水不足への対抗策として、水運搬船「水道丸」が進水しました。この船の登場によって1日2航海、本土から浄水を購入し島内に供給することが可能になりました(自然水から大きな進歩です)。とは言え、船の宿命で荒天時は運航できなかったり、フル稼働しても日に供給できる水量は640㎥が限界であったり、総量に限りがあるので引き続き時間給水であったりと、未だ根本的な解決には至りませんでした。

水源地から水を運ぶ島民 大人子供関係なく大事な仕事でした

水源地から水を運ぶ島民 大人子供関係なく大事な仕事でした

水運搬船『水道丸』 島内の貯水タンクへ水を送っていました

水運搬船『水道丸』 島内の貯水タンクへ水を送っていました

チンカンドーの翁と破風の井戸

さて、そんな水不足の地域だったこの島には次のような物語も残っています。

 それは、それは、遠い遠い昔のこと。この家島に、読み、書き、そろばん、何でもできる、とても賢い翁〈おきな〉が住んでおりました。
 翁はとても気だてのやさしい老人で、この島の人びとから父のように尊敬され、島民たちの間にはなくてはならない人として慕われていました。ある時、翁は水に困っている人びとの苦しむ姿を見てかなしみ、島内をくまなく歩いて破風に適地を見つけ、滑り山のふもとを開いて泉を作りました。不思議なことに翁が槌をふるう度に、地面からはこんこんと水がわき出し、泉はたちまち大きな井戸となりました。
 清水の音にさそわれて井戸の中で翁がうたた寝をしていると、尊い霊が『翁よ、もうよい。それを島の人びとにあたえれば、幾百年たつともこの島の人びとの水には不自由はない。ここでの役目を終え、けがれを知らぬ最果ての国へ身を移すがよい。』とおみちびきを与えました。すぐに翁は島民に「自分はこれで島の人びとに大切なものを成しとげた。みちびきに従い、わしはこの島を旅立つことにしている。願わくば島の皆さんの手で、この泉の見える所に“塚”を作ってほしい。その時わしは鈴と鐘と太鼓を持って“塚”に身をしずめ、“塚”の中からチンカンドンと打ち鳴らそう、その音がきこえる間は、わしがこの世にある証である。音が絶えた時が、わしが最果ての国に引きとられた時である。」といいました。
 そして翁は島の漁師たちが悲しみつつも手でつくってくれた“塚”の中の石棺に身を捧げていきました。翁の残した泉は、島の人たちのいのちの泉として、汲んでも、汲んでも枯れることなく、美しい水をたたえています。
 
 いかがだったでしょうか?このお話は家島諸島に数多くある民話の中でも、私が最も好きな物語です。この物語の主人公である翁はある意味、地域おこし協力隊の大先輩かもしれません。私も彼に倣ってこの地域に大切なことをやっていきたいと思います。

 【次回予告】水道丸によって念願の浄水を手に入れた家島諸島ですが、時間給水という大きな課題は解消されていません。次回はその後どのような取り組みが地域で行われたかや、水不足の地域だからこそ起こせた誇りある行動について紹介したいと思います。

チンカンドー古墳への入り口(タイトル画像の棺に行きつきます)

チンカンドー古墳への入り口(タイトル画像の棺に行きつきます)

翁が掘りあてたという破風の井戸(現在では家島十景に登録されています)

翁が掘りあてたという破風の井戸(現在では家島十景に登録されています)

ちょっとだけ愚痴

今回は2月ということもあり、実を言うと本ブログも節分をテーマとしたかったのですが、先日とある番組で家島が特集された際にとても強い憤りを覚えたので急遽テーマを変更しました。私は、『島民が誇りにしていることを確認せず発信したり、誤解を生むような演出・表現にしたりするのは決してあってはならないことだ。』と確信しています。その番組内では家島の由来「家の中のように静かな島」を、人がおらず寂しく冷たい島と曲解するような演出・構成となっていました。本来の意味は真逆で、播磨灘が嵐でも家島(えじま)の湾内は穏やかであり、島民の人情にも包まれた船乗りは実家に帰ってきたかのように安心できる、言い換えれば、暖かさを感じる島ということです。この出来事があったおかげで私はこのブログをより島民が誇りに思っていること大切にしていることを発信しつつ、この島に来てみたい・移住してみたいと思える人が増えるツールにしていきたいと思いました。それではまた次回

現在も残る町中の井戸

現在も残る町中の井戸

今は防波堤更新のため撤去された、島名を記した卒業制作。神武天皇説と道長公説の2つがある

今は防波堤更新のため撤去された、島名を記した卒業制作。神武天皇説と道長公説の2つがある

姫路市ひめじ創生戦略室
登録しよう!

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料

  • 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
  • あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
  • 気になった地域の人に直接チャットすることができる
姫路市
姫路市地域おこし協力隊が紹介する姫路市ってこんなところ!

兵庫県姫路市の沖合い18kmの瀬戸内海に浮かぶ大小40余りの島々から成る家島諸島。
家島、坊勢島、男鹿島、西島の4島が有人島です。

本土から30分の家島諸島へぜひ足を延ばしてみてください。

姫路市政策局ひめじ創生戦略室です。
主に兵庫県姫路市の離島、“家島諸島”で活躍する地域おこし協力隊に関する情報等を掲載します。
家島諸島とは・・・
兵庫県姫路市の沖合い18kmの瀬戸内海に浮かぶ大小40余りの島々から成る家島諸島。家島、坊勢島、男鹿島、西島の4島が有人島です。
家島諸島の魅力の一つは、島の近海で獲れる新鮮な魚介類です。複雑な海岸線に囲まれた島周辺は、魚の格好の棲み家で、タイやタコ、アジなど年中多くの魚介が揚がります。特に、ぼうぜ鯖、ぼうぜがに(ガザミ)、華(はな)姫(ひめ)鰆(さわら)、白鷺(しらさぎ)鱧(はも)はブランド魚として売出し中で、島内の旅館や飲食店には新鮮な魚料理を求めて多くの来訪者があります。
また、家島本島の港の両側に山が迫る裾野に石材運搬船、ドックや建物が並び、島の人たちが生き生きと行き交う瀬戸内の港町や、隣接する坊勢島の湾奥の漁港を取り囲む漁村の風景は他の島では見かけることが少ない貴重な風景です。
まるで昭和にタイムスリップしたような原風景を大阪からは2時間、姫路市本土からは30分の至近距離で味わえます。
ぜひ一度、足を運んでみてください!

3
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!
{{WANTED_TEXT}}