募集終了

花いっぱいの憩いの場を目指して。「さぬきフラワーガーデン」にぎわいクリエイターを募集!

公開:2024/03/04 ~ 終了:2024/04/19

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/04/19

経過レポートが追加されました!「第一次選考の面接日について」

2024/04/04

花いっぱいの職場で、施設と周辺地域を盛り上げる仕組みづくりに携わりませんか? 全国でも数少ない県庁の地域おこし協力隊募集です。

◆園芸総合センターについて 高松空港の近くにある「香川県園芸総合センター」は、昭和62年に園芸振興の指導拠点施設として設置されました。 園内は一般開放されており、来場者は四季折々の花を観賞することができます。

◆「さぬきフラワーガーデン」にリニューアル! さらに幅広い年代の多くの方々に楽しんでいただけるよう、今春から来春にかけて改修工事を行い、憩いの場「さぬきフラワーガーデン」として令和7年3月にリニューアルオープンする予定です。

花と緑にあふれる憩い・学びの場の創出「さぬきフラワーガーデン」にぎわいクリエイター!

「花」、「花木」や「土」と触れ合い、地域資源を有効に活用しながら、リニューアルオープンの準備、情報発信、イベント開催等を通して、香川県園芸総合センター周辺の地域活性化に積極的に携わっていただける「さぬきフラワーガーデン」にぎわいクリエイターを1名募集します!

花に関する資格や管理経験の有無は問いません。 専門家である職員が、花の知識や管理手法について指導します。 花が好きな人、公園が好きな人、これから好きになろうかなと考えている人でも大丈夫。 「さぬきフラワーガーデン」を中心とした地域のにぎわいづくりに一緒に取り組みましょう!

園芸総合センター
園芸総合センター
さぬきフラワーガーデンイメージ。花いっぱいの憩いの場を目指します!
さぬきフラワーガーデンイメージ。花いっぱいの憩いの場を目指します!

どんなことをするの?

◆立体花壇の制作等、展示充実のための活動 ‣施設のシンボル、何をどう植えるかはあなた次第! ‣来場者をお迎えするための季節ごとの展示テーマづくりと管理をお願いします。 ◆情報発信 ‣さぬきフラワーガーデンの魅力をどんどん発信、PRしてください。 ‣HP、SNS等の運営、プロモーションをお願いします。 ◆イベントの企画・運営 ‣キッズラボや夜のライトアップツアーなど、 ‣皆が来たくなるような楽しい仕掛けづくりをお願いします。

他にも個別の地域づくり活動に取り組むことも可能です。

「さぬきフラワーガーデン」のシンボル”立体花壇”
「さぬきフラワーガーデン」のシンボル”立体花壇”
多くの人に花に興味をもっていただくイベントを開催します
多くの人に花に興味をもっていただくイベントを開催します

福利厚生やサポート体制が充実!

◆勤務形態 ‣会計年度任用職員

◆給与・福利厚生 ‣月額給与 約17万円~19万円  ※前職の勤務年数等により異なります。 ‣その他賞与支給 ‣住宅補助あり  ※家賃不要。敷金、礼金は自己負担 ‣社会保険(厚生年金、健康保険及び雇用保険)加入

◆サポート体制 専門の職員が花に関する知識を一から教えてくれます。 そのため、花や造園に関して未経験者でも大丈夫! ◆さぬきの輪(県内の地域おこし協力隊の交流) 香川県内では農業・観光・アウトドアなど、多様な分野で多くの隊員の方々が活動しており、香川の新たな魅力を発見したり、生み出したりしています。しかし、地域づくりは決して1人で完結するものでありません。「協力隊員」・「地域に住まう人々」・「市町職員」の方々、これら地域をめぐる"輪"がしっかり築けていなければ、人にも地域にもひずみが生じてしまいます。香川県では、交流会や研修会などの「県内地域おこし協力隊のネットワークづくり」や「個々の活動のサポート」、「県内地域おこし協力隊の広報支援」など、香川における協力隊の輪(『さぬきの輪』)を意識した個々の取組み支援を行っていくことで、各協力隊が自分らしい活動・生活が続けられるような環境づくりを実施しています。

香川県地域おこし協力隊ページ さぬきの輪web https://sanukinowa.com/

本プロジェクトに興味・関心のある方は、ぜひ「興味ある」、「応募したい」を押してください! 個別にご連絡いたします。

募集要項

開催日程
1

所要時間
2泊3日
費用
交通費、食費(※宿泊費は県が負担します。)
その他
・スケジュール: 5月中旬に活動場所の下見や選考を兼ねた、おためし体験を実施します! 詳細は興味を持っていただいた方に追って連絡します。

香川県農政水産部農業経営課

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

香川県

香川県

人口 95.02万人

香川県

香川県地域おこし協力隊が紹介する香川県ってこんなところ!

◆生活がしやすい! 香川県は、面積が全国で最も小さい都道府県です。瀬戸内の温暖な気候や、災害が少ないという自然環境に加え、コンパクトな中に都市の持つ利便性と豊かな自然が調和した住みやすい生活環境を有しています。 ◆交通も意外と便利! 交通アクセスも便利で、本州とは瀬戸大橋で結ばれ、JR快速電車なら岡山市から県庁所在地の高松市までは約60分です。高速道路も整備されていて、関西方面からの高速バス便も数多くあります。高速道路を使用すれば県の端から端からの移動も車で90分程度です。高松空港では、東京・羽田線のほか、LCCによる成田線も運航されています。 ◆食べ物がおいしい! 言わずと知れたさぬきうどんや、その他にも骨付き鳥、瀬戸内海の魚など美味しいものがたくさんあります。 ◆アート県! 県内の各地でアートに触れることができます。3年に一度開催している「瀬戸内国際芸術祭」には国内外から多くの人が訪れています。2025年は第6回目の開催年です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

香川県は、面積が全国で最も小さい(1,876.73㎢)都道府県で、四国の北東部に位置し、約92万人が暮らしています。 瀬戸内の温暖な気候や、災害が少ないという自然環境に加え、コンパクトな中に都市の持つ利便性と豊かな自然が調和した住みやすい生活環境を有しています。 交通アクセスも便利で、本州とは瀬戸大橋で結ばれ、JR快速電車なら岡山県から県庁所在地の高松市までは約60分です。高速道路も整備されていて、関西方面からの高速バス便も数多くあります。高松空港では、東京・羽田線のほか、LCCによる成田線も運航されています。