
【5/18】森林ウォークや焚火クッキングをしながら楽しく婚活 しませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/05/02憩うまちこうみでは、森林ウォークや焚き火、ヨガなどを組み合わせ、はたらく人の気づきにアプローチするセラピープログラムを実施しています。
普段はこのセラピープログラムを企業のチームビルディングや社員のリフレッシュのために提供していますが、今回はこのプログラムを応用した婚活イベントを開催することにしました。
一緒に身体を動かし、一緒に料理して仲良くなる
イベントでは森林や健康に関する知識のあるガイドと共に、植物を観察しながらゆっくり歩きます。深呼吸したり、鳥の鳴き声に耳をすませたりと普段は眠っている五感を解放させることができます。
焚火クッキングでは、小海町の特産品・鞍掛(くらかけ)豆や白麗(はくれい)茸を使用した料理をお楽しみいただけます。
一緒に身体を動かし、おいしいものを食べ、絆を深めてみてくださいね。


イベント概要
開催日:2024年5月18日(土)9:30ー16:00
集合場所:ガトーキングダム小海
参加費:女性3000円 男性4000円
対象:女性 どの地域からでもOK(地方在住に興味がある方)25歳~40歳 男性 南佐久郡在住 25歳~40歳
定員:各6名
当日スケジュール: 9:30 集合 9:40 レクリエーション 10:15 セラピーウォーク (森林をゆっくり歩きながら、深呼吸してみたり、葉や枝の香りを嗅いでみたり、植物や水に触れてみたりと五感を思いっきり解放します) 12:45 焚火クッキング (小海町特産の鞍掛豆のミネストローネ、菊芋と白麗茸ときたやつベーコンの焚火グラタン、リンゴのダッチオーブン焼きを予定しています) 16:00 終了
申し込み締め切り:5月2日(木)
お気軽にご参加ください。


憩うまちこうみ
このプロジェクトの地域

小海町
人口 0.38万人

長野県小海町が紹介する小海町ってこんなところ!
小海町は長野県の東部、南佐久地域のほぼ中央に位置し、東京から新幹線と電車で2時間ほどの距離です。標高が高いためレタスなどの高原野菜がとれるほか、全国でも珍しい鞍掛(くらかけ)豆や白麗(はくれい)茸の生産にも力を入れています。
国定公園に指定されている松原湖には散策路が整備され、秋には美しい紅葉を眺めることができます。町内のいたるところから八ヶ岳が眺められ、夜は満天の星が広がります。
さらに出産祝い金が最大100万円支給されるなど、子育て支援にも力を入れています。
ぜひ小海町で明るい未来を考えてみてくださいね。
このプロジェクトの作成者
小海町は長野県の東部、南佐久郡の中央に位置する人口約4000人の町です。居住地の標高は850m~1,150mあり、夏でも比較的涼しく、過ごしやすい地域です。
標高1200mを超える場所には、八ヶ岳が見える温泉「八峰の湯」や国際的建築家・安藤忠雄氏が設計した「小海町高原美術館」もあります。
特産品としてはレタス、キャベツ、白菜などの高原野菜や鞍掛豆、ハクレイ茸、そばなどが有名です。
人口は少ないですが、町内にはスーパーマーケット、ドラックストア、ホームセンター、病院、保育園、小中学校、高校などが一通りそろっています。
「出産祝い金」、「子育て世代住宅取得支援金」など子育て支援制度も整っています。