【里山×マルチワーク】なりたい自分に一歩近づく!自分らしく挑戦する、大人のインターン

岡山県の中西部に位置し、美しい里山の景色が広がる高梁(たかはし)市。
自然林が多く存在する自然豊かなこのまちで、「地域の暮らしと仕事」にチャレンジするプログラム「高梁 大人の里山留学」を開催します。

令和6年度は、日本遺産「吹屋ふるさと村」が舞台です。
かつて銅山で栄えたこの地域には、今でも人々の暮らしが息づいています。
銅山からうまれる赤い顔料「ベンガラ」で彩られた唯一無二のまちなみで暮らし、地域の様々な仕事と暮らしを体験できる3ヶ月間のプログラムです。

滞在中は、コーディネーターが地域の仕事や住民との接続、仕事・生活のフォローアップを行います。
地域の仕事は、マルチワーク。
観光、宿泊施設、農業、商品開発、販売・・・など、「吹屋(ふきや)」地域内にある、ならではの事業所や人々と一緒に仕事をします。
また、事業所の仕事に従事するだけでなく、ここでの暮らし方とあなた自身のスキル・経験から新たなプロジェクトをうみ出し挑戦していただくことも大歓迎です。

日本遺産の中で、あなたらしく暮らす・挑戦する・役割を見つける

地方の課題として挙げられる人口減少や高齢化。
高梁市も例に漏れずその一途を辿りつつあります。

中でも「地域の担い手不足・人手不足」は、これからの高梁市をより持続可能なものに形づくる上でも重要な課題のひとつです。

暮らしにおいても、産業においても、担い手不足が故に「やりたくても作れない・できない」モノ・コトが数多く存在します。
背景には、就職できる企業の減少や、「地方や田舎」=「何もない場所」というどちらかというとネガティブな印象があること、が要因の一つになってるように考えています。

一方で、そのような物理的・心理的ハードルをよそに地域の中で「経験」や「スキル」、「好き」や「得意」を活かして輝いている方も沢山います。
地域の中に100の課題があるならば、それ以上の数の「役割や居場所」「関わり方」があると私たちは考えてます。
それだけ、高梁市にはひとりひとりが挑戦できる・主役になれるチャンスがあるということです。

今回滞在する「吹屋(ふきや」は、2020年に日本遺産に指定された地域です。
伝統的建築物保存地区でもあるこの場所には、観光・宿泊・農業・特産品開発・飲食・販売など、その地ならではの仕事がたくさんありますが、吹屋でのマルチワークはこの限りではありません。

まだまだ眠っている地域の資源や地域住民の困りごともたくさんあります。
あなた自身のスキルや強みを掛け合わせることで、あなた自身が挑戦できる・主役になれる仕事を創り出していくことも大切な役割のひとつです。

「地域の資源」×「地域課題」×「ひとりひとりの好き・得意」の掛け算で、あなたらしい輝き方を見つけてほしいと思っています。

古民家をリノベーションした一棟貸しの宿での仕事。運営サポートやお客様のご案内、清掃などを行います。

古民家をリノベーションした一棟貸しの宿での仕事。運営サポートやお客様のご案内、清掃などを行います。

特技を活かして、地域のこどもたちに向けたイベントを開催!

特技を活かして、地域のこどもたちに向けたイベントを開催!

自分の「好き・得意・興味」からはじめる、ローカルキャリア

高梁 大人の里山留学では、自分自身の「好きなこと」「ちょっと得意なこと」「興味関心」を大切にします。

今いる環境とは異なる場所での「暮らし」と「仕事」の経験は、今までの自分とこれからの自分を見つめる”原体験”のような出会いがたくさん待っています。

【こんな方におすすめです】

・IUターンを考えている方
・自分らしく働き、暮らしたい方
・転職や進路に悩んでいる方
・新しい環境で挑戦してみたい方
・いろんな地域に行ってみたい方
・地域で活躍する面白い人たちと出会ってみたい方
・「地域」「地方」「里山」というキーワードに興味がある方
・フリーランスやリモートワークでお仕事をされている方
・学生も参加可能です

【滞在中の活動イメージ(参考)】
 <1日の流れのイメージ>
  ・起床、朝食
   (滞在する住居で各自用意してください。)
  ・活動する事業所や団体での活動
   (日中4〜8時間程度、活動時間や曜日は各事業所や団体と相談のうえ決定します。)
   (地域行事等で早朝や夜間に活動がある場合も活動時間に加算します。)
   (週1日は振り返り研修や高梁市内各地をまわる時間を設けます。)
  ・帰宅、夕食
   (地域の人と食事を共にしたり、会合や行事に参加したりすることもあります。)

 <3ヶ月間のイメージ>
  ・1ヶ月目:地域を知り、地域と自分との信頼関係をつくる期間
  ・2ヶ月目:地域の中での役割を見つけ、自発的な活動も増やす期間
  ・3ヶ月目:3ヶ月間の滞在を今後どのように生かすかイメージしながら活動する期間

・・・・・
もしかすると、最初は地方・田舎の暮らしや働き方と、都会とのギャップに驚くこともあるかもしれません。

悩みや不安があれば、コーディネーターが地域住民と共にサポートしていきます。

ベンガラ染めの工房の様子。

ベンガラ染めの工房の様子。

吹屋の唐辛子畑。まちの特徴の「赤」にちなんだ、唐辛子を使った自家製調味料が特産品のひとつ。

吹屋の唐辛子畑。まちの特徴の「赤」にちなんだ、唐辛子を使った自家製調味料が特産品のひとつ。

募集要項・応募条件

★まずは、『応募したい』『興味ある』ボタンを押してください!
エントリー前のオンライン説明会やイベントも随時開催しています。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー
「あなたが持つスキルや得意・好きなこと」と「地域の魅力や資源」との掛け算で、あなたらしい働き方・暮らし方を見つけませんか?

▼場所・日時
・開催場所:岡山県高梁市 吹屋ふるさと村(参考:https://fukiya-japan.red/
・開催期間:2024年9月〜11月の3ヶ月間

▼滞在中の活動内容
・日本遺産「吹屋ふるさと村」内でのまちづくり活動に従事します。
具体的には、飲食店や物販・伝統工芸や特産品開発・販売・観光に関する事業所での仕事や、地域PR活動、地域のこどもたちのと活動、地域行事への参加等です。

地域を盛り上げる企画を自ら立案して行動することも歓迎です。

(事前に意向をヒアリングさせていただき、活動内容を組み立てます。コーディネーターが地域との接続をサポートします。)

リモートワークが可能な方は、現在のご自身のお仕事を持ち込みながら活動いただくことも可能です。

▼活動形態
・「高梁 大人の里山留学生」として、高梁市が委嘱します。
・活動時間は月160時間です。
 時間内に、活動をフォローする研修も行います。(スタートアップ研修、週1回の振り返り研修等)
・活動中における傷害/賠償保険に加入します(自己負担なし)

▼参加資格
・現在、都市部にお住まいの方
(住民票のご住所が過疎地・離島の場合は参加できません。詳しくは、ご相談ください)

▼処遇等
・80,000円/月を活動支援金として支給します。
・住居費、水道光熱費、インターネット費は無料
・高梁市内の移動に関しては、一部交通費(レンタカー代等)を補助します。

▼滞在する住居
・住居は用意しています。参加者同士での共同生活(男女別)となります。
 家賃、水道光熱費、インターネット費(携帯用Wi-Fi端末を貸与)の自己負担はありません。

▼募集定員
5名

▼その他
◎地域のことを知り、自分のことを知り、滞在をより豊かなものにするためのサポートがあります。
・プログラム参加者同士の交流や、学びや気づきを深めるための住居(水道光熱費含め、自己負担なし)をこちらで用意しています。
 住居(戸建)で参加者との共同生活(男女別)
・地域のことをより深く知っていただくために、市内移動に関する費用を一部補助します。
・高梁市内で活躍するプレーヤーと交流できる機会が多数あります。

・・・・・・・・・・・

【応募を希望される方へ】
★まずは、『応募したい』『興味ある』ボタンを押してください!
エントリー前のオンライン説明会やイベントも随時開催しています。

▼選考の流れ
①エントリーフォームから応募
https://forms.gle/tBjPDCrwWgApP5Wc7
※途中で画像データのアップロードがあるため、googleアカウントでのログインが必要です。
 ↓
②オンライン面談の日程調整
 ↓
③オンライン面談
 ↓
④選考結果のお知らせ(面談から10日程度でお知らせします)
 ↓
ようこそ高梁市へ!

・・・・・・・・・・・

実は、消滅可能性都市としても挙げられている、岡山県高梁市。

高齢化や人口減少をはじめ、様々な課題が山積みではありますが、
一方で、それを機会と捉えて様々な挑戦をして輝いている人もたくさんいるまちです。

100個の課題があるならば、100通り以上の活躍できる関わりしろがある。
私たちは、そのように捉えています。

地域の課題や魅力と、ご自身の経験やスキル・好きや得意を掛け算して、あなたらしい暮らしや輝き方を見つけてみませんか?

まずは、オンラインでお話ししましょう!

地域で唯一の酒屋さん。元々は、お醤油を作っていました。

地域で唯一の酒屋さん。元々は、お醤油を作っていました。

地域資源を活かした特産品の商品開発や販売に携わるチャンスも。

地域資源を活かした特産品の商品開発や販売に携わるチャンスも。

高梁大人の里山留学(高梁市役所住もうよ高梁推進課)
プロジェクトの経過レポート
2024/06/24

#地域の仕事 吹屋の手作り調味料「さとう紅商店」

19640

こんにちは!
「高梁 大人の里山留学」で滞在する日本遺産「吹屋」地区にある仕事をご紹介します。


〜さとう紅商店〜
地域で栽培した旬の素材を使って、無添加・手作り・少量生産にこだわった調味料をつくるお店です。

一番人気は、赤い柚子胡椒「紅だるま」。吹屋の「赤」にちなみ、唐辛子も自家栽培して作っています。

耕作放棄地にひまわりや唐辛子を植えるところから始めたラー油づくりや、柚子胡椒では使わない柚子の部位を使った商品開発など、調味料づくりを通した地域おこしをおこなっている会社です。

「高梁 大人の里山留学」では、さとう紅商店の商品づくりや素材づくり(農業)、お店づくりに携わることができます。

令和6年度は9月〜11月の3ヶ月間の開催ですが、実は1ヶ月単位から参加いただくことができます!

例えば、
・1ヶ月なら参加できる
・9月10月の2ヶ月ならいける
という場合も、ご相談に応じることができます。

滞在中も、個々のご予定も加味しながら地域の仕事に携わることもできますので、
まずはご相談いただけると嬉しいです!

オンラインでの個別相談は随時受け付けておりますので、気軽にメッセージをお願いいたします。

▼プロジェクトの詳細はこちらから
https://smout.jp/plans/16928

2024/06/13

「高梁 大人の里山留学」は、1ヶ月単位から参加可能です!

19452

こんにちは!
今回は、「高梁 大人の里山留学」の制度についてご紹介します。

高梁大人の里山留学は、地域の「暮らし」と「仕事」を体験するプログラムです。
令和6年度は9月〜11月の3ヶ月間の開催ですが、実は1ヶ月単位から参加いただくことができます!

可能な限り3ヶ月間滞在いただくのがベストですが、
家庭や仕事・学業との兼ね合いもあるかと思います。

例えば、
・1ヶ月なら参加できる
・9月10月の2ヶ月ならいける
という場合も、ご相談に応じることができます。

滞在中も、個々のご予定も加味しながら地域の仕事に携わることもできますので、
まずはご相談いただけると嬉しいです!

オンラインでの個別相談は随時受け付けておりますので、気軽にメッセージをお願いいたします。

▼プロジェクトの詳細はこちらから
https://smout.jp/plans/16928

2024/06/13

#地域の仕事 一棟貸しの古民家宿「千枚」

19451

こんにちは!
「高梁 大人の里山留学」で滞在する日本遺産「吹屋」地区にある仕事をご紹介します。


〜町家ステイ吹屋「千枚」〜

明治15年築の町家をリノベーションした、一棟貸しの宿です。
吹屋や近隣に住む地元の方々で会社をつくり、運営しています。
▼「千枚」のwebサイトはこちら
https://fukiya-stay.com/senmai/

吹屋ならではの特徴がある町家に宿泊できる、特別な宿です。
古民家の温もりと地元のお母さん・お父さんのおもてなしに癒されます。


高梁大人の里山留学では、この宿の運営に携わることもできます。
プログラムの詳細は、プロジェクトページをぜひご覧ください!
https://smout.jp/plans/16928






登録しよう!

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料

  • 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
  • あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
  • 気になった地域の人に直接チャットすることができる
高梁市
高梁 大人の里山留学が紹介する高梁市ってこんなところ!

岡山県の中西部に位置し、美しい里山の景色が広がる高梁(たかはし)市です。
自然林が多く存在し、春・夏・秋・冬の季節のうつろいを日々感じることができます。
主な産業は農業で、ぶどう(シャインマスカットやピオーネ)やトマトの栽培が盛んです。

山城で日本唯一の現存天守が残る「備中松山城」やその城下町、今回滞在する「吹屋ふるさと村」など、歴史が息づくまちなみには海外からも観光客が訪れます。

「吹屋ふるさと村」は、かつては銅山で栄えた地域です。2020年6月に日本遺産に認定されました。
銅山からうまれた赤い顔料「ベンガラ」色の外観と赤銅色の石州瓦で彩られたまちなみは唯一無二です。

高梁 大人の里山留学
高梁 大人の里山留学

岡山県の中西部に位置し、美しい里山の景色が広がる高梁(たかはし)市。

- 山城で日本唯一の現存天守「備中松山城」と、麓に広がる城下町
- 日本遺産の赤いまちなみ「吹屋ふるさと村」
- 農家さんの手で丁寧につくられる、おいしさがぎゅっと詰まったトマトやぶどう
-「こんにちは」「おかえり」...明るく飛びかう挨拶
- 人と人とのあたたかな繋がり

このまちの自慢は、唯一無二の地域資源とあたたかな人の繋がりです。

「わたし合うまち」
「わたしに逢うまち」

わたしあうまち高梁市です。

26
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!
{{WANTED_TEXT}}