募集終了

【募集開始】新潟県版地域おこし協力隊『ニイガタコラボレーターズ』カジュアル面談!

お仕事
公開:2024/08/28 ~ 終了:2024/09/16

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/09/16

「興味ある」が押されました!

2024/09/08

【新潟県版 "広域"の地域おこし協力隊、募集開始!】

"新潟で『まちづくり』を仕事にしたい"

そんな想いを持った「UIターン移住希望者」、「元・地域おこし協力隊」の方を募集しています。その名も『ニイガタコラボレーターズ』。新潟県が抱えている地域課題に立ち向かう仕事です。   どんな仕事をするの?どんな人がいるの?新潟の暮らしの魅力は? 応募する前に知っておきたい、ミッションに関する説明や魅力を聞くことができる『カジュアル面談』への申し込みを受け付けています。   新潟移住をするときの選択肢の一つに「まちづくりを仕事にする」のは、いかがでしょうか。 お気軽にお申し込みくださいね。  

地域おこし協力隊を支援するコミュニティマネージャー募集

ニイガタコラボレーターズは、新潟県の広域的なまちづくりを推進するために設けられた「新潟県版の地域おこし協力隊」の制度です。

  【ミッション1】 ローカルコミュニティマネージャー職 報酬:¥ 266,000 / 月額報酬 勤務日数:週4日・週28時間程度 支援:家賃手当、車両手当、交通費補助等の活動経費補助 (年間 1,440,000円) 業務内容:新潟県内の地域おこし協力隊の交流促進、相談対応など

応募への第一歩として、カジュアル面談に申し込んでみましょう。これまでの経験を活かして、第三期の「ニイガタコラボレーター」として新潟へ移住しませんか?

地域おこし協力隊の交流促進
地域おこし協力隊の交流促進
オンラインオフィスも活用します
オンラインオフィスも活用します

『カジュアル面談』を応募の準備に役立てましょう!

【Zoomを使ったオンライン面談、時間を問わず受付中!】

カジュアル面談を担当するのは、新潟県地域政策課と共に「ニイガタコラボレーターズ」の推進をしている「まちづくり会社」の一般社団法人にいがた圏。   ミッションの内容と新潟県版の地域おこし協力隊の概要説明を行います。 仕事内容のほか、新潟での生活、赴任地の特徴、コミュニティ、住まいなど新潟移住に関わる相談や関連企業の紹介を行いますので、安心して応募することができるでしょう。   【一般社団法人にいがた圏とニイガタコラボレーターズ】

気軽に相談できる窓口として活用しましょう!

・新潟県十日町市、南魚沼市に拠点を置く「まちづくり会社」 ・新潟県地域おこし協力隊サポートネットワーク メンバー ・ニイガタコラボレーターズの受入団体 & メンター ・にいがた暮らしセミナーの運営や移住相談窓口の運営を担当   地方移住を発信するメディアと連携をしながら、ニイガタコラボレーターズ二期生のメンタリング、受入を行っている団体です。ミッションに関する相談だけではなく、実際の生活や住まい、コミュニティへの参加まで幅広くサポートしていますので、ざっくばらんにお話しましょう!  

面談担当者:大塚眞
面談担当者:大塚眞
2期生:松井千枝
2期生:松井千枝

興味のある方は「カジュアル面談」に申し込もう!

新潟県の人と魅力を活かすためのローカルコミュニティマネージャーにチャレンジしてみたいと思った方、まずは問い合わせいただきましたら、求人情報の詳細と日程調整のためのフォームをお送りいたします。(求人情報は、ニイガタコラボレーターズでも確認できます)   今回のプロジェクトでは「カジュアル面談」の参加者を募集しておりますので、お気軽にご連絡くださいね。   一緒に新潟県を盛り上げましょう!

新潟の人材を活かす仕事です。
新潟の人材を活かす仕事です。

一般社団法人にいがた圏

このプロジェクトの地域

新潟県

新潟県

人口 213.12万人

新潟県

一般社団法人にいがた圏が紹介する新潟県ってこんなところ!

今回のニイガタコラボレーターズの皆様に着任していただく新潟県は、地域おこし協力隊の受入地域日本一を目指しています。地域おこし協力隊の人数も全国5位と多くの先輩協力隊が活躍しています。自治体区分に捉われずに、県内のネットワークを活かしてミッションに挑戦して、退任後の転職、起業もサポートする体制がしっかりしているので地方移住の第一歩としておすすめ。   理想の新潟暮らしを一緒に考えながら、まちづくりをしていきましょう。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

新潟を自由に描き、新潟をアイデンティティに持つにいがた圏人を増やすために、多種多様な人を巻き込んでまちづくりを行う会社です。

Loading