
【津山圏域】「知りたいからはじめる 先輩移住者に聞ける移住フェアin大阪」
開催日程:
12024/09/13 ~ 2024/09/13
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/09/13「興味ある」が押されました!
2024/09/12岡山県津山圏域の 津山市・鏡野町・勝央町・奈義町・久米南町・美咲町 が大阪で相談会を実施!
移住の不安抱えていませんか? 先輩移住者の声を聞き、一緒に学んでみませんか。 津山圏域へ来たことがある方も、名前だけ知っている方も、初めて知った方も、この機会にお気軽にご参加ください。
市町村紹介
【津山市 つやまし】 人口約9万7千人で、暮らしに必要なまちの基盤が充実。保育園(所)・幼稚園・認定こども園から高校・高専・大学までの各種教育・保育・医療施設が整い、のびのび安心して子育てが可能。仕事は5000を超える事業所があり、特に製造業は全国有数の技術力を持つ金属・機械産業・木工加工が有名。
【鏡野町 かがみのちょう】 美しい水資源に恵まれた鏡野町は鳥取県との県境に位置している。そよ風と樹木が見られる高原、滝の裏側から流れ落ちる清水が楽しめる滝、美しい景色が広がる湖、美人の湯として名高い温泉、トマトやいちご、ピオーネをはじめとした農産物など身体がやわらかい空気で包まれる自然豊かな小さな里山である。
【勝央町 しょうおうちょう】 人口約1万1千人の小さい町だが、光回線や上下水道など都市的生活インフラが整備されており、西日本有数の規模を誇る工業団地を有する。高速道路のICもあり、交通アクセスは良好。ブドウやモモなどの果樹栽培も盛んで、新規就農者の移住も多い。まさに”ほどヨイ!田舎”である。
【奈義町 なぎちょう】 令和元年合計特殊出生率2.95の全国有数の子育て支援のまち。出産前から大学卒業まで切れ目ない子育て支援が自慢。奈義町現代美術館や横仙歌舞伎をはじめとする文化と、国定公園那岐山が代表する自然にあふれ、自然と文化が豊かなまち。
【久米南町 くめなんちょう】 つなぐ棚田遺産に認定された2か所の棚田を有し、昔ながらの田舎風景が広がる農業が盛んなまち。農業体験など自然や人とのつながりを大切にする情操教育を推進するとともに、出産お祝い金、18歳までの医療費が無料など、子育て支援策が充実。家賃助成などの補助制度あり。
【美咲町 みさきちょう】 人口約1万3千人。日本最大級の養鶏場があり、特産たまごと、つなぐ棚田遺産・大垪和西の棚田米を使った「たまごかけごはん」が名物。田舎過ぎず街が近い、自分のしたい事ができる”ちょうどよい”まちで、充実した支援と環境での子育てや、セカンドライフなど理想の暮らしをこのまちで叶えてみては。


概要
【日 時】 2024年9月14日 土曜日 13時から16時 (受付開始12時45分) ・第一部 セミナー 市町PR、先輩移住者トークセッション ・第二部 座談会
【開催方法】 ①オンライン Zoom利用・ご自宅等からZoomによるオンライン参加 ②会 場 大阪ふるさと暮らし情報センター セミナー室 凛の間 (大阪府大阪市中央区本町橋2-31 シティプラザ大阪4階)
【定 員】 ①オンライン 15名 ※事前予約制 (9月12日 17時締切) ②大阪会場 15名 ※事前予約優先
【参加費】 無料 ※通信費等は参加者負担
【申し込み】 こちらからお進みください
【主 催】 岡山県・津山市・鏡野町・勝央町・奈義町・久米南町・美咲町
【共 催】 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター大阪ふるさと暮らし情報センター
【お問合せ】 津山ぐらし移住サポートセンター(津山市仕事・移住支援室)
募集要項
2024/09/13 〜 2024/09/13
無料
主催:岡山県・津山市・鏡野町・勝央町・奈義町・久米南町・美咲町/共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 大阪ふるさと暮らし情報センター
このプロジェクトの地域

岡山県
人口 184.62万人

岡山県中山間・地域振興課が紹介する岡山県ってこんなところ!
岡山県は、瀬戸内海と中国山地に抱かれ、温暖で晴れの日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 中国山地を水源として瀬戸内海に注ぐ三大河川(吉井川、旭川、高梁川)は良質な水をたたえ、品質の良い農産物、そして地域色豊かな食文化や伝統工芸など、各地で豊かな文化が育まれてきました。 県北部は山や温泉、南部は多島美の瀬戸内海など自然環境に恵まれた岡山県で、あなたらしい暮らしや幸せのカタチを探してみませんか。
○岡山県移住ポータルサイト https://www.okayama-iju.jp/
このプロジェクトの作成者
東京新橋にあるアンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」(JR新橋駅すぐ)2階移住・しごと相談コーナーでも移住相談が可能ですので、お気軽にお立ち寄りください!