
地方との関わり方・暮らし方ホンネトーク!【東京・新橋】でイベント開催します!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/10/05経過レポートが追加されました!「【登壇者紹介】高梁大人の里山留学生 矢田里菜さん」
2024/10/04「地方で活動してみたい!」 「多拠点居住を検討中・・・」 「移住したら、どんな暮らし?」
岡山県高梁(たかはし)市の里山エリアに滞在する「高梁 大人の里山留学」参加者と、移住者が地方滞在・暮らしのリアルを語るイベントを開催します!
「高梁 大人の里山留学」という制度で、2ヶ月間高梁市に滞在している矢田里菜さん。 高梁市へ移住し、地域おこし協力隊を経て、”複業”で働きながら子育てをしている矢動丸祐子さん。
出身地も、仕事も、暮らし方も、それぞれ違う2人が地方で体験していること・感じていることのリアルな声をお届けします。 地方との関わり方、移住、多拠点居住のヒントになること間違いなし!
そして!なんと今回は・・・ イベント当日は、今が旬の高梁市産採れたてぶどうのミニ試食セットをプレゼント! 美味しいぶどうをつまみながら、地方滞在・暮らしを覗いてみませんか♪
ー ー ー ー ー ー ー ー \地方との関わり方・暮らし方/ホンネトーーーク! ー ー ー ー ー ー ー ー ◆日時:2024年10月5日(土)18〜19時(17時30分開場) ◆場所:とっとり・おかやま新橋館 2階イベントスペース(JR新橋駅 銀座口徒歩1分) 東京都港区新橋一丁目11番7号 ◆参加費:無料(高梁市産ぶどうの試食付き)
◆参加予約フォーム https://forms.gle/zhiM7P5c6Cyr8wZu6
※お申し込みの際は「興味ある」ボタンも押していただけると嬉しいです!
◆スケジュール(予定) 17:30 開場 18:00 オープニング 高梁市・高梁 大人の里山留学のご紹介 18:15 トーク1「高梁大人の里山留学生」が語る、地方滞在・お試し暮らし 18:30 トーク2 移住者が語る、地方での暮らし方 18:45 質問タイム・フリップトーク クロージング 19:00 交流タイム (19:30まで会場を開けております)
・・・・・・ 気になるトークの中身は・・・?キーワードはこちら! #地方移住 #多拠点居住 #お試し暮らし #地方でリモートワーク #地方で子育て #地域おこし協力隊 #複業
あなたらしく暮らす・挑戦する。里山から始める、ローカルキャリア。
地方移住、多拠点居住を考えるうえで、ハズせないのがキャリアの話。 これからの生き方を考えたとき、「地方で暮らす・働く」という選択肢も、多くの人が選び始めています。
岡山県高梁市には「高梁 大人の里山留学」という制度があります。 1〜3ヶ月間、高梁市の里山エリアに滞在して”地域の暮らしと仕事(地域活動)を体験する”プログラムで、大学生から社会人まで全国から参加者が集まります。
でも、いざ地方・里山エリアに行って活動する・暮らすという場合、 「どんな人がいるんだろう?」 「ここで何ができる?どんな暮らし?」 「自分にできることはあるだろうか?」 と、不安なことや疑問もあるのではないでしょうか。
そこで今回は、実際に「高梁 大人の里山留学」に参加中の方と、移住者に話を聞きながら、 地方・里山での実際の暮らし・地域で活動することのリアルをお届けできたらと思います。
移住を考えているかどうかではなく、 今いる環境からほんの少し離れて”地域で挑戦”してみる環境、そんな挑戦を受け入れる土壌が岡山県高梁市にはあります。
これからの暮らし方・働き方・自分らしい在り方を、ここ岡山県高梁市で考えてみませんか?
高梁大人の里山留学は、「地域」×「自分」の掛け算で自分らしい在り方や暮らし方、キャリアを見つける一歩を応援します。


移住定住だけではない関わり方が、ここにはあります。
地方の課題として挙げられる人口減少や高齢化。 高梁市も例に漏れずその一途を辿りつつあります。
中でも「地域の担い手不足・人手不足」は、これからの高梁市をより持続可能なものに形づくる上でも重要な課題のひとつです。
暮らしにおいても、産業においても、担い手不足が故に「やりたくても作れない・できない」モノ・コトが数多く存在します。 背景には、就職できる企業の減少や、「地方や田舎」=「何もない場所」というどちらかというとネガティブな印象があること、が要因の一つになってるように考えています。
一方で、そのような物理的・心理的ハードルをよそに地域の中で「経験」や「スキル」、「好き」や「得意」を活かして輝いている方も沢山います。
地域の中に100の課題があるならば、 その数以上の「役割や居場所」「関わり方」がある、 と私たちは考えてます。
それだけ、高梁市にはひとりひとりが挑戦できる・主役になれるチャンスがあるということです。 岡山県高梁市というフィールドを使って、「地域の資源」×「地域課題」×「ひとりひとりの好き・得意」の掛け算で、あなたらしい輝き方・関わり方をぜひ見つけてください。
そして、今回のイベントや「高梁 大人の里山留学」を通して、”岡山県高梁市”をキーワードに繋がる仲間になってもらえると嬉しいです!
ーーーーーーーー 【こんな方におすすめです】
・自分らしく働き、暮らしたい方 ・転職や進路に悩んでいる方 ・新しい環境で挑戦してみたい方 ・いろんな地域に行ってみたい方 ・地域で活躍する面白い人たちと出会ってみたい方 ・「地域」「地方」「里山」というキーワードに興味がある方 ・フリーランスやリモートワークでお仕事をされている方 ・IUターンを考えている方


高梁 大人の里山留学
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

高梁市
人口 2.68万人

高梁 大人の里山留学が紹介する高梁市ってこんなところ!
岡山県の中西部に位置し、美しい里山の景色が広がる高梁(たかはし)市です。 自然林が多く存在し、春・夏・秋・冬の季節のうつろいを日々感じることができます。 主な産業は農業で、ぶどう(シャインマスカットやピオーネ)やトマトの栽培が盛んです。
山城で日本唯一の現存天守が残る「備中松山城」やその城下町、今回滞在する「吹屋ふるさと村」など、歴史が息づくまちなみには海外からも観光客が訪れます。
「吹屋ふるさと村」は、かつては銅山で栄えた地域です。2020年6月に日本遺産に認定されました。 銅山からうまれた赤い顔料「ベンガラ」色の外観と赤銅色の石州瓦で彩られたまちなみは唯一無二です。
このプロジェクトの作成者
岡山県の中西部に位置し、美しい里山の景色が広がる高梁(たかはし)市。
山城で日本唯一の現存天守「備中松山城」と、麓に広がる城下町 日本遺産の赤いまちなみ「吹屋ふるさと村」 農家さんの手で丁寧につくられる、おいしさがぎゅっと詰まったトマトやぶどう -「こんにちは」「おかえり」...明るく飛びかう挨拶 人と人とのあたたかな繋がりこのまちの自慢は、唯一無二の地域資源とあたたかな人の繋がりです。
「わたし合うまち」 「わたしに逢うまち」
わたしあうまち高梁市です。