募集終了

6つのミッションで募集中!好きを活かして、未来をつくろう!【常陸大宮市地域おこし協力隊募集】

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2020/12/18

茨城県常陸大宮市では、令和3年(2021年)4月から活動していただく、地域おこし協力隊を募集しています。 今回は以下の6つのミッションで募集中です。

1 御前山ダム活用コーディネート 2 ふるさと納税コーディネート 3 情報発信コーディネート 4 竹林活用コーディネート 5 農業支援(新規就農) 6 チャレンジ(フリーミッション)

【地域おこし協力隊おしゃべりタイム】 地域おこし協力隊の活動のPRも兼ねた、隊員募集動画を作成しました! 協力隊の経験談を聞くことができますので、ぜひご視聴ください! 以下のURLより、ご視聴いただけます(市公式Youtubeチャンネル)。 (https://www.youtube.com/watch?v=xrdkX9Oks40)

6つのミッションから好きや得意を選んで応募!

(1)御前山ダムコーディネート業務…1名 御前山ダムを活用したイベントやツアー等の企画運営を行い、観光誘客を図るなど、観光資源として御前山ダムをコーディネートする業務。 ・ダムを活用したイベントの企画運営(サイクリングやキャンプ等) ・ダムについての情報発信(SNSを活用した情報発信等)ほか

(2)ふるさと納税コーディネート業務…1名 市内の企業や関係団体等と連携・協力し、新たな返礼品の発掘やふるさと納税PRイベントのサポート及び企画運営を行うなど、ふるさと納税をコーディネート。 ・ふるさと納税関連業務のサポート(企業への発注等) ・返礼品の発掘、ブラッシュアップ ・ふるさと納税関連イベントの企画運営 ほか

(3)情報発信コーディネート業務…1名 地域メディア向けの発信や取材時の現場対応を行い、市内観光施設の発信力強化を目指しす業務。 ・メディアへの情報提供(プレスリリース) ・取材時の現場対応 ・情報発信拠点となる、コミュニティスペース等の創出 ほか

(4)竹林活用コーディネート業務…1名 竹林の保全活動のほか、竹や竹林を活用したイベントを企画し、新たな観光名所として竹林をコーディネート。 ・久慈川河岸の竹林の保全活動(草刈りや竹の伐採、竹炭作成) ・竹やタケノコを活用した商品のPR、ブランディング ・竹や竹林を活用したイベントやツアーの企画運営(タケノコ狩り、コスプレ撮影等)ほか

(5)農業支援業務(新規就農)…1名 市内先進農家にて農作業支援を行いながら、就農に必要な技術を習得し、活動期間終了後の就農を目指す業務。 ・市内先進農家での農業支援、研修(枝物やいちごを想定) ・市内外における農産物直売イベント等の企画運営、サポート ・有機農業による生産、流通への取組み ほか

(6)チャレンジ業務(フリーミッション)…1名 隊員自らが事業を提案するチャレンジ枠。隊員の自由でユニークな発想を求めています。経験やスキルを十分に発揮でき、常陸大宮市を盛り上げる事業の提案をお待ちしています。

久慈川河岸の広大な竹林
久慈川河岸の広大な竹林
奥久慈いちご
奥久慈いちご

常陸大宮市は移住の味方です!

初めての移住、住まいや移動手段が心配… 様々なお悩みに、全力でサポートします!

○初めての田舎暮らしが心配  ・生活に必要な住まい(アパート等)や活動車は市から貸与   →自家用車のご用意は必要ありません!  ・任期終了後も、市内に定住する場合の家賃補助が受けられる制度あり   →2年間、家賃の半額を補助する制度を、市独自で整備  ・副業も可能(勤務時間外での実施となります)  また、市内もちょうどよい便利さがあり、住みやすいまちです  ・都内まで電車で約1時間半、高速バスで約2時間と都市部へのアクセスが良好  ・国道118号線が通り、通り沿いにはスーパー等の店舗が並ぶ  ・総合病院が2つあるなど、医療も充実  ・空き家バンクや住宅取得奨励金の制度あり

○地域活動に取り組めるか心配  ・退任した5名のうち、3名のOBOGが定住し、アドバイスがもらえる  ・茨城県は隊員向けの研修が充実し、隊員同士の横のつながりができる  ・市内にはお祭り好きの方や、イベント運営が得意な方など、地域で活動する方がたくさん!

御前山ダム
御前山ダム
奥久慈の枝物(花桃)
奥久慈の枝物(花桃)

地域活性化のため、地域住民と連携・協力し、意欲的に活動する方を募集します!

【募集対象】 ・3大都市圏をはじめとする都市地域等(条件不利地域以外)から、常陸大宮市に生活拠点を移し、住民票を異動させることができる方(詳細はお問い合わせください) ・普通自動車運転免許を所持している方(AT限定も可) ・パソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント、メール等)及びインターネットを容易に活用できる方 ・心身ともに健康で誠実に職務を遂行できる方 ・地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、常陸大宮市を元気にするために意欲的に行動できる方 ・市の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うことができる方 ・地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方

【勤務時間】 ・原則1日7時間(週35時間)/ 9時00分~17時00分(うち休憩1時間) ・休日出勤及び時間外は振替対応とします ※業務内容により、勤務時間が変動することがあります。

【任用形態・任用期間】 ・会計年度任用職員(パートタイム) ・令和3年4月1日から令和4年3月31日まで(任命の日から3年を限度とし任用延長あり)

【報酬】 月額 166,000円 / 期末手当 年2回(6月及び12月) ※報酬から、社会保険料等の本人負担分を控除します。

【待遇・福利厚生】 ・社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。 ・市が借り上げた住居を貸与します。  ただし、転居にかかる費用や生活必需品、光熱費等は自己負担となります。 ・活動に必要な車、パソコン等は貸与します(自家用車の用意は必要ありません)。 ・年次有給休暇、その他特別休暇の適用があります。 ・市内で起業する協力隊に対し、地域おこし協力隊起業支援補助金を交付します(条件あり)。 ・退任後も引き続き市内に在住する協力隊に対し、地域おこし協力隊定住支援助成金(家賃補助)を交付します(条件あり)。 ・その他、活動に必要な経費は、常陸大宮市の予算の範囲内で負担します。

【申込締め切り】 令和2年12月18日(金)

【応募方法・選考の流れ】 詳細は、市HPをご確認ください。 (https://www.city.hitachiomiya.lg.jp/page/page005676.html)

【申込及びお問い合わせ先】 常陸大宮市地域創生部地域創生課地域創生企画室 〒319-2292 茨城県常陸大宮市中富町3135-6

現役隊員とOBOGの食事会
現役隊員とOBOGの食事会
地域の方々とのお昼休憩
地域の方々とのお昼休憩

このプロジェクトの地域

茨城県

常陸大宮市

人口 3.72万人

常陸大宮市

常陸大宮市地域おこし協力隊担当が紹介する常陸大宮市ってこんなところ!

常陸大宮市は茨城県北西部に位置し、久慈川・那珂川の2大河川に挟まれ、水と緑に囲まれた自然の恵み豊かなまちです。また、キャンプ場やゴルフ場、温泉も多数あり、その自然を存分に楽しむことができます! 都内までは電車で約1時間半、高速バスで約2時間と、交通アクセスも良好です。また、市街地には、スーパーや病院などがたくさんあり、それほど不便さを感じることはありません。 お米や野菜、いちごのほか、美味しい農産物もたくさん!そして、久慈川と那珂川で育った鮎は絶品です! 「なんにもないけど、ぜんぶある」程よい田舎の常陸大宮がお待ちしております!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

大学時代からご縁があり、茨城県の「常陸大宮市(ひたちおおみやし)」に住んでいます。 現在は常陸大宮市地域創生課で「地域おこし協力隊」の担当をしています。市内で活動中の4名の隊員の活動のサポート役として、他部署とのパイプ役になったり、時には一緒に汗を流したりして日々の業務に取り組んでいます!

同じテーマの特集・タグ

Loading