
【延長戦①】\\これから地方移住したい人のための// 佐賀地域おこし協力隊サミット2020 inオンライン
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/01/05こんにちは! 一般社団法人佐賀県地域おこし協力隊ネットワークの門脇恵と申します! この夏大変ご好評いただいた \これから地方移住したい人のための// 佐賀地域おこし協力隊サミット2020 inオンライン
なんと延長戦が2つも開催決定! まずは今週12月4日(金)12:00~
うつわのまち・有田の「ひと」と暮らしを切り取るローカルフォトグラファーを募集する 有田町地域おこし協力隊の担当者さんと 写真家のMOTOKOさんをゲストにお迎えした超スペシャルなライブ配信です! みなさまぜひぜひお見逃しのないようお集りくださいませ(^▽^)
その求人、一緒に分析しませんか? 有田町編 「ひと」と暮らしを切り取るローカルフォトグラファー!
【日時】 2020年12月4日(金)12時〜13時 時間になりましたらコチラ↓からご覧いただけます。 https://www.facebook.com/smoutjp/live/
【ゲスト】 ・写真家 MOTOKOさん 写真家。1966年大阪生まれ。1996年写真家として東京でキャリアをスタート。音楽や広告の分野で活躍する傍ら、写真集を発表。2006年より日本の地方のフィールドワークを開始。滋賀県の農村をテーマとする「田園ドリーム」。2013年香川県小豆島小豆島在住の7人の女性のカメラチーム「小豆島カメラ」を立ち上げる。以降、長崎県東彼杵市、鳥取県大山町、静岡県下田市で、写真によるまちづくり活動を実施。近年は “地域と写真” をテーマに「ローカルフォト」という新しい概念で多くのプロジェクトに参画。主な事業に「長浜ローカルフォトアカデミー」、神奈川県真鶴町「真鶴半島イトナミ美術館」、山形県山形市「ローカルラーニングツアー山形」など。 展覧会は「田園ドリーム2018』(オリンパスギャラリー東京)、「田園ドリーム」(銀座ニコンサロン 2012)、小豆島の顔 (2013 小豆島2013)、作品集に「Day Light」(ピエブックス)「First time」(ソニーマガジンズ) 「京都」(プチグラパブリッシング) ほか。
【トーカー】 一般社団法人佐賀県地域おこし協力隊ネットワーク 共同代表 佐々木 元康・門脇恵 【有田町の求人】 うつわのまち・有田の「ひと」と暮らしを切り取るローカルフォトグラファーを募集! 詳しい求人内容はコチラ! URL:https://smout.jp/plans/2880 【地域おこし協力隊佐賀サミットとは?】 佐賀県で活躍する現役地域おこし協力隊&OBOGによる生放送のオンラインサミット。 現役地域おこし協力隊&OBOGによる活動報告はもちろん、地域おこし協力隊を募集中の自治体職員にもご登場いただき、地域の魅力をPRしていただきます。
\こんな人にオススメ/ ・地域おこし協力隊に興味がある人 ・地域おこし協力隊の求人について詳しく聞きたい人 ・佐賀県での暮らしに興味がある人 ・地域へ移住した人のリアルな声を聞いてみたい人 ・まちづくりや地域での仕事に興味がある人 当日時間になりましたら下記URLにアクセスしてください。 ▶︎https://www.facebook.com/smoutjp/live/


\こんな人にオススメ/
・ローカルフォトグラファーと聞いてワクワクした人 ・写真が好き、人が好きな人 ・暮らし観光!? 気になった人 ・これからどうなる? 未来と私、と悩みを抱えている人 ・地域おこし協力隊に興味がある人 ・求人について詳しく聞きたい人 ・有田町での暮らしに興味がある人 ・地域へ移住した人のリアルな声を聞いてみたい人 コロナ禍で変わっていく世の中。 地方移住を考える人も一段と増えていますね。 地方移住を考えるうえで大切なのが、「仕事」と「家」。 その両方がいっぺんに確保できる地域おこし協力隊という選択肢は見逃せません! 「地域おこし協力隊ってそもそも、なに?」 「地域おこし協力隊になるとどんないいことがあるの?」 「いやいや、地域おこし協力隊って大変なんでしょ?」などなど みなさんの疑問にお答えしつつ、佐賀県で活躍する地域おこし協力隊の現状をお伝えしていきたいと思っています。 今回は2週連続! ぜひお楽しみください(^▽^) 当日時間になりましたら下記URLにアクセスしてください。 ▶︎https://www.facebook.com/smoutjp/live/
▷▷▷次週は、唐津市七山の地域新聞社を立ち上げてくれる記者とデザイン編集者の求人です! 日時 2020年12月10日(木)12:00~ こちらもお見逃しなく(^▽^)


募集要項
2020/12/03 〜
12時~13時
無料!
当日時間になりましたらURLよりアクセスしてください。
・スケジュール: 【スケジュールと見逃し配信情報】 延長戦1週目 2020年12月4日(金)12時~ うつわのまち・有田の「ひと」と暮らしを切り取るローカルフォトグラファーを募集! 当日時間になりましたらURLよりアクセスしてください。 ▶︎https://www.facebook.com/smoutjp/live/ 詳しい求人はコチラ↓ https://smout.jp/plans/2880 延長戦2週目 2020年12月10日(木)12時~ 【求・記者&デザイン編集者】一緒に“地域新聞社”をつくってくれる地域おこし協力隊を募集! 当日時間になりましたらURLよりアクセスしてください。 ▶︎https://www.facebook.com/smoutjp/live/ 詳しい求人はコチラ↓ https://smout.jp/plans/2884 ▶▶▶過去の見逃し配信はコチラ! ▷第1週目 8月18日(火)12時~ *配信済* キックオフミーティング! 「佐賀県移住?地域おこし協力隊?ホントのコトをOBOGに聞いてみよう」 見逃し配信はコチラ↓ https://www.facebook.com/smoutjp/videos/1229670990735704/ ▷第2週目 8月25日(火)12時~ *配信済* その求人OBOGと分析しませんか? 嬉野市編 「空き家×ネットラジオ」 温泉街で移住促進に取り組む協力隊募集 見逃し配信はコチラ↓ https://www.facebook.com/smoutjp/videos/227264948665287/
▷第3週目 9月1日(火)12時~ *配信済* その求人OBOGと分析しませんか? 神埼市編 【高取山公園コーディネーター】山暮らしを楽しみながら協力隊になろう! 見逃し配信はコチラ↓ https://www.facebook.com/watch/?v=720059918576872
▷第4週目 9月8日(火)12時~ *配信済* 「現役&OBOGとお話してみませんか?」 オンライン大交流会 見逃し配信はコチラ↓ https://fb.watch/27sa56xOLG/
このプロジェクトの地域

有田町
人口 1.82万人

門脇 恵が紹介する有田町ってこんなところ!
有田町は、佐賀県の西部に位置し、人口約19,000人、面積は65.85平方キロメートルとコンパクトな町。西は長崎県と接しており、美しい景観を誇る田園地帯や、黒髪連山など豊かな自然に恵まれています。 古くからやきものの町として有名な有田町は、1616年に朝鮮人陶工李参平らによって泉山に陶石が発見され、日本で初めて磁器が焼かれました。一方で、「棚田」という特徴的な景観を持つ稲作地であり、県下有数の畜産地でもあります。有田焼の「器」と農業の「食」、両方の魅力を堪能できる有田町。伝統と歴史、豊かな観光資源を生かした町づくりに取り組んでいます。 春に陶器市、秋に陶磁器まつりが開催され、内山地区には毎年全国から多くのお客さんが訪れます。
このプロジェクトの作成者
2014年に佐賀県佐賀市富士町の地域おこし協力隊として埼玉から佐賀へ移住。 生まれは東京。 育ちは東京、スリランカ、伊勢、埼玉。 協力隊時のミッションは「林業」。
2017年に協力隊卒業後、そのまま定住。 仲間たちと楽しく山暮らしをしています。
佐賀さいこう!山さいこう!
No more 都心。 No more 満員電車。
と言いつつ、たまには都会も楽しみにも行く。 でもすぐ山に帰りたくなる(笑)。
林業と山を愛する林業女子です。
現在は一般社団法人佐賀県地域おこし協力隊ネットワークを立ち上げ、共同代表として後任の協力隊たちのサポート、導入支援などを行っています。
趣味は養蜂と山作業。