
日本初!世界の海藻マーケットの拡大に挑戦
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/02/12太平洋に面した南三陸で、海藻を軸にしたビジネスに挑戦しませんか? 建築を本業とする株式会社阿部伊組では、新しいチャレンジとして日本でも初となる、希少海藻・まつもの陸上養殖を開始しました。 今年4月には養殖したものを収穫することもでき、商品化も進んでいます。
まつもの魅力はなんといっても、鮮やかな緑・上品な香りと高い栄養価です。 日本は、元々海藻を食べる文化があり、世界でも1番の消費量を誇っています。ですが近年、日本人の海藻の消費量は減少傾向にあります。 一方で、海外では海藻が注目されています。その栄養価だけでなく、エシカルやサスティナブルという潮流もあり、特にヨーロッパで人気が高まっています。 食文化として「まつも」が普及することは、世界の海藻マーケットを広げることに繋がる。日本だけでなく世界の海藻マーケットへの可能性を強く感じています。
一緒に養殖生産・商品化・販売・販路開拓・情報発信などを行っていただきたいと思っています!
宮城県内の市町村・事業所が、あなたを指名!スカウト型マッチングイベント
宮城県では史上初!県内の全35市町村が参加する移住イベントをオンラインで初開催。その中のコンテンツとして「宮城しごとドラフト」を開催。 このイベントは、宮城県内の市町村が欲しい人材を事前に公募し、参加者との交流を通じて自宅に居ながら宮城の仕事や人と出会い、手軽に移住の検討ができるというもの。 現在、このイベントの参加者を募集しています。

エシカルでサスティナブル。世界が注目する「海藻」の新チャレンジ
案件名 地域おこし協力隊 勤務地 株式会社阿部伊組/宮城県本吉郡南三陸町歌津字湊175-2 求人概要 募集職種 まつもの陸上養殖・生産・商品開発・販売・マーケティング 業務内容 開発が進んでいる希少海藻「まつも」の周年陸上養殖技術を活用し、三陸産海藻を生産から加工・販売までの6次化を一緒に実現しましょう。 陸上養殖の技術開発や生産よりも、特に「情報発信」と「販売促進」「商品開発」をお願いします! 募集要件 ・新しいことにチャレンジしたい人 ・情報発信の得意な方 ・営業・販売経験のある方 ・マーケティング等専門性の高い方も大歓迎! 条件 パソコン操作(Word、Excel)普通自動車免許 その他 受入れ事業者による雇用型の地域おこし協力隊募集となります。本件の募集に関しては「株式会社阿部伊組」での雇用となります。


募集要項
2021/02/12 〜
10時から12時の2時間
無料
・定員:20名
このプロジェクトの地域

南三陸町
人口 1.03万人

シビレ株式会社 ーOFF TOKYO 東京こだわらない働き方を支援ーが紹介する南三陸町ってこんなところ!
<約2億5千万年前の化石が見つかるロマンあふれる土地> 南三陸町は、宮城県北東部に位置する人口約13,000人の町です。 仙台駅から南三陸町までは車で約1時間30分程度で、三陸自動車道「志津川IC」が2016年秋に開通したこともあり、直接南三陸町にアクセスすることができます。 三方を山に囲まれ、一方を海に面する、山と海に囲まれた地形で、志津川湾を囲むように、23の港があります。
太平洋側に面しているため、海のイメージが強い南三陸町ですが、海だけではなく山や里・川の雄大な自然に囲まれており、自然を活かして遊んだり、癒される場所がたくさんあります。 漁師さんから海産物を、農家さんからは農作物のようにおすそ分け文化もまだまだ残っています。時には、物々交換することも。今回、事業所のある歌津地区は、霊峰田束山があり約2億5千万年前のギョリュウ化石が見つかるなど、ロマンあふれる地域。休みの日には化石を探しにいくのもおもしろいかも!