募集終了

フィールドは町全部!人口約380人の町で地域おこしをしたい人を募集!

最新情報

経過レポートが追加されました!「」

2019/07/30

プロジェクトの募集が終了しました。

2019/05/31

広島県との県境に位置する人口約380人の小さな山間の町、岡山県井原市野上町。 そんな野上町で「自分らしく楽しめる」地域おこしをしませんか? フリーミッションなので、基本的にジャンルは問いません。 野上町の山、畑、空き家、人、こと、、、すべてがフィールドです!

私も野上町に来て2年目の地域おこし協力隊です。「地域のためになる」楽しいことを一緒にしましょう。 着任後のサポートは私にお任せ下さい。

あなたの「好き」が仕事になる!野上町で実現してください。

例えばこんなことができる人を募集しています。

・プレーパークや自然を活用した交流イベントの企画・運営 ・SNSによる情報発信、地域内へのSNSの普及 ・地域資源の発掘(ひと・もの)と、これを活用したまち起こし企画・情報発信に関すること ・空き家の利活用・マネージメント、移住・定住の促進支援に関すること ・地域内の農地(遊休地)の有効活用支援に関すること ・地域特産品の企画・開発及び地域ブランドの確立支援に関すること ・その他まちづくり活動支援に関すること 等

※小学生以下の子供さんがおられる方大歓迎!!(必須ではありません)

自然がいっぱいの野上町での自然すべてをフィールドに何か楽しいことをしませんか? 例えば、里山に興味がある人! プレーパークやアスレチック、サバイバルゲーム、キャンプ等…。自然を使って何かやってみませんか?

SNSが得意な人は情報発信を! DIYが得意な人は空き家の改修やセルフリノベーションを! わいわい話をしながらアイデアを出すことが好きな人は一緒にイベントを企画運営!等 自分の好きな事を仕事にしてみませんか? あなたの「好き」と「スキル」を求めてます!!

【就農希望者も大募集】  井原市は今薬用シャクヤクの産地づくりに取り組んでいます。  日本の薬用植物の80%強が中国に依存している現在、日本国内で安定的に供給できる産地が求められています。  井原市では豊かな農地がどんどん遊休地化しています。こういった農地を活用して国内需要の高いシャクヤクの産地づくりに取り組んでいますが、本格的に生産を目指す若者を求めています。既に生薬メーカーとの取引契約も結び、バイオメーカーと苗を育てる共同研究も進めています。井原市に新たな産業を一緒に盛り上げていただけるファイトある若者を求めています。

特産品の「のがみ野草茶」をマルシェで販売したり、新しい特産品開発もしています。人と関わることが好きな人や、モノづくり、ブランディングに興味がある方、一緒に特産品を作りましょう。
特産品の「のがみ野草茶」をマルシェで販売したり、新しい特産品開発もしています。人と関わることが好きな人や、モノづくり、ブランディングに興味がある方、一緒に特産品を作りましょう。
交流人口を増やすために定期的にイベントを開催しています。写真はママサークルでの一枚。ほかにも、綿の収穫祭やジビエBBQ、スカイランタン、井原デニムのワークショップ等いろいろなイベントを開催しました。
交流人口を増やすために定期的にイベントを開催しています。写真はママサークルでの一枚。ほかにも、綿の収穫祭やジビエBBQ、スカイランタン、井原デニムのワークショップ等いろいろなイベントを開催しました。

応募や現地案内に興味のある方は興味ありを押してください。

(1)年 齢 : 2019年6月1日現在で20歳以上概ね45歳以下の方。 (2)性 別 : 問いません。 (3)住 所 : 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し、委嘱後、井原市内に生活拠点を移し住民票を異動できる方で、井原市に1年以上の滞在を予定する方。又は、他地域で、地域おこし協力隊に一定期間(2年以上)従事し、かつ、解職から1年以内の方で、委嘱後、井原市内に生活拠点を移し、住民票を異動できる方で、井原市に1年以上の滞在を予定する方。 (4)資格等 : 普通自動車運転免許を取得し、日常的に自動車を運転している方。 基本的なパソコン操作(ワード、エクセル等)のできる方。 (5)健 康 : 心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方。 (6)その他 : 地域おこしに意欲と情熱があり、地域住民や先輩隊員等とも積極的に協働できる方。(※夫婦・家族での移住も歓迎します。)

4 活動地域  井原市内(主に受入地区内)

5 活動時間  月135時間の活動を想定しています。

6 委嘱形態・期間等 (1)地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。) (2)委嘱時期は、原則として2019年6月1日としますが、相談の上調整します。 (3)委嘱期間は、原則として1年とし、活動に取り組む姿勢、活動成果等を勘案し、1年ごとに更新し、最長で委嘱の日から3年まで延長します。

7 処遇・福利厚生等 (1)報償費等 ・報償費:月額16万6千円(年額199万2千円) ・活動経費:年間上限200万円 例:家賃(原則として月額3万円程度を限度) 活動に使用する車両のリース料や燃料費等 活動に必要な通信費、消耗品費、研修・セミナー受講料や出張旅費等 活動に必要なパソコン、プリンターに要する経費 活動期間中の傷害保険及び賠償責任保険に係る保険料 ・着任経費(引越し費用等)として、上記とは別に一律10万円を支給します。 ・市との雇用関係は無く、健康保険料及び国民年金保険料は各自の負担となります。 ・地域おこし活動に支障のない範囲において、就業等も可能です。 (2)住居:市内の住居を受入団体(地域)が斡旋します。

8 応募手続 (1)申込受付期間:平成31年3月4日(月)~平成31年4月5日(金)必着 (2)提出書類  :所定の応募用紙に住民票、納税証明書、免許証の写しを添付の上、井原市未来創造部いばらぐらし推進課に郵送又は持参して下さい。

9 現地案内(事前下見)   応募に際して、事前に「実際に井原市を見てみたい」「地域の方とお話してみたい」という方がおられましたら、日程調整の上、市職員や先輩隊員等がご案内いたします。   なお、その際の交通費等は全て自己負担となります。   また、宿泊については、「いばらぐらしお試し住宅」等の斡旋が可能です。

10 選考の流れ (1)審査方法 (第1次選考・書類審査) 書類審査の上、結果を応募者全員に文書で通知します。 (第2次選考・面接審査) 第1次(書類)審査合格者について面接審査を行います。 第2次選考審査は井原市内の会場で実施予定ですが、詳細な日時・会場等は、第1次審査結果を通知する際にお知らせします。 なお、第2次選考審査に要する交通費・宿泊費等は、全て個人負担とします。 (2)最終選考結果のお知らせ:選考結果が決定次第、お知らせします。

秋祭りの様子。ここでは伝統芸能「備中神楽」の奉納がおこなわれます。
秋祭りの様子。ここでは伝統芸能「備中神楽」の奉納がおこなわれます。
自然が子ども達の遊び場です。山、畑、小川、池…様々なフィールドを使って自分にしかできない「何か」に挑戦しませんか?
自然が子ども達の遊び場です。山、畑、小川、池…様々なフィールドを使って自分にしかできない「何か」に挑戦しませんか?

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

岡山県

井原市

人口 3.62万人

井原市

大舌奈津美が紹介する井原市ってこんなところ!

岡山県井原市野上町(いばら市のがみ町)は、人口約380人の小さな山間の町です。豊かな自然の中にありながら、市街地まで車で13分という適度に便利な立地です。 新しい人の受け入れにも積極的なので、移住にもぴったりです。就農したい方には田畑の提供もあります。 また”子どもは地域で育む”という思考が昔から定着している町でもあります。地域住民との交流が多く、野上小学校・幼稚園では、稲刈りやぶどう狩り、芋ほり、そうめん流しなど、様々な交流行事があります。 3歳から学童保育に受け入れ可能なので、豊かな自然の中で子育てをしたい方にもピッタリの町です。

詳しくはHPをご覧ください。 http://nogami.club/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

2017年4月から岡山県井原市野上町の地域おこし協力隊として活動しています。フリーミッションで移住・定住、空き家対策、イベントの企画運営・野上町公式サイト「のがみぐらし」による情報発信など、色々な活動をしています。楽しいことが大好きで、豊かな自然の中でのびのびと子育てをしながら新しい地域の魅力も発掘していけたらと思っています。

同じテーマの特集・タグ

Loading