募集終了

丘のまちびえい 体験住宅「セカンドホーム」で冬の暮らしを体験してみませんか?

 美瑛町では移住・二地域居住を希望する方へ体験住宅「セカンドホーム」を6棟用意しています。移住を検討されている方の中には、特に冬の生活を心配される方もいらっしゃるかと思います。その不安を少しでも取り除けるようセカンドホームでの冬の暮らし体験をしてみませんか。いざ住んでみると「冬」が一番好きな季節になるかもしれません。景色も寒さもまるごと堪能ください!

体験住宅「セカンドホーム」について

 市街地から約6キロ離れたところにある体験住宅「セカンドホーム」には美瑛産カラマツを使用した住宅を6棟用意しています。住宅設備が整っているので、衣類や消耗品をお持ちいただくだけで冬の美瑛を体感できます。

■ 住宅詳細 ■  ・大サイズ(D棟・E棟・F棟) 3棟 (2~4人用)  ・中サイズ(A棟・B棟)    2棟 (2~4人用)  ・小サイズ(C棟)      1棟 (1~2人用)

■ 住宅設備 ■ リビングダイニングキッチン、浴室、洗面室、トイレ、クローゼット、ウッドデッキ ※A棟・B棟・C棟・D棟はロフト付です。

■ 生活設備 ■ 石油ストーブ、ガスコンロ、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、寝具、食器、調理器具など ※トイレットペーパーや洗剤、バスタオル、調味料などの消耗品はご自身でご用意ください。

E棟(大サイズ)
E棟(大サイズ)
B棟(中サイズ)
B棟(中サイズ)

申し込みについて

■ 住所 ■  美瑛町字水沢春日台第2 (市街地より約6㎞、車で約8分)

■ 使用期間 ■  毎月1日から末日までの1カ月単位とし、使用期間が1カ月未満の場合でも1カ月となり、日割り計算は出来かねます。

■ 月額使用料 ■  ・大サイズ(D棟・E棟・F棟)  63,000円  ・中サイズ(A棟・B棟)  52,000円  ・小サイズ(C棟)    42,000円

■ 補償金 ■   ①基本補償金額(月額使用料の25%)      ・大サイズ(D棟・E棟・F棟) 15,750円  ・中サイズ(A棟・B棟)   13,000円  ・小サイズ(C棟)      10,500円                 ②清掃費用       8,100円  ③灯油給油費用(冬季) 20,000円 ※夏季は4,000円です。

■ 注意事項 ■ ※入居時に月額使用料と補償金(①~③の合計金額)をお支払いいただきます。 ※補償金は退去月の光熱水費・灯油代・清掃費・住宅室内の損害賠償分の支払いを補うために設定しています。実費分を差し引き、残額を返金させていただきます。 ※インターネットのご利用を希望の場合、月1,100円でご利用可能です。入居時にお申しつけください。 ※ごみ出しはセカンドホーム敷地内のごみステーションにお持ちください。ごみ処理費用は各自ご負担ください。 ※建物・物品等を故意に破損させた場合は使用者が修理代を負担します。 ※ペットの飼育はできません。 ※全棟室内禁煙です。

■ 申込方法 ■  「応募ボタン」よりお問い合わせください。その後、申込概要書と申込書をお送りいたします。  ※空き状況は日々変動いたしますので、「応募ボタン」よりお問い合わせください。

E棟・F棟のリビングダイニング
E棟・F棟のリビングダイニング
D棟のロフトからの眺め
D棟のロフトからの眺め

寒いだけじゃない! 楽しいアクティビティがたくさんある!
寒いだけじゃない! 楽しいアクティビティがたくさんある!
雪原では野生動物を見つけやすくなります!
雪原では野生動物を見つけやすくなります!

このプロジェクトの地域

北海道

美瑛町

人口 0.88万人

美瑛町

美瑛町が紹介する美瑛町ってこんなところ!

 美瑛町は農業と観光業が盛んな、人口9,758人(令和3年1月現在)の町です。町内には農業者の営みから創造されるヨーロッパの農村風景にも似た丘陵地帯が広がり、美しい眺めと安らぎを求め年間約241万人もの観光客が国内外から訪れます。美しい丘陵地帯が有名な町ですが、中心地から約20キロ離れたところにびえい白金温泉があり、周辺には観光スポット「青い池」や「白ひげの滝」があることから、白金エリアも人気の観光地となっています。さらに周辺には十勝岳連峰があり、トレッキングやハイキングなどの自然も満喫することができます。  また、美瑛町は北海道の内陸に位置することから、寒暖差が激しく、四季がはっきりしていることが特徴です。丘や山々の風景は、新緑から紅葉、雪景色と全く異なる表情を見せてくれますので、美瑛町は四季の移り変わりを堪能することのできる町です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

美瑛町への移住・二地域居住、テレワークに関するご相談は美瑛町 住民生活課 移住定住推進室へお問合せください。 Tel:0166-74-6171 Email: iju-teiju@town.biei.hokkaido.jp

同じテーマの特集・タグ

お試し住宅で地域の暮らしを体験してみよう
Loading