町内産山ぶどうを使用した「日本ワイン」を作る「小坂七滝ワイナリー」でブドウ栽培・ワイン醸造に携わってみませんか!
募集終了
働く・住む
開催日:2019/08/06
終了日:2020/03/31

町内産山ぶどうを使用した「日本ワイン」を作る「小坂七滝ワイナリー」でブドウ栽培・ワイン醸造に携わってみませんか!

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

\このプロジェクトの魅力/
・地域のぶどう農家さんとともに就農活動
・町内産山ぶどうの使用にこだわる小坂七滝ワイナリーでのワイン醸造
・十和田湖や康楽館など、観光資源が豊富な小坂町での活動

\こんな方におすすめ/
・ワインが好きで、山ぶどう栽培やワイン醸造など生産の上流に携わりたい方
・地域の産品の生産に興味のある方
・東北で活動したい方

山ぶどうの栽培からワイン醸造・販売まで幅広く携わっていただける
地域おこし協力隊を募集しています。
町内産山ぶどうの使用にとことんこだわる「小坂七滝ワイナリー」で
一緒にチャレンジしたいという方をお待ちしています!

【こんな方を募集しています!】
研修では農薬散布、草刈り、収穫などの一通りの作業に携わっていただきます。
農業ですので時期によってはハードな内容となります。
それでも続けていただけるという意欲のある方を募集しています。
小坂七滝ワイナリーはまだまだ規模を拡大しているところです。
「国産ワイン」ではない「日本ワイン」を全国に売り出すために力を貸してくれる方を募集しています。

小坂七滝ワイナリーについてはこちら→
https://kosaka-7falls-winery.com/

小坂七滝ワイナリーの歴史と強み

小坂町では、ワイン用山ぶどうの栽培を約30年前より進めてきました。

地域性を生かした特徴的な品種によるワイン醸造を目指し、日本独自の山ぶどう交配種を導入してきました。

そして、2017年10月7日、念願のワイン醸造所である「小坂七滝ワイナリー」が誕生
原料生産から醸造までの全ての工程を国内で完結する「日本ワイン」の製造に成功しました。
2018年までに7種類のワインを生産
2019年現在 12種類(予定)のワインを製造販売しており 順調に規模拡大しています。

【「日本ワイン」と「国産ワイン」の違い】
一見違いがなさそうに思えるこの2つのワイン、実は大きな違いがあるんです。
国産ぶどうを100%を使用して国内で製造されたワインを「日本ワイン」
海外から輸入したぶどうや濃縮果汁を使用して国内で製造されたワインを「国産ワイン」と呼んでいるんです
「日本ワイン」の知名度と人気は年々上昇しており、まさにこれから展開されていくワインなのです。

【小坂七滝ワイナリーの強み】
①7haの栽培面積を持つ「十和田湖樹海農園」が存在すること。
②山ぶどうに特化しており差別化できること。
③小坂町には、十和田湖、康楽館など観光資源が豊富なこと。
④小坂町周辺は肉の産地で「桃豚」「鹿角牛」「短角牛」「比内地鶏」などの銘柄があり、ワインとのマッチングを図れること。

【移住体験ツアー】
協力隊を検討している方の、暮らし体験や施設見学のために交通費・宿泊費の一部を補助しています

小坂町地域おこし協力隊、こんな方に出会えるのを楽しみにしています!

【活動内容】
ブドウ農家さんのもとで、技能習得を目指して就農 (およそ6カ月)
ワイン醸造業務 (およそ6カ月)
その他企画立案、情報発信等

【活動時間】
1週間あたり5日(1日7時間45分)

【活動期間】
採用の日から年度末まで。1年ごとの更新可(最長3年)。

【報酬】
月180,000円
※来年度より増額予定
活動に必要なPC、車、通信費、燃料費は一部町で負担

【条件】
・現在、都市地域等に住所を有し、採用後は小坂町に住所を移すことができる方。
・おおむね20歳以上45歳未満の心身ともに健康な方。
・普通自動車免許保持者

【副業について】
普段の活動に支障のない範囲であれば、副業が可能となっています。

興味のある方は「興味ある」「今すぐ話を聞きたい」を押してください!
こちらからご連絡させていただきます!

イベント・ツアー内容

開催日程:2019年08月06日

所要時間:19:30~22:00

費用:3500円

定員:16 人

集合場所:東京都中央区日本橋(詳細は予約をしたら分かります。)

解散場所:集合場所と同じ

スケジュール

下記URLに詳細が掲載されています!
予約もそちらからお願いします!
https://kitchhike.com/jp/popups/5d147172528beb6cb38133f4

プロジェクトの経過レポート
2020/03/26

移住体験ツアーを利用してお越しいただいた方が
この度「地域おこし協力隊」として
5月から 小坂町で山ぶどうの栽培とワインの醸造を中心に
頑張ってくれることが決定しました

来年度も同様のプロジェクトを継続していく予定なので
今後もよろしくお願いします

2020/01/29

移住体験ツアーを利用してワイナリーの見学に来た方がいっらしゃいました。町のブドウ栽培の状況やワインについての説明を聞いていただけました。移住体験ツアーは随時受付しておりますので、興味ある方は是非ご連絡ください。

2019/11/20
697

明治6年にドイツ人の鉱山技師クルト・ネットーが
村人を招きクリスマスを祝ったという史実から日本の“近代クリスマス発祥の地”と言われる小坂町では
年末の毎土曜日に「クリスマスマーケットin小坂」というイベントを開催しています
今年は11月30日と12月7日・14日・21日

約3万球ものイルミネーションが会場とその周辺を暖かく優しい光で包みこむ中 温かいワインや香辛料入りのジュース 本格的なドイツ式ソーセージやビールのお店などが立ち並びます

2019/11/15
672

小坂七滝ワイナリーでは毎年末になると
「クリスマス・ヌーヴォー」という新作を限定生産で出荷してます

今年はルージュ・ロゼ・ブランの3種
特におすすめの「ルージュ」は 山ぶどう「ワイングランド」を原材料に
フランス・ボージョレ地方の新酒(ヌーヴォー)と同じ
マセラシオン・カルボニック法という製法で醸造された
軽やかでタンニンが少なく フレッシュ&フルーティな少しまろやかな赤ワインです

11月30日が解禁日ですが オンラインショップでは早期予約も受け付けています

2019/10/07
530

「小坂ワイン&BBQフェス2019」が開催されました
微妙な天候の中 多くの方に参加していただきましてありがとうございました

10種類の日本ワインを1杯 200~300円で
(希望すればワイナリーの方の解説つき)
「桃豚」を使ったBBQや趣向を凝らした料理も300~600円とリーズナブルな価格で提供され
JAZZの演奏や ワインに関するトークショーなどが
おいしいワインと共に楽しめました



2019/10/03
510

小坂七滝ワイナリーでは 現在までに10種類以上の「日本ワイン」を出荷してきました
その「日本ワイン」の飲み比べができるイベントが
10月5日(土)6日(日)に小坂町で開催されます
しかも十和田湖高原ポーク「桃豚」を始め
近隣の地域食材を使ったBBQも食べられます

土曜日の天気は怪しそうですが
雨でも開催できるように会場には屋根を張ります

この機会に小坂産のワインのポテンシャルを
ぜひ知っていただけたら幸いです

飲み比べなんて こんな機会は なかなか無いですよ
ぜひお越しください
https://kosaka-7falls-winery.com/news_190905/

2019/09/25
489

小坂七滝ワイナリーでは
今年栽培された山ぶどうを原料に
ワインの醸造が始まりました

まずは「小公子」という種類から
今年は天気にも恵まれて
とても良い仕上がりになりそうだというお話でした

このあと「ワイングランド」「岩木山」と
醸造されていくそうです

すべて小坂産の「日本ワイン」を
楽しみにしていてください

奥入瀬渓流と合わせて 年間100万人もの方が訪れるという観光名所「十和田湖」 その「十和田湖」を有する秋田の町 それが小坂町です 明治時代後期に繁栄した「小坂鉱山」のおかげで 当時は2万数千人の人口を抱える県下第二の都市にまで発展しました その当時に建設された国の重要文化財を含めた「近代化産業遺産」や 電気・水道・鉄道などのインフラ整備に関する史跡などが町には多く残っていて ヨーロッパの町のような独特の風景を作りだしています 現在の人口は約4,500人 鉱山の技術を活かしたリサイクル関連産業と観光の町となっています 近年では 原材料となる山ぶどうの栽培・収穫から ワイナリーでのワインの仕込み・醸し・圧搾などの醸造工程を すべて町内で完結させて作る「日本ワイン」の生産に力をいれています
126
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
icon
今も募集していますか??
icon
ワイン作りに興味あります
訪問しました!
移住決定しました!