募集終了

栗好きな人と繋がりたい!希少品種 岸根栗(がんねぐり)の産地を巡る美味しい2日間♪新しい商品づくりに向けてあなたのアイデア大募集!

最新情報

経過レポートが追加されました!「たくさんの人に出逢えました」

2021/10/25

経過レポートが追加されました!「【満員御礼!】」

2021/09/27

今回のプロジェクトの舞台となる「岩国市美和町」は、山口県岩国市の北部、山口県と広島県大竹市の県境に位置し、川遊びや登山、渓流釣りが楽しめる自然豊かな地域です。

サイクリングの人気スポットとしても有名で、県外からも多くの人が訪れています。 地域の伝統として享保8年から受け継がれている神楽団が地域に4つあり、今でも五穀豊穣、安寧秩序を願い7年に一度奉納されています。

【日本の栗の親 希少品種 岸根栗】 美和の特産は大粒の「岸根栗(がんねぐり)」です。「栗の親」とも言われる歴史ある品種で、850年前に源平の合戦の後平家の落ち人に接木の名人が在来種に接木したのがはじまりとか。 栗の中でも最大種(1粒が普通の栗の1.5倍以上!)で香りと甘みの強い栗として、農水省の優良品種として評価を受けるほどに!

美和ではイガが割れて落ちた食べ頃の栗を「イガが笑う」と言います。 温かくほのぼのとした優しい地域性を感じますよね(^^)

「岸根栗をたくさんの人に食べて欲しい!」

岸根栗の収穫期間は3週間ととても短く、熟して落ちた栗は鮮度を保つためその日のうちに収穫するのですが、1日何十キロも拾う作業はスピード勝負の大変な作業。 大切に守られてきた岸根栗ですが、農家さんの高齢化が進み収穫量が減少するなど希少品種となっています。

今回のプロジェクトでは、収穫体験を通して岸根栗を美味しく楽しく堪能し、商品化に向けてアイデア出しのお手伝いをして下さる方を大募集します! みなさんの体験をSNS等で発信、アイデアを形にすることで農家のみなさんを応援したいと思っています!

具体的には、2021年10月から2022年3月までに、栗の収穫、商品化のアイデア出し、商品加工(6次産業化)までを行います! 農家さんから直接お話をお伺いし、産地の風土を感じることで見えてくる新しい商品のアイデアをみんなでシェア。 岸根栗の知名度を上げること、地域との継続的な関係を目指します。

【受入団体】 いわくにまるごとasoviva!(https://iwakuni-asoviva.com/) 岩国市出身・岩国が大好きな東京在住者中心の有志団体。 いわくにをまるごと遊びのフィールドに、地域の豊かな風景や文化を「遊び」を通して繋ぎ、未来へ続く場所づくりを目指しています。 廃校を使った映画祭、食育企画(パン作り、料理教室、阿品大根収穫お手伝い)、フェスなどでの子ども向けワークショップ、異文化交流企画(米国、台湾)などの企画運営を行っています。

【協力】 里山カフェHAKU(https://haku-iwakuni.com/ja/) 田園地帯が広がる景色を愉しみながら、自家栽培の野菜やハーブを使った食事ができるカフェ。 店内は木の香りが心地よく、ゆったりとした穏やかな時間が流れています。 庭には手作りのピザ窯。ご夫婦で丁寧に作られる岸根栗スイーツもおススメです♪

がんね栗!とっても大きいでしょう!?
がんね栗!とっても大きいでしょう!?
がんね栗の焼き栗!おいしいよ〜(^^
がんね栗の焼き栗!おいしいよ〜(^^

こんな方に出逢って、つながりたい!

・栗が大好きな方!! ・美味しいものが好きな方、料理やお菓子作りが得意な方! ・推しスイーツ情報をお持ちの方! ・思い切り自然の中で深呼吸したい方 ・都会に暮らす方で田舎暮らしに興味のある方 ・地域の方との繋がりや交流を求めている方 ・五感を解放し、新しい視点や気づきの欲しい方

【対象】山口県外在住の方(10名程度) ※原則、全ての行程に参加できる方。 ※当該受入地域は高齢者が多いため、新型コロナウイルスの感染が拡大している地域からの参加については、状況により参加を見合わせていただく場合がありますので、予めご了承下さい。 ※参加者様には無償で簡易抗原検査キットをお送りします。来県前日に検査を実施し、陰性を確認した上でお越しくださいますようご協力お願いいたします。

ご興味のある方は、ぜひ、「興味がある」ボタンを押してくださいね!

みどりいっぱいの美和!
みどりいっぱいの美和!
ワークショップのイメージ♪
ワークショップのイメージ♪

いわくにまるごとasoviva! 代表の西村さん
いわくにまるごとasoviva! 代表の西村さん
画家 ユイ・ステファニーさん
画家 ユイ・ステファニーさん

募集要項

開催日程
1

所要時間

2日間(現地プロジェクトの実施期間)

費用

【宿泊費】・・・里山カフェHAKUをご利用される方は1泊1,000円で宿泊できます。※費用は現地で集めさせていただきます。【食費】・・・昼食、夕食は受入団体がご用意いたします。 (2日目の朝食は参加者負担となります。HAKUで美味しいモーニングがご利用頂けます♪(700円))    【交通費】・・・参加者負担となりますが「関係人口来県支援交通費補助金」をご活用頂けます。 ※山口つながる案内所への登録、SNS等での情報発信が要件となりますが、来県時の往復交通費の1/2(上限3万円)を補助します。

集合場所

参加決定後に調整いたします(岩国駅、新岩国駅、岩国錦帯橋空港など)

その他

・定員:10名 ・解散場所:参加決定後に調整いたします(岩国駅、新岩国駅、岩国錦帯橋空港など) ・スケジュール: 【10月】 《1日目》10/23(土) 8:30  集合&お迎え(岩国駅、新岩国駅、錦帯橋空港など) 9:30  現地 (美和)到着 10:00 オリエンテーション @大根川観光栗園 10:30 栗園・美和町紹介と岸根栗収穫体験(お土産あり♪) (お話をお聞きするのは観光栗園 園長藤本さんと、地域おこし協力隊の藤田さん) 11:30 昼食 12:15 樹齢100年の岸根栗と接ぎ木の若木を見学、地野菜収穫体験 13:30 美和のお母さん達が作る手作りお菓子工房見学 16:30 夕食・交流会 -栗づくしnight!-

《2日目》10/24(日) 9:00  お寺で写経と座禅 @日輪山 長久寺 10:00 岸根栗を使ったパンづくり&昼食 13:30 -WS-「世界(美和)を一歩深く味わうSeeingワークショップ」 画家ユイ・ステファニーと一緒に美和の風景を散歩しながら、「見る目」の精度を変えてみる。 「見る」為のエクササイズワークショップ  ※このワークショップでは、参加される皆様が絵が描けるかどうかは全く関係ありません。必要なのは少しの集中力と好奇心のみです(^^) 15:00 WS振り返り&アイデア出し 17:00 集合写真撮影・終了予定 ※終了後はスタッフが駅や空港などへお送りします。

【12月】 商品加工。

【1月・2月】 みんなで美味しく頂き、感想をシェア(オンライン)※出来上がった製品はご自宅へ郵送します。 農家さんへフィードバック。共通ハッシュタグで情報を発信!

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山口県

山口県

人口 129.28万人

山口県

山口つながる案内所が紹介する山口県ってこんなところ!

山口には海も、山も、美味しい食もある暮らしが待っています。 恵まれた土地の恩恵を日々感じることで、 都会では味わうことの生活に、心惹かれるのではないでしょうか。 また、雄大な自然を身近に感じながらも、程よい街暮らしを選ぶ事もできます。

このプロジェクトの関連地域

山口県

岩国市

人口 12.15万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

山口つながる案内所とは、あなたが山口県の人や地域とゆるやかに、つながる場所です。 山口県の魅力に触れることができる、ユニークでアツいプロジェクトなどを紹介していきます。 地域が好きで、地域を思いっきり楽しみ、前へ進めようという地域発のプロジェクト。 魅力的な人に出会えることは間違いないのですが、現場はちょっぴりマンパワー不足です。 そこで、みなさんのアイデアやチカラをプラスしていただければ、地域はさらに元気に動き出すはずです。 一人ひとりができることで、地域の未来はつくれます。山口県で、一緒につくっていきませんか?

Loading