募集終了

11/20 Hokurikuサロワール 北陸の魅力をつめこんだサウナイベントの参加者募集!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/11/21

2021.11.20 に 「Hokuriku サロワール」 という、北陸三県の魅力を詰め込んだ、アウトドアサウナイベントを行います。

北陸三県でしか体験できない、 北陸三県だからこそ体験できる、 アウトドアサウナのコンテンツを展開します。

今回は 「垣根を越える」 というコンセプトの下、

福井県石川県富山県の県境も 昔からサウナを愛する人と最近サウナを好きなった人との垣根も 温浴施設とサウナ利用客としての垣根も

それぞれの垣根をフラットにして、 「サウナが好き」 そんな思いで純粋にイベントを楽しんでほしいです。

北陸だからこそ、北陸でしか、できないサウナ体験を

五感に訴えかけるコンテンツとして、 ・北陸三県ならではの香りを使ったロウリュ ・北陸三県でサウナ好きなオーナーが展開するサ飯 ・北陸で活躍するウィスキングマスター ・北陸で仏具を展開する会社によるサウナグッズ ・北陸を拠点に活動するアウフグースチームによるアウフグース体験 などを展開します。

そして、北陸三県の中のたくさんの温浴施設の方々に協賛として、入浴券や割引券をご提供頂き、イベント参加者にはそれを配布いたします。 さらには温浴施設のスタッフの方々にもお越し頂き、施設の押しポイントや、サウナーとしての改善して欲しいところなどを話せるセッションを提供します。

このイベントを通して、サウナがもっと好きになり、北陸のサウナを愛してもらえたら、嬉しいです。

川辺でテントサウナ
川辺でテントサウナ
雪国ならではのサウナ体験
雪国ならではのサウナ体験

サウナを通して、もっとこの北陸を、好きになって欲しい

純粋なサウナ好きでも、 サウナが好きでない人も、 ちょっとでも「サウナ」に興味がある人にきて欲しいです。

さらには、福井県勝山市に興味を持っていたら、ぜひよりその魅力を伝えられるようなイベントにしているので、遊びにきてください。

アウトドアサウナはテントサウナやサウナカーを展開します
アウトドアサウナはテントサウナやサウナカーを展開します
大自然あふれるキャンプ場で展開します
大自然あふれるキャンプ場で展開します

募集要項

開催日程
1

2021/11/19 〜

所要時間
9:00~16:00(午前、午後の2部制)
費用
3,500円
集合場所
 『清大寺 駐車場(越前大仏駐車場)』  〒911-0811 福井県勝山市片瀬50-1-1  ※会場には駐車場がございません。    集合場所に集合し、会場までマイクロバスで送迎します。    直接会場までお越しにならないようご注意ください。
その他
・定員:100名 ・解散場所: 『清大寺 駐車場(越前大仏駐車場)』 ・スケジュール: ・午前の部  9:00〜12:00 ・午後の部  13:00~16:00 ※詳細はこちら https://hokurikusaroir.peatix.com/ 参加希望の方は、プロジェクトページに表示されている「興味ある」ボタンをぜひ押して下さい。

このプロジェクトの地域

福井県

勝山市

人口 2.22万人

勝山市

勝山市商工観光・ふるさと創生課が紹介する勝山市ってこんなところ!

勝山市商工観光・ふるさと創生課が紹介する勝山市ってこんなところ! 勝山市は、福井県の北東部に位置し、周囲を加越国境の山々に囲まれ、南北に九頭竜川が貫流しています。四季な変化が明瞭に分かる気候が大きな特徴であり、春夏秋冬にあわせた美しい景観を堪能することができます。 地域の人々は、ゆったりした生活環境のなか、とても穏やかで温かいほか、近年は中部縦貫自動車道の開通により福井市までの距離も車で30分程度となり、都市生活者が田舎暮らしを開始するのにちょうどよい環境です。

日本でもトップクラスの新種の化石発掘量を誇るこのまちでは、福井県立恐竜博物館を筆頭に、まちのいたるところに恐竜がいます。 また豪雪地帯でも有名であり、スキージャム勝山という西日本最大級のスキー場もあります。 他には、奈良の大仏よりも大きい大仏が構える越前大仏や、JR西日本のポスターも飾ったほどの一面の苔が荘厳さを演出する白山平泉寺といった文化遺産もあります。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

勝山市は、県北東部に位置し、周囲を加越国境の山々に囲まれ、南北に九頭竜川が貫流しています。人口は約23,000人であり、繊維産業を基幹産業として発展し、製造業・農林業が盛んな都市です。 たいへん自然豊かな環境でありながら、近年は中部縦貫自動車道の開通により福井市までの距離も車で30分程度と近くなり、都市生活者が田舎暮らしを開始するのにちょうどよい環境だと思います。 最大の特長であり魅力として、本市は日本で発見されている新種の恐竜化石(7種)のうち5種が発見されている恐竜王国であり、市内に立地し、世界3大恐竜博物館の1つに数えられる「福井県立恐竜博物館」には、年間90万人を超える観光客が訪れます。 さらに、「苔寺」とも呼ばれる国史跡白山平泉寺やまもなくオープンする勝山市道の駅「恐竜渓谷かつやま」等の観光拠点を核として、観光の産業化を一層推し進めているところです。

同じテーマの特集・タグ