
【滋賀県大津市葛川】【フィールドワーク参加者大募集】ジビエ鍋を囲みながら「森林資源の活用」について考えませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/12/05滋賀に触れ、滋賀を学び、滋賀について考える「Connect-Shiga2021-2022」の1大イベント「フィールドワーク」への参加者を大募集中!
地域と関わるアイデア検討、県外からの関係づくり、仲間づくりを目的に、首都圏でのイベントや滋賀でのフィールドワークを通して地域を知り、地域の方々とともに地域ならではのプロジェクトに取り組みます。フィールドワークからのご参加でもまだ間に合います! 都市部からの関わり方のアイデアを出しながら、都市部から地域の取組に参加してみませんか?
【日時】 12月11日(土)~12日(日) 【場所】 滋賀県大津市葛川(最寄り駅はJR堅田駅) 【参加費】 宿泊あり:7,300円程度 …1日目夕食代(ジビエ鍋等)、宿泊費、 2日目朝食代、 2日目昼食代 宿泊なし:2,800円程度 …1日目夕食代(ジビエ鍋等) 2日目昼食代 ※実費分(宿泊費、飲食費)のみご負担いただきます。 ※参加者は傷害保険に加入することとし、主催者が手配・費用負担いたします。 ※堅田駅までの交通費は含まれておりません。
【行程】 ●1日目 JR堅田駅=== 葛川市民センター(手作り蒸留器の見学)~~~裏の森林~~~葛川市民センター【ディフューザー制作体験】===民泊マチイハウス【ジビエ鍋作り&座談会(葛川まちづくり協議会/県職員/メンター】 ●2日目 民泊マチイハウス===鶴亀ハウス【ギャラリー見学】 ===葛川かやぶきの家等【葛川散策】 ~~~茶坊【昼食】~~~ 葛川市民センター【座談会(県職員/メンター)】==== JR堅田駅
【ポイント】 ①自然資源の活用について深く学べ、身を持って体感できる 森へ足を運び、自分で木を採り、自分だけのオリジナルディフューザーを作ります。 ②狩猟の現場を見学できる(任意) 前日までに森に仕掛け罠を設置しておき、当日、罠に獣がかかっているか見に行きます。 ③地元猟師が捕った鹿や猪を食材にジビエ鍋を作ります そのあとは、猟師さんも交え座談会(ここでしか聞けないお話を聞いちゃいましょう!) ④とにかく地域の方と関われる 移住先として選ばれることの多い「大津市葛川」 「なぜ葛川への移住を決意したのか」「ここで暮らして良かったこと」等気になることばかりです。
詳細は、HPにも記載しております↓ https://www.knt-ks.co.jp/ec/2021/connect-shiga/
2021年度 モデル地域に選ばれたのは、「大津市葛川地区」
ゼミ生からのアイデア創出に向け、今年度は「愛荘町」の他に「大津市葛川」がモデル地域に選出されました! 地域の課題に合わせて、関わりのきっかけとなる初期テーマを設定しています。 基本的にゼミでは、初期テーマをメインに講座を進めていきますが、アイデア創出や地域の方との関わりを通じて、テーマ以外の新しいアイデアに取り組んでいただいてもかまいません。
▶大津市葛川に関するShigaゼミは既に終了しましたが、今だけアーカイブ動画を限定公開中! ご視聴いただき、大津市葛川をまずは知ってみませんか? テーマ:「地域の面白いところを自ら発見、創造しよう!」 内容:地元の人にとっては当たり前でも、都会あるいは海外の人にとって宝に見えるようなものもあります。これまで起業支援で全国各地の事例を知り、被災地、地方、さらにはアジアで地域の素材を自ら見つけて加工にチャレンジしてきた講師が実体験を交えてお話しします。 ゲスト/協力:奥谷 京子氏 産業能率大学非常勤講師、CWBカンボジアアドバイザー 視聴URL:https://us06web.zoom.us/rec/share/xkRky2WaX61xlBgCRWuVdoHpbpXSCiht8cmq_P0nuEsL0YjyZpxsyFAO45vxGmhc.zzGic5_l6U9L-zHE?startTime=1636869251000
■大津市葛川【自然環境を活かしたまちづくりを模索する】 大津市北部の“通えるド田舎”という立地と、地域に眠る空き家などの生活空間や山林、農地、古道などの自然環境を活かした様々なツールの発掘やブラッシュアップをどのように進めていくか、これらの整備と活用が大きな課題となっています。 葛川を素材と捉えて目一杯楽しんで欲しいと思います。葛川を楽しむことが葛川を活性化することに繋がります。


自然豊かな滋賀県の地域活性化に関心を持つ人を大募集!
■出会いたい人 都市部に居住する滋賀県の暮らしぶりに共感いただける方 まちづくり、地域活性化に関心を持つ人
■やってみたいこと・やっていただきたいこと 地域課題を解決するアイデアの検討 滋賀県外からの関係づくり、仲間づくり 首都圏でのイベントへの参加 滋賀でのフィールドワークに参加いただき、地域を知り・地域について考えていただく 地域の方々とともに地域ならではのプロジェクトに取り組んでいただく
このプロジェクトの地域

大津市
人口 34.06万人

Connect-Shiga 2021-2022が紹介する大津市ってこんなところ!
葛川地域とは・・・
滋賀県大津市の北西部・高島市との境に位置する「葛川地域」は、武奈ヶ岳 (1,214m)と蓬莱山(1,174m) の足元に位置し、古くから近江八景の一つ「比良の暮雪」で知られる景勝地です。この地形を生かし、主に林業が盛んな地域でした。
また葛川地域は、小浜と京都を結ぶ「鯖街道」の途中12キロ圏内にあり、京都市や大津市内への交通の便が良い地域です。日本海側と太平洋側のちょうど中間辺りが葛川地域となり、両方の文化を兼ね備えた特色豊かな地域です。
●人口:223名(令和3年4月現在) ●気候:山間地の谷間に位置しており、冬は雪が多く降ります。 春の桜は4月初旬を過ぎた辺りから咲き始め、夏はクーラーが無くても過ごせます。 秋は1日の温暖差が大きい地域ですので、山の紅葉が素晴らしく色づきます。 ●アクセス・車:湖西道路「真野」ICより約30分 / 京都市内から1時間程度
このプロジェクトの作成者
滋賀県市町振興課では、「移住促進」「関係人口の創出」を目指すべく、多くの事業に取り組んでいます。 そして昨年度に引き続き、今年度も力を入れ取り組んでいる事業は、「Connect-Shiga創出事業」です。都市部に居住する滋賀県の暮らしぶりに共感する学生や社会人等で地域活性化に関心を持つ者を掘り起こし、地域課題解決に向けたゼミの開催や来県機会の創出、滋賀県内居住者との交流、フィールドワーク等を実施することで、県外から滋賀の地域づくりに関わる関係人口の創出を目指します。 現在、プロジェクトとして掲載している「Connect-shiga2021-2022」では、県内の地域課題解決に地域とともに取り組むShigaゼミ生を大募集しています! 滋賀に触れ、滋賀を学び、滋賀で考えてみませんか?
facebook URL:https://www.facebook.com/shiga.gurashi/ Instagram URL:https://www.instagram.com/shigagurashi/