
【オンラインで移住のモヤモヤを解決!】私たちが見てきた移住の失敗事例から考える「失敗しない移住」とは?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/01/12経過レポートが追加されました!「★★★ついに、明日開催!まだご参加枠は少し残っております。お早めに〜!」
2021/12/22最近、「ワークライフバランスを整えるために移住したい」 「自然に囲まれて暮らしたい」そんな思いから移住を検討している方が増えています。
しがと、しごと。https://shigawork.jp/ というプロジェクトをい運営する私たちは、 そんな移住を計画している人たちと「座談会」でたくさん出会ってきました。
しかし、どのような方法で「仕事」や「住まい」を決めていくことができるのか 具体的な情報を得られる場はかなり少ないという現実。 そして、移住を決めたとしても「こんなはずじゃなかった」 と去っていく人たちもたくさん見てきました。
そこで感じるのは、 リアルな情報の少なさと理想と現実のギャップで 前に進めなくなってしまうことの苦しさでした。
今回は、しがと、しごと。というプロジェクトから 移住や仕事についてのたくさんの移住事例を見てきた私たちが、 具体的なノウハウや「移住のリアル」をお伝えし 相談できる場としてのセミナーを開催いたします。
リアルな移住の事例や仕事・住まいに関するノウハウを伝えたい
実際に、私たちが関わって就職し、地元に根付いて自分が理想とした 移住ライフを送っている方がいる一方で、 せっかく大きな決断をして移住してこられたのに思うようにいかず 苦しんでいる人たちも見てきました。
また移住を検討する相談もたくさんいただく中で、 理想を高く持ちすぎて前に進めなくなってしまっている人たちにも出会ってきました。
『なんとか「幸せな移住」を叶えてほしい。』
たくさんの移住の失敗事例を見る中で、 具体的な「仕事」や「住まい」のリアルな話やノウハウを お伝えしたいと思うようになりました。
◯私たち3名がセミナーを行います!
図司 拓馬/Takuma Zushi 滋賀県大津市生まれ。企業担当。 東京で医療機器メーカーに就職し、7年間大学病院などへの営業を担当後、Uターン。 自身が地方での転職活動中に企業を選び切れるだけの情報がなく苦労したことをきっかけに、本プロジェクトに立ち上げから従事。 背伸びせず、等身大で向き合うカウンセリングを大切にしている。 趣味はアウトドア、海外旅行。副業で週末はびわ湖でカヌーのツアーインストラクターも務める。https://www.goodtimes88.jp
西村 真紀/Maki Nishimura 三重県伊勢市出身。京都市在住。キャリアアドバイザー。滋賀にはかなりの確率で出没中。 広告業界や人材業界で15年営業を経験。現在はキャリアコンサルタントとして活動中。 相談してくれた人が元気になれるようなカウンセリングを目指している。 滋賀県の企業と相談者とが理解し合えて何か新しいことが生み出せる機会を作りたくて本プロジェクトに参画。 趣味は三味線を弾くこと。アマチュアの落語会の裏方で寄席囃子を弾いている。
才田 敦士/Atsushi Saida 滋賀県出身、二児の父、ラグビー好き。転職マーケット担当。 求人広告や人材紹介など人材業界10年近くの経験を経て独立。 地方企業(特に滋賀)の発展に人材面から寄与すべく活動中。
主にマーケティング分野において外部人材(副業人材など)の活用を啓蒙しており、「地方創生」文脈での「副業・兼業」人材とのマッチングを行なっている。


リアルな話やノウハウを知って移住を考えてみたい人に出会いたい
・移住を考えている人 ・移住について仕事や住まいをどう探せばいいか悩んでいる人 ・幸せな移住について考えたい人 ・移住についてのリアルな話や具体的なノウハウなどを知りたい人
オンラインセミナーではこんな人と出会いたいです!
移住にともなうノウハウやリアルなお話しは、 滋賀だけではなく全国どこに移住しても共通の話だと思うので、 今回は滋賀に限らずに移住を検討している方皆様のご参加をお待ちしております!


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

彦根市
人口 11.42万人

株式会社いろあわせが紹介する彦根市ってこんなところ!
言わずと知れた琵琶湖を持つ滋賀県。 統計データをもとに滋賀県の魅力を少しだけ・・・
実は、 一人あたりの県民所得が全国6位なんです。平均より高い。(※H28年度) 男性平均寿命1位なんです。(※H27年) 年少人口割合が沖縄に次ぐ2位なんです。(※H30年) 一戸建て住宅数増加率1位なんです。(※H20~25年) ボランティアの年間行動者率1位なんです。(※H28年)
こうみると、 「所得も比較的高く、マイホームで子供と安心して暮らせる」 だから「長生きできて、心豊かにボランティアにも参加できる」 そんな良い県である事実が浮かびあがってきましたよね。
このプロジェクトの作成者
株式会社いろあわせです! https://www.iroawase.co.jp/
一人ひとりの「いろ」を見出し、かけあわせる 自分の選択に自信を持って生きられる社会を目指して、その場を増やす活動をしています。 オフィスは築80年の古民家。
『しがと、しごと。』https://shigawork.jp/ は、滋賀で活躍する企業や人、事業にフォーカスを当てて、その等身大の魅力を再発見していくプロジェクトです。
豊かさの指標がモノからコトやつながりに移行しつつあるこの時代で、自らの住んでいる地域、またこれから住みたい地域を前向きに捉えるためには、仕事に対して前向きになれていることが大切ではないか、と私たちは考えています。 この滋賀には、働くことが前向きになれるような、働き心地の良い仕事の選択肢が十分にあります。にも関わらず、それらの情報に触れる機会が圧倒的に少ないことを課題に感じました。