- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 『 まちづくりのアシスタント ディレクター 』 大募集!!!

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
✤令和4年3月16日 プロジェクト内容を更新しました。「興味がある」を押してくださっている皆さま、もう一度ご覧いただき、ご検討よろしくお願いします。
おおい町では、「政策コンテスト」に参加する県内外の大学生のサポート、町内の若者たちと「若者まちづくり塾」を通じたプロジェクトの立案など、まちづくりの現場に立ってノウハウを身に着けていただき、任期中の3年間を通じて、まちづくりの専門家(ディレクターやプロデューサー)を目指す方を「地域おこし協力隊」として募集します。
❝具体的な活動内容❞
(1)産学連携(おおい町まちづくり政策コンテスト等)に関する業務
県内外の学生を対象に、おおい町が開催している「まちづくり政策コンテスト」の参加チーム募集や、学生が町内で行うフィールドワークのサポート、学生がアイデアを提言に纏め町長・住民・有識者などに発表する発表会の運営、アイデアの実現に向けた検討などを、役場職員や委託業者と連携して行っていただきます。
※令和3年度は5大学から7チーム44名が参加しており、当日の様子は以下でご覧になれます。https://www.youtube.com/watch?v=1iUvKIXLGxM
(2)まちづくり(若者まちづくり塾等)に関する業務
町では、まちづくりに関心のある町内の若者を対象に、地域の課題の解決に向けた議論を行う勉強会や地域活性化につながるイベントの開催などを通じて、地域を担う人材を育成する「若者まちづくり塾」を開催しています。役場職員や委託業者と連携し、勉強会の企画やイベントのサポートなどを行っていただきます。
(3)その他の活動
・リライトおおい(株)が商業施設「SEE SEA PARK」のシェアオフィス区画を活用して実施を予定しているスクール事業(プログラミング教室等の様々なジャンルの小規模セミナー)において、地域活性化をテーマとした小規模セミナー等を企画・実施
・また町が指定する地域おこし協⼒隊活動も⾏っていただけます。例えば、町外から訪れた方のアテンドや町内事業所への取材等も可能です。なるべく希望に沿った活動できるようにしてまいります。

まちづくり政策コンテスト 政策発表会

仕事風景
❝求める人材❞
任期は最大3年で、1年目は役場職員(会計年度任用職員)の立場で活動してもらいます。2年目以降は、本人の希望や業務状況を考慮した上で、役場から業務を委託する形に切り替えるなども想定しています。
業務委託の場合は、自分の裁量で仕事ができるため、起業や就職などに活用する時間が確保できます。活動を通じて町内外での人脈や地域活性化のアイデアを蓄積することができ、令和4年度、町内にオープンする複合商業施設「SEE SEA PARK」のチャレンジショップ棟を活用した起業などにも繋げることができます。その他、商工会が開催する創業セミナーや起業促進のための支援制度も設けられていますので、地域活性化ビジネスに携わりたい方等に積極的に応募して頂きたいと考えています。
★地域活性化ビジネスに携わりたい方、積極的に応募してください。
★ご興味を持たれた方、募集要項等はおおい町役場ホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。
★オンラインにて、随時個別相談を受け付けておりますので、ご質問等ありましたらお気軽にご連絡ください。
【募集対象】
①申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域を除く)に住民票を有しており、おおい町に住民票を異動し移住できる方
②事業について積極的に企画・提案・実行でき、また住民とのコミニュケーションを図りながら意欲的に活動できる方
③普通自動車免許を有している方
④パソコン(メール、ワード、エクセル等)の一般的な操作ができる方
⑤活動期間終了後もおおい町に定住し、就業・起業する意欲のある方
⑥地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当せず、心身ともに健康で誠実に業務を行うことができる方
【勤務時間】
午前8時30分から午後5時00分(60分の休憩時間あり)
原則、土曜日、日曜日及び国民の祝日を含む週5日程度(12月29日から翌年1月3日までの日は休日)
*時間外勤務は振替対応
【雇用期間】
任用日から令和5年3月31日までとし、最長3年まで延長することが可能
*時間外手当や退職手当等は支給しません。隊員の雇用形態は、会計年度任用職員とします
【時給額】
1,159円(月額17~18万円程度*額面給与)
【賞与】
あり(年2回合計で1年目約28万円程度、2年目以降約40万円程度)
*通勤手当、家賃補助(最大5万円)の支給あり
【応募期間】
令和4年3月10日(木)から令和4年6月30日(木)まで
応募方法等は「おおい町役場ホームページ」でご確認ください。
おおい町役場ホームページ
https://www.town.ohi.fukui.jp/iju/news/p22147.html
令和4年2月現在で2名の地域おこし協力隊員が活動しています。また、3名の協力隊OB/OGが町内に定住しています

地域おこし協力隊員

地域住民との交流

住む人に豊かさを、訪れる人に感動を~おおい町ふるさと創生物語~
町域の90%を占める山林と、若狭湾国定公園に面し、美しいリアス式の眺望が得られる海を中心に、豊かな自然に囲まれた町です。この自然はきのこや梅、じねんじょを特産物としてもたらしてくれます。
こども家族館・八ヶ峰家族旅行村・きのこの森など家族そろって楽しめる施設のほか、若州一滴文庫や暦会館などの個性的な文化施設が立地しており、自然に加え魅力ある文化や歴史も満喫できます。
受付停止中
候補者選考中のため、受付を一時停止しております。
元地域おこし協力隊 渡邊敢太さん
おおい町に興味をもっていただき、ありがとうございます。
令和4年4月16日(土)に地域おこし協力隊 渡邊敢太さんの退任にともなう活動報告会が仕事関係、協力隊関係、知人など50名ほどの方々が集まり、盛大に行われました。
渡邊さん任期中は町の広報誌における町民インタビュー・企画「まちでウワサなおおい人」を担当、また名田庄地域にある城に居住し、SNSやテレビ、ラジオを通じておおい町の内外にPRする活動に勢力的に携われました。
退任後も町内に居住し、「若者まちづくり塾」や福井県の「移住サポーター」として、町をPRする活動に引き続き携わっていただきます。
令和4年3月16日 プロジェクト内容を更新しました。
「興味がある」を押してくださっている皆さま、もう一度ご覧いただき、ご検討よろしくお願いします。
⦅ おおい町に来てみませんか ⦆
’おおい町’のことが気になる、‘おおい町’をネット検索して頂いた方、話だけでも聞きたい、応募を迷っている・・・どんなことでも構いません。メッセージ等でご連絡いただければ、お答えいたします。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。