
「観光のプロデューサー」 大募集!!!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/12/31経過レポートが追加されました!「「福井県 移住・交流・二拠点フェア」 大阪」
2024/11/26*おおい町に興味を持っていただきありがとうございます。 「観光のプロデューサー」の地域おこし協力隊は採用が決定しました。 おおい町では、観光振興への新たな担い手として、外部からの新たな視点や発想により、観光を通した地域づくりを牽引してくれる「地域おこし協力隊」を募集します。地域おこし協力隊として「一般社団法人おおい町観光協会」に入り、あなたの経験やスキルを活かしたおおい町の新しい観光を作っていきませんか?
⦅具体的な活動⦆
(1)新しくできる観光案内所の立ち上げスタッフ おおい町では今年の夏に、カフェやアウトドアストア、新規創業を応援するチャレンジショップやシェアオフィスが入る「みんなで作る公園 SEE SEA PARK」が開業予定となっています。 おおい町観光協会は、現在の事務所からこの施設へ移転予定となっており、おおい町の新しい玄関口での観光案内所を立ち上げるお⼿伝いをしていただきます。業務としては窓口に来られ方への観光案内等を行っていただく予定です。 (2)おおい町ファンコミュニティの企画/運営 観光協会では新たな事業として、町のファン獲得を目的としたコミュニティ運営を行う予定です。このファンコミュニティでは毎⽉1回程度、会員のみが参加できる体験プログラム『たびたびトリップおおい(仮称)』を実施していく予定です。普段は体験できないおおい町を感じてもらうことがコンセプトで、そのテストとして昨年10月に町の⽂化施設(若州⼀滴⽂庫)で「シェフが振る舞う本格フレンチ」を⾏いました。今回地域おこし協力隊として活動いただく方には、本プログラムの企画/運営補助をお願いします。 (3)TwitterやInstagram等、様々な媒体を活用した情報発信 おおい町観光協会で運用をしているTwitterやInstagram、FB等、様々な媒体を活用した観光に関する情報発信を行っていただきます。情報発信をする際、まず自分の住む地域を知ることが大事なので、県内各地の観光協会との会議や研修に積極的に参加いただきます。福井県にゆかりの無い方でも安心して業務が行えるように、受入側もサポートして参ります。様々な人とのお話を通して感じたことや思ったことを発信していただいたり、そこで気づいたおおい町の新たな観光資源や商品の発掘につながることを期待しています。 (4)観光産業、教育旅行の推進 おおい町では、修学旅行の受入など教育旅行にも力を入れて取り組んでいます。地域おこし協力隊になっていただく方には当協会職員と共に、教育旅行受入に向けた誘致活動や受入体制の整備、強化をはじめ旅行会社や受入事業者と連携し事前準備から当日のアテンドなどを業務として行っていただきます。 (5)その他 観光協会の事業以外にも、おおい町が指定する地域おこし協力隊活動も行っていただけます。例えば町内を訪れた知人のアテンドや各種町内事業所への取材等も可能です。その他にも希望がございましたら、なるべく希望に沿った活動できるようにしてまいりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。


『やる気&元気いっぱいの方、お待ちしております』
⦅応募条件⦆ (1)年齢が20歳以上40歳以下の方(性別不問) (2)申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島などの条件不利地域を除く)に住民票を有しており、おおい町に住民票を異動し移住できる方 (3)活動内容を積極的に企画・提案・実行でき、また住民と協力しながら意欲的に活動できる方 (4)パソコン(メール、ワード、エクセル等)の一般的な操作ができる方 (5)最長3年間の活動期間終了後もおおい町に定住し、就業・起業する意欲のある方 (6)土日及び祝日の勤務や行事参加、夜間の会議など、不規則な勤務体制に対応できる方 ただし、地方公務員法第16条の規定により、次のいずれかに該当する人は受験できません。 ①禁固以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人 ②本町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人 ③日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
⦅応募人数⦆ 1名 ⦅勤務地⦆ 一般社団法人おおい町観光協会 ⦅勤務時間⦆ 原則、午前8時30分から午後5時までとします。 また、勤務時間中に60分の休憩時間を置きます。(時間外勤務は振替対応とします。) ⦅勤務日数⦆ 原則、土曜日、日曜日及び国民の休日を含む週5日程度とし、別に「おおい町観光協会」が定める勤務ローテーション表によるものとします。 ⦅雇用形態・期間⦆ 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで(最長で3年まで延長することができます) ⦅給与⦆ 時間額1,159円(月額見込 174,000円) ⦅休暇⦆任用期間に応じて年次有給休暇(1年間に最大20日)を付与します。 ⦅社会保険/雇用保険⦆適用します ⦅労災保険⦆公務災害補償制度が適用されます。 ⦅手当⦆条例等の定めるところにより、通勤費、期末手当(勤務時間に よって支給されない場合があります。)等を支給します。 ⦅その他⦆ (1) 報酬等支給日は、翌月21日とします。 (2) 研修受講に要する旅費、作業用消耗品費、備品購入費 等の活動に必要な経費は、町から予算の範囲内で支給 します。 (3) 勤務時間中は、ノートパソコンを貸与します。 (4) 居住場所は、町が家賃を50,000円まで負担し ます。(50,000円を超える場合の差額や、居住場 所の光熱水費、通信料等は、自己負担となります。) (5) 活動中に使用する車両は、町が用意します。 《申込受付期間》 令和4年4月1日(金)から令和4年9月30日(金)まで ※1 郵送の場合は、令和4年9月30日(金)までの消印のあるものに限り、受け付けます。 ※2 受付期間内であっても、採用者が決定次第、募集を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
⦅応募手続き⦆ 申込受付期間内に所定の申込用紙(ホームページからダウンロード可)をお送りください。
《選考の流れ》 (1)第一次選考(書類審査) ア 提出された書類により、月締めで随時選考を行います。 イ 書類審査の結果は、応募者全員に文書で通知します。 (2)第二次選考(面接審査) ア 第一次選考合格者を対象に面接による選考を行います。 イ 日時は、対象者と調整させていただきます。 ウ 第二次選考の実施場所は、おおい町役場となります。 エ 面接に要する交通費等は、すべて応募者の負担となります。 オ 新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、面接方法等を変更する場合があります。 (3)最終選考結果の通知 最終結果は、後日文書で通知します。
おおい町役場
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

おおい町
人口 0.71万人

おおい町 まちづくり課が紹介するおおい町ってこんなところ!
住む人に豊かさを、訪れる人に感動を~おおい町ふるさと創生物語~ 町域の90%を占める山林と、若狭湾国定公園に面し、美しいリアス式の眺望が得られる海を中心に、豊かな自然に囲まれた町です。この自然はきのこや梅、じねんじょを特産物としてもたらしてくれます。 こども家族館・八ヶ峰家族旅行村・きのこの森など家族そろって楽しめる施設のほか、若州一滴文庫や暦会館などの個性的な文化施設が立地しており、自然に加え魅力ある文化や歴史も満喫できます。
このプロジェクトの作成者
住む人に豊かさを、訪れる人に感動を~おおい町ふるさと創生物語~
福井県の南西部に位置し、町域の90%を占める山林と、若狭湾国定公園に面し、美しいリアス式の眺望が得られる海を中心に、豊かな自然に囲まれた町です。