募集終了

第13回「きょうのお昼は、宇部市に行ってみよう!」〜2/25(金)FacebookLiveで生配信!初回登場の宇部市が再登場!

最新情報

経過レポートが追加されました!「小学校の授業でカヌー体験!?〜見逃した貴方へ☆アーカイブのご案内は、こちら!」

2022/02/25

山口県内で移住サポートをしてくれる相談窓口や相談員の皆様をご紹介しながら、 県内の個性的な市町の魅力をお伝えする、やまぐち発お昼のFacebook Live、 「きょうのお昼は、〇〇に行ってみよう!」 今回登場するのは、去年5月に実験的初生Liveにも登場した宇部市! 今回は、地域おこし協力隊として宇部市に着任したばかりの、梅澤さんが案内人となり、活動拠点の小野地区の魅力をお伝えしますよ~!

ではでは、宇部市について、ちょっとだけ☆

宇部市の田園地帯、北東部の小野地区ってどんなところ?

宇部市は、本州西端の山口県の南西部に位置し、温暖で、雨が比較的少ない典型的な瀬戸内海式気候の街。市中央部以北の丘陵地には豊かな自然があふれ、様々な動植物が生息しています。また、南は海に面していることから、山と海の幸にも恵まれています。

今回、新任の地域おこし協力隊隊員の梅澤さんが紹介するのは、 宇部の北東部、自然あふれる小野地区。 基幹産業である農業の中でも特徴的なのはお茶で、 小野茶園は、「西日本一の規模を誇る大茶園」と言われています。

また、平成17年にダム湖100選に選ばれた宇部市の水源「小野湖」は、豊かな自然に囲まれ、日本でも有数のオシドリの飛来地となっています。湖と隣接する環境教育と交流の拠点施設「アクトビレッジおの」を活用して、毎年夏期に交流ボート大会が開催され、市内外から多数の参加があります。

自然の溢れる小野地区から、どんな情報が届くのか? 今から楽しみですね!

Facebook Liveで生配信!Hotな情報をお届けします☆ *********************************

タイトル:「きょうのお昼は、宇部市に行ってみよう!」 日 時 : 2022年2月25日(金) 12:15~12:45 ※「やまぐち暮らし東京支援センター」のfacebook Liveより視聴いただけます。

お散歩気分で山口県の「人」と「暮し」をオンラインで体験してださい。 興味のある方は、ぜひ「興味ある」ボタンも押してくださいね!

茶畑の広がる風景
茶畑の広がる風景

宇部市に興味ある人☆山口県に興味ある人☆集れ〜!

・宇部市に興味のある人☆ ・宇部市が好き☆と思う人☆ ・いつかは地方移住♪と思っている人☆ ・ほどよく便利な街が理想だと思う人☆ ・町暮らしも田舎暮らしも好きだなぁ、と感じている人☆ ・農のある暮らしに関心のある人☆ ・海も山も川も。。。と欲張りな人☆ ・美味しいものが好きな人☆

キワ・ラビーチは息を飲む美しさ!
キワ・ラビーチは息を飲む美しさ!
山口宇部空港は宇部市街から近くビジネス利用にも最適!
山口宇部空港は宇部市街から近くビジネス利用にも最適!

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山口県

宇部市

人口 15.91万人

宇部市

YY!ターンコンシェルジュが紹介する宇部市ってこんなところ!

宇部市の市街地を移動すると、一直線に伸びる主要道路の広さに驚かされます。 市街地からほど近い宇部空港からは、羽田空港まで1時間半で移動が可能です。鉄道は山陽本線及び宇部線が東西に走り、新幹線駅の「新山口」へのアクセスも便利!高速道路は山陽自動車道が市の中央部を横断し、海浜部には重要港湾である宇部港があり、陸海空それぞれの交通環境が整っています。 ビジネスパーソンにとって、首都圏や他の主要都市とのアクセスもよく、 整備された通りには、街路樹の緑が輝き、自然の豊かさに包まれます。 「ほどよく田舎、ほどよく都会」なこの環境が評価され、2021年の「住みたい田舎」総合部門で2年連続のベスト3入りを果たしました※

そんな宇部市が、この数年話題になるのは、「エヴァ聖地巡礼」 シリーズ総監督である庵野秀明さんの出身地ということもあり、作中の重要な部分で登場し話題となったJR宇部線の宇部新川駅をはじめ、市内には作品ゆかりのスポットが多くあり、作品公開終了後もファンの方々の姿が絶えません。

聖地巡礼の後は、マニアの間で根強い人気の「宇部ラーメン」をどうぞ♪ 濃厚な豚骨スープで、匂いが強く、中太麺。 細麺中心の九州の豚骨ラーメンとは一線を画す「くさうま系」ラーメンの魅力、 是非、味わってみてください♪はまりますよ☆

※宝島社「田舎暮らしの本」人口10万人以上の大きな市総合部門2年連続ベスト3(2020年1位、2021年2位)

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

県外にお住いのUIJターン希望者の方々の、移住に関する不安のあれこれを、解決するお手伝いをしています。相談者様の、それぞれに合った「必要な」サポートをするために、情報と、ご縁をお繋ぎします。

Loading