
【まずは聞いてみたら】移住と言っても色々あるよね。協力隊、新規就農、起業、就職【随時受付】
公開日:2022/02/25 05:52
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/12/31「興味ある」が押されました!
2024/11/12あなたはどんな移住を考えていますか? ㅤ 最近のお勧めは、やはり地域おこし協力隊でしょうか。でも、協力隊でも色々な職種がありますよね。公務員のお手伝い的なものから、新規就農を目指すもの、起業を目指すもの。 ㅤ もちろん、協力隊以外でも最初から企業や行政に就職する移住、また2拠点で仕事や生活をする移住もありますよね。 ㅤ 私たちの岩手県岩泉町には様々な形で、移住した方々が居ます。地方への移住を考えている人は、まずは「先輩」たちに「実際はどうなの?」って聞いてみてはどうでしょうか?
良い事ばかりではなく、大変な事、苦労する事も伝えたい!
岩手県岩泉町の移住定住に関わっている私たちが一番大切にすべきことは、移住した人に「こんなはずじゃなかった」と絶対に言わせないことだと思っています。 ㅤ だからこそ、移住前に徹底的に話を聞いて、質問して、実際に見に来て欲しいのです。私たちは良いところばかりではなく、大変な事や、苦労した事も、全部お伝えします。その上で考えて欲しいのです。「本当に岩泉町でいいのか?」って。それでも「岩泉町に移住したい!」と思った人々を私たちは大歓迎します。 ㅤ 迷っている人には正直に「もう少し考えた方が良いですよ」とお伝えします。決して移住を煽るようなことは言いません。 ㅤ


まずは先人の話を聞いてみよう!
・地域おこし協力隊ってどうなの? ・どこまで自分のやりたいこと出来るの? ・待遇ってどんな感じ?生活きつくない? ・田舎で暮らすとお金が掛からないって本当? ・やっぱり車が無いと厳しいですか? 何でも聞いてください!日本全国のことは分かりませんが、岩泉町の例でよければ、隠さずお話しします! ㅤ 岩泉町には出身も、年齢も、経歴も、趣味も、性格もバラバラな3名の移住コーディネーターが居ます。このコーディネーターが窓口となって、地域おこし協力隊の現役・OBOG、役場や企業に就職した移住者、新規就農や起業した移住者などをご紹介します。 ㅤ 方法はオンライン(Zoom、skype)やメッセージ、メールで、個別相談が可能です。日時や話を聞きたい方のご希望は、メッセージにてお伺いします。まずは気軽に「応募したい」を押してください。こちらからメッセージを送りします。


一般社団法人KEEN ALLIANCE
このプロジェクトの地域

岩泉町
人口 0.80万人

穴田光宏が紹介する岩泉町ってこんなところ!
岩泉町といえば日本三大鍾乳洞の一つである龍泉洞が有名ですが、食の豊かさも実は素晴らしいです。もっちもっち感がたまらない岩泉ヨーグルト!短角牛に龍泉洞黒豚!日本酒の八重桜に山ぶどうワイン!山菜にマツタケ!そしてウニにアワビに鮭!まさに海から山まで、自然の恵みで溢れています。 また歴史文化の面では、日本全国に熱心なファンがいる中野七頭舞をはじめ、地域ごとの郷土芸能が子供たちにしっかり受け継がれています。 2011年の東日本大震災、2016年の台風10号被害と立て続けに大きな自然災害に見舞われましたが、全国からの温かい支援もあり、ゆっくりですが復興を遂げつつあります。 他の地域と同様に岩泉町も過疎化が進む地域ですが、人々は自然の厳しさと豊かさを感じながら、ゆっくりとした時間の中で、幸せに暮らしています。みなさんもぜひ一度、岩泉に来てみませんか?
このプロジェクトの作成者
生まれは東京都練馬区ですが、東京農業大学卒業後、岩手県岩泉町に移住。20年間住んでいました。岩泉在住中は農業と小さなハム屋をしてました。
親のことなど、色々事情が重なり、再び東京に戻り、現在は首都圏にいながら岩手県岩泉町の移住コーディネーターをしています。 岩手県岩泉町に本拠地のある一般社団法人KEEN ALLIANCEに所属し、働くことだけではなく、暮らすことも考える、岩泉型インターンシップの運営、地域おこし協力隊の募集・フォローなどを担当しています。また、岩手大学地域協創教育センターの客員教員として、学生と地域を繋ぐ仕事もしています。