募集終了

【マッサージソルト作製体験付】やまぐちYY!ターンカレッジ~やまぐち×移住女子のリアル~

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/05/25

経過レポートが追加されました!「19時から生配信、始まります!」

2022/03/10

山口県って「意外にいいかも!?」という視点で「やまぐち暮らし」を深堀りしている今年度の「YY!ターンカレッジ」。 第5回のテーマは「移住女子のリアル」。県内の女性移住担当者が「やまぐち暮らし」の魅力をお話しします。その後は、萩市産の材料でマッサージソルトをつくる「ミニワークショップ」で、萩の香りも体験していただきます! 参加市町は、萩市・防府市・周南市・宇部市・周防大島町・山口市です。

①19:00~19:32  トークセッション ②19:35~20:25  ミニワークショップ&グループトーク  ※マッサージソルト作製体験  20:30  終了

①はこちらからご視聴ください https://www.facebook.com/smoutjp/live_videos/ ②ミニワークショップ&グループトーク ※マッサージソルト作製体験 ②をご希望の方は、まずは、興味あるをクリックいただき、下記からお申込ください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeV8shXOJLQQDfeIcwgSvGhQavBN8d8GTa_qLZbTyf0P3TrBw/viewform →参加用のZoom URLをメールにてお知らせいたしますとともに、ミニワークショップで  使用する「マッサージソルトの材料及びミツロウバーム」を送付いたします。

【ミニワークショップのゲスト】 竹森 れい(たけもり れい)氏 2020年10月に東京都港区から山口県萩市へ移住。萩市産業戦略室に地域おこし協力隊として着任後、「萩食」のリブランディング企画や、郷土料理アレンジメニューレシピを考案し料理教室を開催するなど、萩の食材をもっとたくさんの人に知ってもらうために活動中。また、食のポータルサイト「萩GoChi」も担当。

facebookliveでは、移住担当女子の人となりをお伝えします!

移住相談するときに、どんな質問したらいいのかな?と聞かれることがあります。 まずはざっくばらんにお話ししましょう♪と思っていますが、そのためにも、山口県内の移住担当にどんな女子がいるのか、知ってもらえればと思い、企画しました。

これまでどんな女子が移住してどんな暮らしをしているの? 移住担当女子はどんなオフの過ごし方をしているの? facebookliveではそんなことをお話ししていきたいな、と思っています。

女子で移住をちょっぴり考えている方、一緒にワークショップをしたい方大募集

今回、生配信終了後には、萩市地域おこし協力隊の竹森さんと一緒にミニワークショップを開催予定です。萩の天然素材、お塩やオイルをつかったバスソルトづくりを行いますよ。 参加ご希望の方は、まず、プロジェクトに興味あるを押していただき、その後、下記からお申込ください。 後日、参加用のZoom URLをメールにてお知らせいたしますとともに、ミニワークショップで使用する「マッサージソルトの材料及びミツロウバーム」を送付いたします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeV8shXOJLQQDfeIcwgSvGhQavBN8d8GTa_qLZbTyf0P3TrBw/viewform

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山口県

萩市

人口 4.11万人

萩市

やまぐち暮らし支援センターが紹介する萩市ってこんなところ!

本州のすみっこ、山口県。 瀬戸内海あり、日本海あり、三方を海に開かれています。県の中央部分に中国山地がはしっており、海だけでなく山も近い県です。 今回は、西にある下関市、真ん中くらいの美祢市、瀬戸内海側の周南市、日本海側の阿武町と 多彩なエリアの空き家情報をお届けします!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

山口県への移住をサポートしています。有楽町にある東京交通会館や、日本橋にある山口県のアンテナショップ「おいでませ山口館」に出没します。おいでませ山口館では、山口と関わってみたい!という方と地域をつなぐ「山口つながる案内所」がスタート!

Loading