
オンライン授業でOKな学生向けスタディーケーション。学生生活と並行して地域に飛び込んでみませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/03/31あらゆる年代の方々の地域への関心が高まる昨今。
弊社にも日々採用応募やインターン希望などが多数寄せられます。
新型コロナウイルス感染症蔓延以降、学生生活もオンライン授業へと移行し、学校の近隣の自宅や実家にすら住んでいなければならない理由が失われ、日本中、世界中どこで授業を受けていても学生を続けられる環境が生まれました。
私も20年以上前に、大学生活の途中で、ある日突然働き始めましたが、普通に大学も卒業し、二兎を得たタイプの人間です。
学生という、ある種の守られた立場を続けながら、今のうちから地域に飛び込んで事業づくりや地域づくりにチャレンジしてみませんか?
もちろん卒業後も弊社や弊社関連会社、地域事業者にそのままジョインするもよし、そこで得た知見を持って新たなステージに向かうも良し。
まずは数日のお試しからでも、どっぷり数ヶ月~数年単位でも、全国の我々チームメンバーがフレキシブルに受け入れます!
学生に生きる自由度と、卒業して就職する以外の多様な選択肢を体験してもらいたい
全国で老若男女問わず多くの人と関われば関わるほど、日本の正解許育を前提とした社会常識や、各個人の過去の経験から来る思い込みに囚われていて、何かを諦めている人のなんと多いことか!と感じています。
不思議なことに、日本においては「学生だから仕方がないか」と大抵の事が許されると思います。笑
ある種の特権階級である守られた立場にある今のうちに、興味関心のあるプロジェクトに関わってみたり、地域に飛び込んでみたり、自分でプロジェクトを立ち上げてみたり、やりたい事にフルスイングでチャレンジしてみる事、多様なバックボーンの多くの大人たちと関わることは、必ずやその後の人生の世界を広げるまたとない貴重な機会になると確信しています。
全国に空き家・空き店舗を引き受け続けて既に30拠点を超え、各地で仲間たちが地域で活動し、地域との接続をお手伝いします。
生活の拠点を地域に置きながら、2拠点・多拠点生活をしながら、あなたも地域に飛び込んでみませんか?


フルスイングでチャレンジしたい人を全面的にバックアップします!
・とりあえず地域に身を置いてみたい ・まずは興味のある分野に関わってみたい ・様々なプロジェクトや様々な人に関わってみたい ・チャレンジしてみたい事がある
弊社では、本気でチャレンジしてみたい人、良い人物や良い事業アイデアには、人件費や事業投資を含めて、全面的に全力でバックアップします!


学業と並行して地域との関わりや事業づくりに関わりたい方を募集します!
各個人の置かれている状況や志向に合わせて柔軟に対応させて頂きます。
人材育成に関しては、月に数回の1on1によりコーチング・メンタリングをベースとした内省を促す形でサポートしていく予定です。
このプロジェクトの地域

山ノ内町
人口 1.01万人

近藤威志こんたけが紹介する山ノ内町ってこんなところ!
弊社は本社を浅草に構えながら全国各地に30軒以上の空き家や空き店舗をお引き受けし、各地の拠点として地域と関わる人の関係性づくり、事業開発を行っています。
よくいろんな方から「いろいろと関わる中で今どこの地域が面白いですか?」とか「どこの地域が1番良いですか?」とか聞かれますが、いわずもがな、日本全国全ての地域がそれぞれに違っていて全部面白いんです!
みなさんの視点で新たな魅力を見つけて下さい!!
<関係地域> 山ノ内町(長野) 南相馬市(福島) 天草市(熊本) 見附市(新潟) 湯沢町(新潟) 紀の川市(和歌山) 西川町(山形) 岡谷市(長野) 日野町(滋賀) 北杜市(山梨) 丸森町(宮城) 横瀬町(埼玉) 横須賀市(神奈川) 浅草・広尾(東京) 京都市(京都)
このプロジェクトの作成者
長野生まれ横須賀育ち。 2001年以降10法人50以上の事業の立ち上げに参画。約20年ほど、今では【複業】【マルチワーカー】【パラレルキャリア】【スラッシャー】などと呼ばれる働き方を実践する。
ファッション、音楽、広告、セールスプロモーション、パブリックリレーションズ、イベント制作、映像制作、Webなど様々な分野に関わる中で日本のクリエイターやアーティストが抱える課題に直面し、エージェントを開始。
2013年より浅草にてアートプロジェクトを始動。ビル1棟をセルフリノベーションしながらシェアアトリエ付きのギャラリーとして日々進化を続けるHATCHは、既成概念を超えたアートの発信地として、国内外を問わず若手やタイムリーなアーティスト・クリエイターを発信している。
この数年は、様々な地域で、地域に寄り添うマチづくり、事業開発/プロデュース、遊休不動産の利活用など「人・暮らし・地域・コミュニティ」をテーマに、様々なアプローチで場所を起点とした地域と人の関係性づくりに取り組む。
この数年は、様々な地域で、地域に寄り添い、地域で自走する事業づくり、遊休不動産の利活用、関係人口創出、産官学民連携など「人・暮らし・地域・コミュニティ」をテーマに、様々なアプローチで【場を起点とした地域と人の関係性づくり】に取り組む。