募集終了

日本酒好き集まれ!オリジナル日本酒を仕込む、KURABITO体験しませんか?

公開:2019/09/26 ~ 終了:2020/02/28

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2019/12/27

経過レポートが追加されました!「」

2019/12/27

「日本酒が好き」「日本酒はどう作られるの?って興味のある」あなた、 「ひとり酒も大好き」という大人なあなた、 「可愛いのに中身おじさんだよね」と言われたことがある、そこのあなた!笑

長野で素敵な酒蔵さんと、KURABITO体験してみませんか?

「信州おちょこ会議」は、おちょこ片手に、美味しく、皆で楽しみながら長野のことを知り、体験を通して行きつけのお店ならぬ「行きつけの地域」ができる。そんなプロジェクトです。

このプロジェクトでは、信州の3つの酒蔵を巡り、日本酒の仕込みの現場を学び、オリジナルラベルの日本酒をつくります。 メンバーになっていただく皆さんは、現地の地域づくりプランナーや料理家さんと一緒に、そのお酒に合う地元食味を使ったペアリングメニューを考えたり、アンバサダーとしてPRのお手伝いをしていただきます。 採用されたメニューは実際に現地の蔵人体験ゲストハウス「KURABITO STAY」で提供し、他飲食店でも使える公開メニューとして発表します♫

自分たちが考えた商品が提供されるなんて、少しワクワクしてきませんか?

まだ知られていない地域の魅力を伝えたい

長野県内には、広大な自然や人気の観光地以外にも、まだまだ知られていない豊かな食の文化があります。 今回プロジェクトの舞台となる佐久市内に、13の酒蔵がある全国有数の個性溢れる酒どころで、酒蔵が熱い想いを持って活動しています。 また、特産物として有名なりんごに関しても、育てやすさや市場の需要から、人気の品種に注目が集まってしまいがちですが、佐久市内だけでも約40品種もの種類のりんごが栽培されており、目立たないけれど個性があり、農家さんたちが大切に育てている品種があったりします。

こうした数々の食の魅力がありながらも、まだまだ皆さんに知られていないという課題感があり、今回「信州おちょこ会議」のメンバーとなる皆さんに力を借りたいと思います。

カメラが得意な人は素敵な写真を撮ってもらったり、 SNSをやっている方はシェアしていただいたり、 お料理が好きな方は、メニューの考案の中心になっていただいたり、 それぞれの「好き」や「得意」が集まったら、何か面白いことができそうだと感じています。

もちろん、ただただ日本酒が好きだ!という人も大歓迎ですよ!笑

アドバイザーの田澤麻里香さん。蔵人体験ができるゲストハウスKURABITO STAY代表
アドバイザーの田澤麻里香さん。蔵人体験ができるゲストハウスKURABITO STAY代表
都心から1時間ちょっとで行けてしまう、全国屈指の会いにいける酒蔵をご案内
都心から1時間ちょっとで行けてしまう、全国屈指の会いにいける酒蔵をご案内

出会ってそれっきりは寂しいから・・・・。

「信州おちょこ会議」は、10月にはじまる約3ヶ月間のプロジェクトです。 STEP1:メンバー募集 STEP2:10月20日(日)キックオフ! 皆で飲みながら顔合わせ♫佐久の13の酒蔵について学びます。 STEP3:11月2日(土)〜3日(日) 1泊2日で佐久市へ。いよいよ蔵人体験!自分たちの日本酒を仕込みます。 STEP4:12月1日(日)ワークショップ 日本酒に合う最強のペアリングメニューを決めます。 STEP5:12月21日(土)〜22日(日)お披露目会 11月に仕込んだお酒をしぼりたてで味わいます。     ※気候条件によっては、当日絞りの作業ができない場合がございます。

参加者の方には、オリジナルラベルでボトル1本プレゼント^^ 考案したメニューは、蔵人体験ゲストハウス「KURABITO STAY」や佐久地域を中心とする飲食店で提供されます。

・・・と、ここで一旦プロジェクトは終了です。 でもせっかく出会ったメンバーがこれだけで解散って寂しくないですか?

そこで! このプロジェクトをきっかけに、参加メンバーも、日程の都合で参加できない方も 何かしら繋がり続けられるように、自分たちがつくった日本酒を都内で信州の日本酒を扱う飲食店さんにも置いていただけるようにご協力をお願いしました!

コミュニティ好きな方は、そこのお店でまた集まるも良し。 酒蔵に惚れ込んだ方は、今回の酒蔵にまた遊びに行くも良し。 蔵人体験に興味がある方は、KURABITO STAYに泊まりに行くも良し。 農業に興味がある方は、佐久にいきつけの農家さんをつくるも良し。 その後の繋がり方は皆さん次第です。

このプロジェクトがハブとなって、 それぞれが好きなように繋がれる場になれたら嬉しいです。

プロジェクトの様子は経過レポートで更新しますので、 「興味ある」ボタンでぜひ参加してください!

メンバーになるよ!という方は、「今すぐ話を聞きたい」ボタンで参加意思を表明してください!

※募集締切は10月17日(木)となります。応募者多数の場合は、先着順となりますのでご了承ください。

自分の手で仕込んだ日本酒に合う、最強のペアリングメニューを考えます
自分の手で仕込んだ日本酒に合う、最強のペアリングメニューを考えます
りんご農家さんにも訪問!収穫の秋は食の魅力がたくさん!
りんご農家さんにも訪問!収穫の秋は食の魅力がたくさん!

参加条件は日本酒がすきなこと

「信州おちょこ会議」では、現地の酒蔵さん、農家さんと一緒に長野を盛り上げてくださる方を募集します。

■日本酒がすきな方(お酒が弱くても大丈夫です。私も弱いです。) ■20歳以上の方(未成年の方はごめんなさい。) ■キックオフ〜お披露目会までの全4回のイベントにご参加できる方  (都内のイベントだけなら参加できるよ!という方もメッセージください。) ■SNSなどでシェアにご協力くださる方  (あんまり積極的に運用してないよという方も歓迎です。) ■都市部在住の方(※長野県在住の方はお断りしております。)

おひとりでの参加大歓迎です!もちろんお友達と一緒に参加、カップルやご夫婦で参加も歓迎です。

キックオフでは美味しい日本酒をいただきながら皆で交流♫
キックオフでは美味しい日本酒をいただきながら皆で交流♫
佐久は日本三大スイーツのまち♡スイーツとのペアリングも考えられるかも。
佐久は日本三大スイーツのまち♡スイーツとのペアリングも考えられるかも。

募集要項

開催日程
1

2019/10/19 〜

所要時間

6日間 ※①10/20(日)、②11/23(土日)、③12/1(日)、④12/2122(土日)

費用

18,000円(①③飲食費 各1000円 ②④宿泊費・飲食費 各8000円 ※交通費・夕食代は実費になります。)

集合場所

①GINZA NAGANO2F(〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目6-5)③都内会場(参加者に詳細お送りします)②④JR佐久平駅

その他

・定員:10名 ・解散場所:同上 ・スケジュール: ■10/20(日)キックオフ @GINZA NAGANO 17:00受付開始 17:15〜スタート! 酒蔵さんのトークセッションと信州の日本酒試飲×信州のおつまみ

■11/2~3(土日) DAY1:11/2(土) 佐久平駅(集合9:15)→(貸切バス)→橘倉酒造(見学・日本酒講座)→お料理れもん(昼食「日本酒ペアリング」特別メニュー♫)→大澤酒造(見学・試飲)→武重酒造(見学・試飲)→佐久ホテル(宿泊)

※昼食・翌日の朝食付き。夕食はホテル近くでオススメの地域のお店をご案内します。お好きなジャンルのお店をお選びください。

DAY2:11/3(日) 佐久ホテル(出発7:30)→(貸切バス)→橘倉酒造(蔵人体験)→ウマバル(昼食「チーズと日本酒」特別メニュー♫)→りんご農家訪問(りんご狩り ※数種類のりんごと日本酒のペアリングの可能性を探る)→佐久平駅(17:00頃)

■12/1(日)ワークショップ @FINEDAY浜松町 14:30 受付開始 14:15〜メニューの試食、メニュー決め、ネーミングブレスト 17:00 解散

■12/21~22(土日) DAY1:12/21(土) 佐久平駅(集合9:15)→(貸切バス)→橘倉酒造(蔵人体験、昼食)→(貸切バス)→佐久ホテル(宿泊)

※昼食・翌日の朝食付き。夕食はホテル近くでオススメの地域のお店をご案内します。お好きなジャンルのお店をお選びください。

DAY2:12/22(日) 佐久ホテル(出発)→(貸切バス)→橘倉酒造(蔵人体験)→道の駅→クロワサンス(昼食「メニューのお披露目会」)→ 佐久平駅(16:00頃)

※時間・工程が前後する可能性がございます。変更がある場合は参加者の方へ事前にご連絡します。

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

長野県

長野県

人口 195.80万人

長野県

信州おちょこ会議 運営事務局が紹介する長野県ってこんなところ!

2019年ふるさと回帰支援センターの「人気の地方移住先ランキング」で1位の長野県。 縦に長く広大な土地を持つ長野県では、77の市町村があり「ウインタースポーツ」をきっかけに北部に移住したり、「雄大な自然の中に住みたい!」と南部に移住したりと、各々のニーズに答えてくれる選択肢があります。首都圏へのアクセスの良さと個々の願望を比較的広く受け入れてくれるのも、人気の理由ではないでしょうか。

美味しい果物・野菜や山の幸に、日本酒やワインもたくさんあります。 また、信州と関わりを持つ「つながり人口」の拡大に向けて様々な取組みを行っています。

信州への移住を考える方はポータルサイト「楽園信州」もご覧ください! http://www.rakuen-shinsyu.jp/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

信州おちょこ会議の運営事務局です

Loading