【職場体験】料理を楽しむためのお酒を造る「老舗酒蔵」食に興味のある方にもオススメ!

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/03/23

「興味ある」が押されました!

2025/03/08

和歌山県北部を流れる紀の川沿いに平野が広がる岩出市。この地で大正4年に創業し、100年以上続く老舗酒蔵『吉村秀雄商店』。働いている社員は13名で、20代や30代の若いスタッフも多く、日本全国いろんな地域から集まった人々が働いています。主に日本酒の製造、さらに和歌山産のフルーツなどを使ったリキュールの製造、販売などを行っています。

蔵を代表する日本酒は、『日本城』と『車坂』。このお酒造りの監督をしているのが杜氏の藤田晶子さんです。藤田さんは、「お酒そのものが主役になるのではなく、料理を楽しむためのお酒を造りたい」という想いを持っており、スタッフが一体となって理想のお酒造りを目指して日々研究しています。そのため、「お酒が弱くてもいいので、“食に興味がある”という方にぜひ参加いただきたい。」と話します。

今回体験できる内容

吉村秀雄商店の仕事は、季節や担当役職によって作業内容が異なります。そのため体験プログラムの詳細は、体験時期や希望職種などを会社と打ち合わせをしながら決定していきます。

今回の採用職種は日本酒を造る蔵人と、リキュール製造や瓶詰めラインの管理者です。日本酒の仕込みシーズン(主に10月中旬〜3月頃)は、藤田さんの指導のもと、日本酒造りの手伝いを体験いただきます。日本酒の製造に携わるスタッフは『蔵人』と呼ばれ、造りの時期には蔵に泊まり込みで共同生活を行いながら働いています。

「毎日合宿みたいな生活で、みんなでご飯を食べたり、しゃべったりするのが楽しいです。蔵には『まかないさん』がいて、その方が作るご飯がとても美味しいんです。いろんな料理を作ってもらって、お酒とペアリングしてみんなで研究することもあります。」と藤田さんは蔵での生活の楽しみを話します。

今回のプログラムでは、希望される方は蔵や社員寮で一緒に生活していただきながら仕事を体験いただけます。日本酒造り以外にも、リキュールの製造や瓶詰めなどの作業、営業担当のスタッフさんと一緒に取引先を訪問するなど、仕事の内容は多岐に渡ります。

求人・会社情報

蔵に泊まり込みで酒造りをするのには理由があります。

「日本酒造りの作業のタイミングは、お酒の温度や状態などを見て判断します。なので、『この作業は何時から』とタイムスケジュールで決められないこともあるんです。」

生き物であるお酒に合わせて働くというのは、この仕事の大きな特徴の一つでしょう。蔵人は、自分の生活のリズムを柔軟に合わせていく能力を身につけていきます。

「一方的に教えられるのではなく、自分から面白さに気づける、研究熱心な人にとって、吉村秀雄商店での仕事はとても面白いんじゃないかなと思います。酒造りは、力仕事や単調な仕事も多く、短い期間で習得できる技術ではないのも確かです。しかし、お酒は勉強していくとめちゃくちゃ面白いんですよ。吉村秀雄商店の酒造りは、“山廃”や“生酛(きもと)”など、昔ながらの酒造りの手法を取り入れているのも特徴です。このあたりに興味を持って仕事に取り組むと、この会社がどういうことをやりたいのか見えてきます。自身のステップアップのプロセスを楽しめる人に、ぜひチャレンジしていただきたいです。」と藤田さんは語ります。

吉村秀雄商店では、体験を通じて一緒に働く新たなスタッフも募集しています。学歴は問わず、その人がどんな人生を歩んでいる人なのかに興味があると藤田さんは言います。いろんな人が全国から集まり、様々な方面から「食」について考える吉村秀雄商店で、あなたも一緒に働いてみませんか?

勤務地/岩出市 [1] 給与/ 平均年収350万円 [2] 雇用形態/ ①正社員(蔵人)        ②正社員(製造スタッフ) [3] 必要なスキル/ 普通自動車免許(配属部署によりAT可) [4] その他、推奨される資格およびスキル/ フォークリフト免許(無くても大丈夫です) [5] 勤務時間・曜日/ ①変形労働時間制(実働8時間)           ②8:00~17:00(実働8時間)           ※部署、時期によって変わります。           年間休日105日(当社カレンダーによる) [6] 待遇・福利厚生/社会保険・雇用保険・退職金制度・賞与(年2回)           野菜支給(週1回)・車通勤可

募集要項

開催日程
1

所要時間

2泊3日程度 ※ご都合に合わせて調整可能です。

費用

無料(宿泊費別)※宿泊費は一部補助されます。

集合場所

和歌山県岩出市畑毛72番地

その他

・最小催行人数:1名 ・解散場所:和歌山県岩出市畑毛72番地 ・スケジュール: ◎ 1日目(13:00~17:00) 1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認 2.吉村秀雄商店の仕事の説明 ・会社説明 ・蔵の案内、道具類の説明 3.仕事のお手伝い(15:30~) ・洗米、翌日の仕込み準備 ・リキュール製造、瓶詰め ※時期、希望職種によって仕事内容に変更があります。

◎ 2日目(8:00~17:00) 1.仕事のお手伝い ・朝仕事(造りの時期-10月中旬~3月頃-で蔵人希望の場合は極力5:30~) ・仕込み、麹、酒母、醪など作業の補助 ・洗米、翌日の仕込み準備 ・リキュール製造、瓶詰め 2.周辺案内(休憩、空き時間) ・得意先、周辺案内など

◎ 3日目(8:00~12:00)

1.仕事のお手伝い ・朝仕事(造りの時期-10月中旬~3月頃-で蔵人希望の場合は極力5:30~) ・仕込み、麹、酒母、醪など作業の補助 ・ラベル貼り、出荷業務など 2.最後のまとめ ・体験の感想、質疑応答

主催:わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクト

このプロジェクトの地域

和歌山県

岩出市

人口 5.40万人

岩出市

わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクトが紹介する岩出市ってこんなところ!

「立地を生かして成長真っ只中の活力あふれる元気なまち」

◎ 大阪府や和歌山市のベッドタウンとしても人気のまちです。 ◎ 広域幹線道路の整備に伴い、大型店舗やロードサイドショップの進出が相次ぐなど和歌山県の玄関都市として成長を続けています。 ◎ 北部には緑豊かな和泉山脈が連なり、南部には紀の川が流れています。 ◎ 新義真言宗 総本山 根來寺は、国宝大塔をはじめ文化財の宝庫です。また、根來寺周辺には旧和歌山県議会議事堂、ねごろ歴史資料館など「ねごろ歴史の丘」が観光拠点として整備されています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京都に住みながら、キャリアコンサルタントとして、和歌山の仕事の情報発信や、職業体験の企画をしています。

和歌山のこと、お仕事のこと、なんでもお気軽にご連絡ください。

Loading