
【祝】移住者が自家焙煎珈琲店をオープン!!あなたも夢、叶えてみませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/12/31昨年7月に足寄町に移住してきた座間さんご夫妻が、 町民待望のおいしい焙煎珈琲の飲めるお店『珈琲座間屋』をオープンしました!
札幌で研究員をされていたご夫妻は2020年に道内を視察し、 その中で足寄町の移住体験ツアーに参加。
足寄町では以前より温泉熱を利用してイチゴを栽培しており、 将来は、同じように温泉熱を利用して生豆の自家栽培を行い、 コーヒー農園の運営も目指しています!
店舗は、道の駅に隣接する旧国鉄の駅を模したバス待合所を利用。
旦那様が焙煎したこだわりの珈琲は、これまた奥様こだわりの手作りの陶器で提供されます。
奥様はお着物をお召しになって接客をされており、 ノスタルジックな旧駅舎の雰囲気ともピッタリです!
町内の行列のできるパン屋さんとコラボレーションしたホットドックなど、 軽食やデザートも続々と登場しており、 早くも町民や旅行者の方々の人気スポットとなっています。
足寄町で夢、叶えてみませんか?
こんなことしたいな、いつかやってみたい、 そんな夢、叶えちゃいませんか?
足寄町では現在移住体験をすることができます。 その際に、1日ワークショップをやってみたい、 1日飲食店をやってみたい、というのも大歓迎でございます!
過去には、1日ウォーキングレッスンの講師をしてくださった方も。 実際にやってみたら色々と見えてくるものです。 ”やってみたい”を一緒に実現しましょう!
◆実施期間 8月~10月の間で、ご希望の日に合わせて実施。 3泊4日あるとしっかり足寄町を知ることができますが、 1泊2日や1週間でも対応可能です(費用負担については要相談)。 ※新型コロナウイルス感染症の関係から、急遽予定の変更・中止等を行う場合がございます。
◆実施内容 ご希望に合わせて個々にカスタマイズします。 例えばノマドワーカーの方にはシェアハウスとコワーキングスペースのご紹介。 お店をやりたい方にはシェアスペースで1日店長をやってみたり。 農業に興味がある場合は、農家での体験。 お子さんがいる方は保育所の見学など。
町民や先輩移住者との交流会も設けます。 ※新型コロナウイルス感染症の関係から、急遽予定の内容の変更・中止等を行う場合がございます。
◆募集定員 20組 ※独身でも家族全員でも大歓迎!!
◆体験までの流れ 申込→申込内容の確認→オンライン面談(Zoom、LINEなど)→確定通知→足寄町へ!
◆応募締切り 随時受付(定員に達し次第終了)
◆費用(交通費等) 参加費無料、宿泊費無料、最寄りの駅・空港までの送迎あり。 (ご自宅から最寄りの駅・空港(とかち帯広空港・JR帯広駅・釧路空港)までの交通費、 食事代(歓迎会を除く)は、参加者の個人負担とします)
◆足寄町までのアクセス 東京(羽田)→(飛行機・1時間半)→とかち帯広空港→(車・1時間半)→足寄町 関西国際空港→(飛行機・2時間)→釧路空港→(車・1時間半) →足寄町 新千歳空港→(バス・2時間半)→帯広駅→(車・1時間半)→足寄町 ※新型コロナウイルス感染症の影響を受け、運休や時間の変更などがございますので、随時ご確認ください。


積極的に楽しめる人集まれ!
・ちょっと楽しい事したい人 ・ちょっと面白い事したい人 ・積極的に楽しめる人 ・ものづくりをする人 ・足寄町に興味がある人 ・足寄町に移住したい人 ・北海道が大好きな人 ・北海道に移住したい人 など・・・
少しでも当てはまる方、 ちょっとでも興味をもった方がいましたら 「興味ある」ボタンをポチっとお願いします。
お待ちしています!


一般社団法人びびっどコラボレーション
このプロジェクトの地域

足寄町
人口 0.57万人

はつみが紹介する足寄町ってこんなところ!
足寄町は北海道の東側に位置し、十勝地方にありながら平野ではなく山や丘の多い町です。
阿寒摩周国立公園の一部でもあり、時にエメラルドグリーン色になる”オンネトー”という綺麗な湖もあります。
人口は約6700人。 町の人はお酒を飲むことが好きで、居酒屋に入れば満席だったり。。。
北海道といえば心配なのは冬だと思いますが、 足寄町は道内では珍しく雪が少ない地域で、過去の移住体験者からも 「冬の生活が不安だったけど、全然大丈夫だった!」という声を聞いています。