
【9/21オンライン】移住&起業のリアルがわかる!愛妻とキャベツとアウトドアの村@嬬恋村
最新情報
経過レポートが追加されました!「アンケートに回答おねがいします」
2022/09/21プロジェクトの募集が終了しました。
2022/09/20移住&起業を考える人に向けてオンラインセミナーを開催します。
群馬県嬬恋村といえば、冷涼な気候を利用した高原キャベツが有名です。特に今の時期は収穫の真っただ中。どこまでも続くキャベツ畑は圧巻です。 でも、嬬恋村の魅力はキャベツだけじゃありません。
軽井沢町に隣接してアクセスも良く、都心から新幹線や高速道路でストレスフリーでひとっ飛び。標高約1,000mの高地に位置しており、夏場はひんやりとした空気が心地よい場所です。 豊かな自然に恵まれ、ゴルフやトレッキング、スノーアクティビティが楽しめます。万座温泉や鹿沢温泉をはじめ、知る人ぞ知る温泉も目白押しです。
そんな嬬恋村からゲストとして登場するのは、2019年に移住し、ポルトガルワインの輸入・販売やキャンプ場の経営を手掛けるなど、現在活躍中の 南雲 昌高さん(72season's 代表取締役) です。
南雲さん自身も、ゆかりのない土地に移り住み、会社を立ち上げるのは不安だったとのこと。楽しさや憧れだけでは乗り越えられない壁を南雲さんはどうやって乗り越えたのか、とことん語っていただきます。
移住や起業したい人はもちろん、何か新しいことを始めたい人や、地域おこし協力隊に興味がある人にとってもオススメしたいセミナーです。参加をお待ちしております!
〇日程 2022/09/21(水)
〇開催時間 19:00-20:30
〇参加方法 「Zoom」を利用したオンライン開催 (お申込みいただいた方にはセミナー前に接続先URLをお知らせします。)
〇内容 ◎セッション1 ・愛妻とキャベツとアウトドアと・・・嬬恋村の今を教えます。 ◎セッション2 ・72season's 南雲 昌高 さんから移住と起業のリアルな話を伺います。
〇参加費 無料
〇お申込みはこちらから https://forms.gle/kbdrtmcvXx2JdH5t8 (締め切り:9/20 13:00) お申込される方は、このページ下の ♡興味ある ボタンも押してください!
ゲスト紹介
◎72season's 代表取締役 南雲 昌高 さん
新潟県南魚沼市出身。移住前は、都内のワインショップに勤務。縁あって移住する10年ほど前から年数回ほどワイン会を嬬恋村のログハウス開催していたこともあり、将来的にはワインで独立することを考えていました。開業のため移住の際、群馬県起業支援金と移住支援金を活用し、72Season‘sを開業しました。 嬬恋村はキャベツが有名ですが、ワイナリーがあれば魅力的な観光地として多くの人を引き寄せるのではないかと感じています。 新たな文化を作り、そしてじっくりと育てる。嬬恋村には大きなポテンシャルがあります。支援金で起業し嬬恋村に新たな風を呼びこんだモデルに 私がなれたならと思い、日々チャレンジを続けています。

起業・地域おこし協力隊・新しいことを始めたい方、お待ちしてます!
・起業に興味がある人 ・新しい場所で新しいことをやりたい人 ・新しいことをしたいけど、やっぱり不安もある人 ・地域おこし協力隊に興味がある人 ・嬬恋村ってどこ?を知りたい人 ・リノベーション


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

群馬県
人口 186.56万人

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!
群馬県は、関東の北西部、東京から100km圏内に位置しています。 南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです。
このプロジェクトの関連地域

嬬恋村
人口 0.88万人
このプロジェクトの作成者
東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。
谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。
【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県
▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」) https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/