
【求人】西川町で、リノベーションにより人が集まる場づくりをしませんか?
最新情報
経過レポートが追加されました!「まずは暮らす拠点作りから」
2022/11/20山形県の中央に位置する西川町。 日本百名山にも数えられる月山を有し、自然豊かな景色や豊富な山菜、夏までできるスキー場が魅力の地域です。
弊社は全国で空き家や空き店舗の掘り起こしや利活用を進める中で、西川町と出会い、包括連携協定を締結しました。町や地域の方々と連携しながら空き家の掘り起こしからリノベーション、利活用を進めたり、地域でチャレンジしたい方々を、関係人口や移住定住者として呼び込むためのプロジェクトをスタートします。
弊社社員の一員として、地域のコミュニティ拠点、関係案内所、じもと食堂、小商いなど、様々な形での場づくりにチャレンジしませんか?
空き家や空き店舗をリノベーションし、人が集う場を作りたい
プロジェクトは既に現地への赴任が決まっている弊社社員と共に、また総務省地域力創造アドバイザーである代表の近藤と共に、掘り起こした(これから掘り起こしていく)たくさんの空き家・空き店舗のリノベーションを、Do It Togetherしながら進めていきます。
基本的には現地に移住して頂きお仕事に取り組んで頂きますが、必要に応じて全国にある弊社プロジェクトにも参加して頂けるチャンスもあります。
弊社は、細かな指示や管理は一切ナシ。 スーパーフルフレックス制で、個人の人生と自主性を何よりも大切にしています。
未経験の方でも、ポジティブで行動的な方であれば大歓迎です。
基本的には現地に移住して頂きお仕事に取り組んで頂きますが、必要に応じて全国にある弊社プロジェクトにも参加して頂けるチャンスもあります。
ぜひ皆さんの実現したいことを、私達と共に叶えて見ませんか?


山形県西川町に移住して本気で地域の取り組みにチャレンジしたい人と出会いたい!
プロジェクトを通じてこんな方と出会ってみたいです!
・本気で地域で事業づくりにチャレンジしたい方 ・空き家や空き店舗のリノベーションや利活用に興味のある方 ・「想いを込めて→知恵を絞って→行動をする」という循環を高速に大量に回せる方 ・地域の方々と積極的に関わる事ができるコミュニケーション能力の高い方 ・弊社の理念に共感し、仲間とのカルチャーにフィットできる方 ・良いことも悪いことも一緒になって楽しみながらSURFしていけるポジティブな方 ・リノベーションが好き・挑戦したい方 ・設計・施工ができる・挑戦したい方 ・手を動かすことに抵抗のない方
地域の方々との信頼関係を築きながら、空き家や空き店舗を掘り起こしリノベーション
弊社(株式会社CASE)の現地支社の社員として、支社メンバーと共に地域の方々と連携し、空き家・空き店舗の掘り起こしやリノベーション、利活用を進めて頂きます。
また、西川町役場や関係事業者と連携し、交流人口・関係人口創出拡大、移住定住促進を行って頂きます。
地域に飛び込み、本気でチャレンジしたい方々にとってはまたとないチャンスです。
株式会社CASEは、9月16日付で西川町と包括連携協定を締結しました。 今回は、形式として地域おこし協力隊制度を活用し、弊社にて採用募集から、現地社員として企業に迎え、3年間の活動期間を通じ事業づくりに取り組み、卒隊後も弊社社員として継続してリーダー候補・幹部候補社員として活躍して頂けるよう人材育成をして参ります。
西川町役場HP「西川町と㈱CASEが包括連携協定を締結しました!」 http://www.town.nishikawa.yamagata.jp/chomin/2022-0916-1912-70.html
さくらんぼテレビ「山形・西川町 空き家活用などCASEと包括連携協定」 https://www.sakuranbo.co.jp/news/2022/09/17/2022091700000002.html


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

西川町
人口 0.44万人

地域力創造株式会社が紹介する西川町ってこんなところ!
月山の麓に位置する西川町は、豊かな自然と月山水に恵まれた、人口5,000人ほどの町です。 全国でも有数の山菜王国であり、大きな鍋に入って出てくる山菜そばには圧倒されます。 日本の中でもトップレベルの豪雪地帯であり、冬の間は除雪しきれないことから、「月山スキー場」では4月〜7月までスキーを楽しむことができます。 また、町内には日本酒の「設楽酒造店」、地ビールの「月山ビール」、ワインの「トラヤワイナリー」があり、地元のおいしい食事とともにお酒もおいしくいただくことができるのも魅力的です。
このプロジェクトの作成者
起業家であり事業家であり総務省地域力創造アドバイザーである代表のコンタケこと近藤威志と共に、全国各地で地域に寄り添い、地域の方々と一緒に自走する事業づくりに取り組むチームです。