
持続可能なプロジェクトの企画立案を学ぶ!「運営力」や「継続力」を身に付けたい、まちづくり従事者やイベント企画者、地域に関わりたい方々を大募集
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2019/11/29経過レポートが追加されました!「」
2019/11/25【Meets by Arts@ATAMIとは?】
「Meets by Arts@ATAMI」とは、静岡県熱海市のまちを舞台に、地域で持続可能なプロジェクトの企画立案を学ぶ、短期集中型のスクールです。
実際に現場の第一線で活躍している講師を招き、展覧会・トークイベント・ライブなど、どんなプロジェクトでも共通して重要になる「始め方=地域のリサーチ」と「続け方=企画の振り返り」に特化した独自のカリキュラムで、計3回の合宿(企画立案の演習)を行います。
なぜ「アート」なのか? 「アート」が持つ力とは何か?
私たちが考える「アート」とは、特定のジャンルではなく、「多様な人たちをつなぎ、価値観や固定概念を超えてコミュニケーションの幅を拡げるもの」です。
アートがあるまちは、まちの寛容さや多様性が高い証でもあります。そんなアートが溢れるまちを目指し、地域で持続可能で多彩なプロジェクトを企画・運営できる人材を育成するため、本スクールを開催します。
地域には多くのプロジェクトが存在しますが、単年度で終わるもの、疲弊しながら継続しているものも多数あり、その課題も少しずつ解決できればと思っています。
【Meets by Artsとは】 2018年に熱海で実施されたアートスクール「アーツプロジェクトスクール@熱海」をきっかけに結成。アートの意義を「自分とは異なる価値観や視点を持った表現に出会うことで、ほんの少しでも多様な感覚を持ち、ほんの一瞬でも寛容になれる機会の創出」だと捉え、その機会の創出をミッションとしています。
「アートによる新しい発見と出会い」「アートとの出会い」を増やし、多様で寛容なまちを目指すために、展覧会からイベントまで、幅広い意味でのアートプロジェクトの企画・実施・事業化の支援を行っています。
【Meets by Arts@ATAMI 概要】 ▼開催日時 合宿①:2019年12月14日(土)〜12月15日(日) 合宿②:2019年12月16日(月)〜2020年1月31日(金)の間で、チームごとにリサーチ合宿を設定 合宿③:2020年2月1日(土)〜2月2日(日) ▼場所 Atelier&Hostel ナギサウラ / 起雲閣(最終プレゼンテーション・シンポジウム) (静岡県熱海市渚町19ー6/ 静岡県熱海市昭和町4ー2) ▼参加費 1万7000円(税込み / 交通費・宿泊費・懇親会参加費は含まれません) ▼参加応募期間 2019年10月30日(水)〜2019年11月24日(日) ※応募後に選考が行われ、選考結果は11月25日(月)までにメールにて通知を行います。 ▼講義内容 3〜4チームに分かれてのレクチャーと実践 ▼定員:約14人 ▼主催:Meets by Arts実行委員会、共催:静岡県文化プログラム推進委員会、協力:混流温泉株式会社、熱海市、熱海市教育委員会 ▼応募方法 本スクールの応募は【2段階】となります。以下をご確認の上、登録を完了してください。 ①基本情報の入力 ②選考情報の入力 が必要となります、興味がある方にはご連絡いたしますので、興味あるをおしてくださいませ!


基礎レクチャーから実践サポートまで、短期間でアートプロジェクトの運営ノウハウが学べます
【カリキュラム内容】 熱海ですでにプロジェクトを行なっている実践者の企画と、受講生の持ち込みプロジェクト(※1)の中から、希望するチームに分かれます。 少人数のグループワークで座学と実践を組み合わせながら、企画立案の演習を行います。 ーーーーーーーーーーーーー ▼座学(アートプロジェクトにおける基礎レクチャー) ・リサーチについてのレクチャー ・振り返りについてのレクチャー ・実際にプロジェクトを立ち上げた際の実体験とレクチャー ・地域内のつながりについてのレクチャー ーーーーーーーーーーーーー ▼実践サポート ・チームごとの担当スタッフのサポート ・地元のキーマンからのフィードバックタイム ーーーーーーーーーーーーー ▼こんなことができる! ・一つの事例を「学びの軸」とすることで、具体的で現実的な環境で企画立案を学べます。 ・一つの事例から派生する形で、新規提案を企画することも可能です。 ・希望する受講生には、そのまま熱海でプロジェクトが立ち上げるサポートを行います。 ・自分で実現したい企画がある人(※1)は、そのロールプレイングの場にもなります。
【講師紹介】 ◯熊谷薫 氏(事業評価コーディネーター) ◯平井宏典 氏(和光大学 経済経営学部経営学科 准教授 / 真鶴まちなーれ総合ディレクター)
【最終発表・シンポジウムゲスト講師】 ◯芹沢高志 氏(都市・地域計画家 / アートディレクター / P3 art and environment統括ディレクター) ◯加藤種男 氏(静岡県文化プログラム チーフ・オペレーティング・ディレクター)
【こんな人に来て欲しい!】 ・まちづくりやイベントの企画運営を違った角度から捉え直したい方 ・熱海そして静岡県をアートやクリエイティブの力で盛り上げたい方 ・漠然とアートやアートの力に興味がある方
などなど、沢山のご応募をお待ちしております。
※1:持ち込み企画の開催地域は自由ですが、リサーチをグループで学ぶため、スクールでは熱海での開催(トライアル)を想定してテーマオーナーとなっていただきます。


募集要項
2019/12/13 〜
合宿①12月14日〜15日/合宿②チームごと日程を設定/合宿③2月1日(土)〜2月2日(日)
1万7000円(税込み / 交通費・宿泊費・懇親会参加費は含まれません)
Atelier&Hostel ナギサウラ(静岡県熱海市渚町19-6)
・解散場所:Atelier&Hostel ナギサウラ(静岡県熱海市渚町19-6) ・スケジュール: 【プログラム(予定)】 ▼合宿①:2019年12月14日(土) - 12月15日(日) 1日目 参加講師:熊谷薫氏・平井宏典氏 まち歩き・オリエンテーション・自己紹介・持ち込み企画のプレゼン・レクチャー・懇親会 2日目 参加講師:永田雅之氏 レクチャー・フィールドワーク・フィールドワークの報告とフィードバック
▼合宿②:リサーチ合宿 合宿①から合宿③までの期間(2019年12月16日(月)〜2020年1月31日(金) 各チームで二日間ほどの時間を調整し、リサーチ活動を実施する。
▼合宿③:2020年2月1日(土)〜2月2日(日) 1日目 参加講師:熊谷薫氏 グループワーク・中間発表 2日目 参加講師:熊谷薫氏・芹沢高志氏・加藤種男氏 グループワーク・ 最終プレゼンテーション・シンポジウム
▼シンポジウム:2020年 2月2日(日) 参加講師:熊谷薫氏・芹沢高志氏・加藤種男氏 クロストーク・レクチャー
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの作成者
「CIRCULATION LIFE(サーキュレーションライフ)」ファウンダー、編集者。 将来的に実家のお寺を継ぐためと子育て環境を考え、2017年に家族で熱海に移住しました(移住を決めてから実際に移住するまで、2〜3年の準備期間を設けました)。
会社員として週5日のフル→週3〜4日ほど東京に通う日々を経て、2020年から合同会社TURNERを設立し独立。東京での仕事は続けながら、いまは週1〜2日、新幹線で熱海・東京間を行き来する二拠点生活を送っています(2020年3月以降はほぼ熱海で活動。オンラインで首都圏の仕事もこなしながら働いています)。
2015年頃から熱海のまちづくりにも関わりはじめ、二拠点、複業など「多様な働き方」を熱海から実践、発信しています。 働き方をガラっと変えるのではなく、グラデーション的に変化させる選択を提案。自身の働き方やライフスタイルも日々チューニングしながら楽しんでいます。
熱海は一人ひとりが望む"濃度"での付き合い方ができるのが良いところ。観光や複業(副業)、二拠点、ワーケーションや移住までさまざまな関わり方ができます。
2019年7月からは、熱海の企業と複業(副業)をしたい首都圏の人材をつなぐプラットフォーム『CIRCULATION LIFE』を、2020年6月からは、お寺が法事や行事で活用していない時間、お寺という空間をテレワークや一人の時間を作りたい人と繋ぐサイト『TERA WORK』を、2021年11月からは、お坊さん向けのキャリアスクール『TERA WORK SCHOOL』をスタートさせました。
◇熱海と東京を"複業"でつなぐWebサイト「CIRCULATION LIFE」 https://circulationlife.jp/
◇お寺から働き方を考える 「TERA WORK」 https://www.terawork.jp/
◇お坊さん(お寺関係者)向けキャリアスクール 「TERA WORK SCHOOL」 https://terawork.jp/terawork-school/