地域おこし協力隊募集中!! 北海道 北端の離島 礼文島で活動してみませんか?
働く・住む
公開日:2022/12/19
終了日:2023/12/31

地域おこし協力隊募集中!! 北海道 北端の離島 礼文島で活動してみませんか?

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}

北海道の離島 礼文島で地域おこし協力隊を募集しています。
※プロジェクトの掲載に関しては、礼文の地域おこし協力隊OBが担当させていただいています。

礼文島は北海道の北端の離島です。人口2,300人ほどの島で、観光業、漁業がさかんで景勝地や貴重な花が咲く自然や高級なリシリコンブやウニが特産です。

礼文島は、離島なので都心に近い田舎のような場所とは違って特別な部分がある場所です。
協力隊OBとしては、移住先を考えている方で自然豊かな田舎での暮らしを考えている方、離島が好きな方、礼文島と縁がある方にオススメです。地域おこし協力隊として活動していただくことで島をしっていただいて将来につなげていただき、島で楽しく暮らせる仲間として一緒に活動していきたいです。

協力隊は今年度は6名
様々な分野で活動を行っています。
協力隊応募者には礼文に来たことのない方も多く、掲載を担当している私自身も礼文島には1度も来たことのない状態で応募しました。ぜひご応募ご検討ください

協力隊の募集分野

現在礼文町では様々な分野で地域おこし協力隊を募集しています。
○移住・定住交流促進
移住定住に関する施設「袋澗」の運営
・空き家調査 ・移住相談 ワーケーション施設運営等

○地域福祉向上(社会福祉協議会)
・訪問介護、居宅介護事業のサポート等

○地域福祉向上(礼宝園)
介護老人福祉施設の事務や行事のサポート等

○子ども・子育て支援
・町立保育所における延長保育等の保育支援サポート、給食やおやつの提供

○観光振興(観光案内)
礼文島観光案内所、観光協会の運営等

○観光振興(カナリアカフェ)
カナリアカフェの運営に関する活動等

○礼文高校学生寮生活支援員
寮生の生活、活動の支援等

※詳しくはこちら
https://www.town.rebun.hokkaido.jp/hotnews/detail/00002567.html

※ぜひ興味あるボタンも押していただけると嬉しいです!

協力隊員が活動するカナリアカフェの様子

協力隊員が活動するカナリアカフェの様子

移住定住担当者の職場「袋澗」の様子

移住定住担当者の職場「袋澗」の様子

活動で島を知り定住へのきっかけに

地域おこし協力隊の活動を通して、礼文島に住むきっかけになってほしいです。

離島という環境は豊かな自然やそこで暮らす人々の温かさなど良い部分がある一方、離島ならではの不便さや厳しさもあります。
そういった良い部分、悪い部分も含めて活動を通して島を知ることで礼文島を知るきっかけにして活動任期後の移住につなげてほしいです。

地域おこし協力隊の活動やプライベートでの礼文島での生活で島での生活を知ってもらいたいです。

こんな人にオススメ
・礼文島に縁がある人
・新しい場所でチャレンジをしてみたい
・自然豊かなところが好き
・田舎に住んでみたい
・北海道に住んでみたい
・勢いがある人

こんな人は合わないかも・・・
・やりたいことが具体的⇒やることがある程度決まっている礼文町の地域おこし協力隊は遠回りかも・・・・
・都心の近くに住みたい⇒離島なのでイメージと違いすぎるかも・・・
ただし、船に乗れば空港はほど近いので東京などは以外と遠く感じません。

※協力隊員としての応募以外の求人や移住の相談も受け付けています!
是非ご相談ください。

気になった方はぜひお問合せください。
元協力隊員、現移住定住の相談員等して質問や疑問にお答えします。

昆布を干している様子

昆布を干している様子

トレッキングコースからの景色

トレッキングコースからの景色

礼文町(地域おこし協力隊OBが移住相談員・協力隊のサポート業務として掲載やご質問を受け付けています。)
礼文町
移住定住・交流拠点施設「袋澗」管理人・礼文町移住コーディネータ(鈴川)が紹介する礼文町ってこんなところ!

礼文町は北海道の北部にある人口約2,400人程の離島です。
島は自然豊かな場所で海産物ではコンブやウニ、ホッケなどが知られています。
高山植物も有名で夏には約300種の高山植物が咲き乱れる風光明媚な花の島として知られ、固有種であるレブンアツモリソウや町の花になっているレブンウスユキソウも人気です。
また礼文島には縄文集落の遺跡があり、郷土資料館では出土した土器や装飾品などが展示されています。
離島という土地柄、交通がフェリーに限られっていたりと不便な点もありますが、都会にはない美しい自然や島の人の温かさが魅力的な場所です。

礼文町については詳しく知りたい方は町のHP・礼文島観光協会のHPをご確認ください。
礼文町HP
http://www.town.rebun.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000300.html
礼文島観光協会HP
http://www.rebun-island.jp/about/

プロジェクトの経過レポート
2023/02/10

協力隊員が少しずつ決まってきています。その他の分野でも募集中です。

観光のDMOに関する協力隊など採用者が決定しております。
引き続き、多数の分野で協力隊員募集中です。
移住先、就職先を検討中の方は地域おこし協力隊の期間で地域を知りることができます。ぜひ応募をご検討ください。

2023/01/30

募集分野が追加されました!

12668

礼文町では地域おこし協力隊の分野を追加いたしました。
追加されたのは以下の分野です。

・観光振興(カナリアカフェ)
・自然環境保護

観光業が盛んな礼文ならではの地域おこし協力隊の活動です。
ご興味がある方はぜひご応募をご検討ください。

礼文島の紹介 最北の島、礼文島。稚内や利尻島から船でのみ来ることができる離島です。 日本最北の地という立地や北の大地の厳しい寒さもありますが、雄大な自然や、豊富な海の幸、そして何より島の人々の温かさに心癒される、そんな島です。 担当者の紹介 「袋澗」管理人・移住コーディネータ 鈴川 現在、島の移住定住・交流拠点施設「袋澗」の管理人、移住コーディネータとして礼文町からの委託を受けて活動しています。過去には協力隊員として活動も行っていました。現在島4年目で自身の移住のために空き家バンク等を通して家探しも続けています。新商品の開発などを行う地域団体にも所属し島の水を使った泡盛の開発なども行っています。最北の島、礼文でこれからも楽しく過ごしたいと思っておりますので、移住者の仲間や礼文島が好きな方と交流して楽しく生活していきたいです。
24
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}