募集終了

職人、新時代~グローカルな仕事に、ダイブしよう!~岩手県奥州市の伝統的工芸品 「南部鉄器」を一緒に盛り上げる方、大募集!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/02/20

奥州市で、平泉文化の遺産として平安時代末期から続く伝統に支えられ、継承され続けている「南部鉄器」。 南部鉄器は、奥州市にとって歴史ある伝統的工芸品であり、主要な地場産業となっています。しかしながら、後継者不足や新しい時代にマッチする産業振興等、様々な課題を抱えています。 そこで、奥州市では、伝統工芸に関心を持ち、南部鉄器の活性化や継承について考え、不確実な時代を生き抜く自分だけの技術を生み出してくださる方を、地域おこし協力隊として募集します。

歴史のある伝統的工芸品、南部鉄器。これから共に歩んでほしい。

奥州市水沢地域の鉄器は900年以上の長い歴史を持っています。 そして、歴史ある南部鉄器を守る職人の豊かな感性と高い芸術性が受け継がれてきています。 一方で、伝統的技法の技能者や鋳物産業に携わる関係者の高齢化、後継者不足等により、技術の継承が大きな課題となっています。 そんな課題を共に解決するために、自分だけの技術・価値・ポジションを磨き、南部鉄器の活性化や継承について考え、想いを共にしてくださる方を、地域おこし協力隊として募集します。

南部鉄器の技術継承及び活性化に組んでくださる方と出会いたい

【こんな方、歓迎です!】 ・南部鉄器の伝統的技術の継承に興味のある方 ・工芸鋳物、機械鋳物等製造工程における技術習得に興味のある方 ・南部鉄器の商品開発(デザインなど)、ニーズ把握、販路拡大、情報発信等に興味のある方 ・鋳物産業での起業(就業)を目指したい方

地域おこし協力隊の募集概要はこちら!

【募集人数】 2名以上

【活動概要】 水沢鋳物工業協同組合(以下「組合」という。)、または組合員の事業所において、実際の南部鉄器製造に係る業務に携わりながら南部鉄器に関する基礎知識及び伝統的技術の習得・向上を図ります。 (1) 南部鉄器の伝統的技術の継承 (2) 工芸鋳物、機械鋳物等製造工程における技術習得 (3) 南部鉄器の商品開発(デザインなど)、ニーズ把握、販路拡大、情報発信等 ※ 取り組む内容は本人の意向、適性なども考慮の上、南部鉄器伝統的工芸技能者、鋳物製造、デザイン、販路拡大など本人や組合、市を含めた協議により決定します。 ※3年間の任期終了後、鋳物産業での起業(就業)を目指します。

【募集条件】 次の(1)から(9)までの要件をすべて満たす方。 (1) 現在、三大都市圏を始めとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)等、奥州市以外に在住しており、委嘱後に奥州市へ住民登録することができる方 (2) 心身ともに健康で誠実に活動できる方 (3) 伝統工芸の継承に意欲を持って取り組む方 (4) 地域活動に意欲を持って参加し、地域住民、関係団体等と積極的にコミュニケーションが図れる方 (5) 法令等を遵守し、公序良俗に反しない行動ができる方 (6) 普通自動車運転免許を所持し、実際に運転できる方 (7) パソコンを日常的に利用しており、WEBやSNS等による情報発信ができる方 (8) 活動終了後も奥州市において定住する意思のある方 (9) 地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方

【勤務地】 組合および組合員の事業所等 (岩手県奥州市水沢羽田町周辺)

【活動条件等】 (1) 雇用形態 地域おこし協力隊員として委嘱しますが、市との雇用関係はありません(兼業可)。 (2) 委嘱日 令和5年4月以降を予定 委嘱期間は、年度ごとに更新し、最大3年間とします。ただし、地域おこし協力隊としてふさわしくないと判断した場合、委嘱期間中であってもその委嘱を解くことができるものとします。 (3) 活動日・活動時間 個人事業主として委嘱することから隊員・受入事業所等、双方協議のうえ、活動日・活動時間を決定します。 (4) 報償費 ①月額 233,000円(所得税については源泉徴収を行います。) ②時間外勤務手当、昇給、賞与等はありません。 ③計算期間は、毎月1日から毎月末日まで。なお、①の月額は、活動時間を週5日(1日8時間)程度とした場合の標準的な金額を示したものになります。 (5) 待遇・福利厚生 ①家賃を補助します(家賃の1/2以内で、月額30,000円を上限)。 ②その他活動に要する経費として、市との協議により予算の範囲内で助成します。 ③活動中の傷害保険に加入します。 ④隊員が起業又は事業を承継される場合には、隊員活動期間終了日の前後1年間において、市内で起業又は事業を継承する際の経費を補助します(上限100万円)。 ※次の経費は、自己負担となります。 ・転居に要する費用 ・社会保険料(国民健康保険、国民年金)

【応募手続】 (1) 応募受付期間 令和4年12月19日(月)から令和5年2月20日(月)まで (2) 提出書類 ①奥州市地域おこし協力隊応募用紙 ※市のホームページに掲載 ②住民票抄本の写し(1ヶ月以内に取得したもの) ③運転免許証の写し(表と裏) (3) 応募締切 (1)の提出書類をメール又は郵送により提出してください。令和5年2月20日(月)15時必着とします。 (4) 提出先 「奥州市地域おこし協力隊募集要領」に記載のとおり ※市のホームページに掲載

【選考の流れ】 <選考の流れ> (1) 第1次選考 書類審査 ※応募受付終了後、書類選考を行い、合否の結果を文書で通知します。 (2) 第2次選考 面接審査 3月11日(土)を予定(水沢鋳物工業協同組合等) ※第2次選考の面接審査については、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、面接をオンラインで実施する場合があります。

その他詳細は「興味ある」ボタンをクリック!(メッセージにて詳細をお送りいたします。) WEB個別面談も受付中です。お気軽にご連絡ください!

担当部署:奥州市役所 総務企画部 都市プロモーション課/採用事務局:一般社団法人 いわて圏

このプロジェクトの地域

岩手県

奥州市

人口 10.66万人

奥州市

奥州市地域おこし協力隊採用事務局が紹介する奥州市ってこんなところ!

奥州市は、岩手県の内陸南部に位置し、北は北上市・西和賀町・金ケ崎町・花巻市、南は一関市・平泉町、東は遠野市・住田町、西は秋田県に接しています。 奥州市の人口はおよそ112,000人で、市の面積は、993.30平方キロメートルです。 地域の中央を北上川が流れており、北上川西側には胆沢川によって開かれた胆沢扇状地が広がり、水と緑に囲まれた散居のたたずまいが広がっています。市街地もあればのんびりした田園地帯もある、ほどよい田舎です。高速道路や新幹線、在来線も通っており、市外へのアクセスがしやすいのも魅力です。 「南部鉄器」や「岩谷堂箪笥」など伝統工芸品の産地として、匠の技がしっかりと息づいたまちでもあります。奥州市の工芸品は、世界遺産である平泉の文化が色濃く反映され、その歴史によって培われてきました。その匠の技は現代にも守り受け継がれ、世界的にも「トラディショナルブランド」と称賛され、発展を続けています。 メジャーリーガーとして活躍する大谷翔平選手の出身地でもあり、DESCENTEの「水沢ダウン」、歴代のNHK大河ドラマのロケ地等としても有名な「えさし藤原の郷」など、日本や世界にも通用するコンテンツが多数存在している地域です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

奥州市地域おこし協力隊を募集しております。

令和5年度は、新規就農を目指す4名の協力隊を募集中! 農業分野に携わったことがない…という方でも安心なプログラムをご用意しております。

奥州の大自然の元で汗を流しましょう〜!

Loading