募集終了

【看護師の新しい働き方】病院だけじゃない!看護師×●●●で自分らしく働く!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/06/02

経過レポートが追加されました!「6月11日(日)東京対面イベント開催!」

2023/05/18

「看護師として働きながら、半分は違う仕事をしてみたい」 「看護師の資格を活かしながら様々なことに挑戦したみたい」

というあなたに向けてオンラインイベントを開催します!

初めましてこんにちは!海士町役場、半官半X特命担当の大山です! 2022年4月に海士町へ移住してきました!今は、看護師のキャリアを活かしつつ、週の半分は一次産業(畜産や農業、水産物の加工など)に携わっています。 

【半官半Xとは!?】 公務員として官の仕事もしながら半分は自分の好き・得意を活かして役場を飛び出し地域に還元する働き方です。日本初の制度です!

例えば・・・看護師×農業、農業、観光、漁師、お菓子屋さん・・・

Xの部分は、地域のためになることであれば何でもよし!

「看護師以外の事もやってみたいけど、看護師としてしか働いたことがないからどうしたら良いか分からない」 「様々なことに挑戦してみたいけど、収入が減るのは困る・・・」

という方には、これ以上はない環境です!

公務員という身分を保持したまま、看護師のキャリアを活かしながら、離島の生活を楽しみつつ、様々なことにチャレンジし、自己実現をしてみませんか?

看護師の資格を活かしながら様々な挑戦を!

私(大山)は、2022年3月に静岡の大学病院を辞め、海士町役場の半官半X課に転職しました。 新卒で入職した大学病院では、看護師として仕事中心に働く日々。次第に仕事だけが人生の全てであるような感覚に囚われ、人生とは何か問い直す日々が続きました。 その中で、看護師の資格を利用して、自分の興味・関心のあることにチャレンジしたいと思うようになり、自分の中で、“看護師は人生の保険”と位置付けることにしました。そう考えていた矢先に出会ったのが、海士町の「半官半X」です。 半官半X課なら、看護師としての経験を活かしながら、自分の好きな事、得意な事を活かしながら、働ける。病院や施設だけではない看護師としての新しい働き方の前例を作っていきたい。そう思い、移住を決めました! 現在は、半官半X課で看護師として地域の診療所や福祉施設のサポートをしながら、週の半分は自分の好きなことでもある農業や漁業などに携わって働き、島暮らしを存分に楽しんでいます!!

海士町には、!”やってみたい”を実現できる環境があります。上記はほんの1例になりますが、あなたの心に眠っている”やってみたい”を海士町の半官半Xというステージで体現してみませんか?

診療所で看護師業務を行っている半官半X職員
診療所で看護師業務を行っている半官半X職員
なまこの加工現場で作業を行っている半官半X職員
なまこの加工現場で作業を行っている半官半X職員

「離島医療」「看護師×●●●」「挑戦」にピンときた方はぜひオンライン説明会へ!

□こんな人におすすめ!! ・看護師だけでなく、新しいことにもチャレンジしたい人 ・看護師×● ●●の働き方に興味のある人 ・看護師の資格を活かしながら、前例を作っていきたい、0から1を作り出したい人 ・離島医療・へき地医療に興味のある人 ・本企画に直感で魅力を感じた人 ・離島で暮らしてみたい、働いてみたい人

□こんな方からのご応募お待ちしています! ・看護師・保健師資格をお持ちの人 ・本企画に興味がある人 ・柔軟に動ける人

まずは、オンラインで一度お話してみませんか??

◇オンラインツアー詳細◇ 第1回 3月23日(木)19:30~21:00 第2回 4月27日(木)19:30~21:00 第3回 5月25日(木)19:30~21:00 第4回 6月1日(木)19:30~21:00

◇応募方法◇ ①https://forms.gle/JtLvaZTTcjCqboJ66 ②受信確認後、こちらからメッセージをお送りします ③日程確定後、ZOOMのURLをお送りします ④当日オンラインツアー

※日程が合わない方は、個別のオンライン相談も受け付けます。 まずは気軽にお問い合わせください!

キャベツの収穫
キャベツの収穫
牛がいる世界に人間がお邪魔しています
牛がいる世界に人間がお邪魔しています

募集要項

開催日程
1

2023/03/22 〜 2023/05/31

所要時間

19:30~21:00

費用

無料

集合場所

ZOOM

その他

・定員:5名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:ZOOM ・スケジュール: 第1回 2023年3月23日(木)19:30~21:00 第2回 2023年4月27日(木)19:30~21:00 第3回 2023年5月25日(木)19:30~21:00 第4回 2023年6月1日(木)19:30~21:00

お申し込みはこちらからお願いします! https://forms.gle/JtLvaZTTcjCqboJ66

海士町役場半官半X課 大山

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

島根県

海士町

人口 0.22万人

海士町

島の人事部(海士町支部)が紹介する海士町ってこんなところ!

本土から船で約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。

それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。

地元の人も移住者も、一緒になって、地域行事に汗を流し、酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。 多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。

このプロジェクトの作成者

Loading