募集終了

【4/23】ファイナンシャルプランナーに学ぶ!移住にかかるお金の疑問解決講座~東京と富山で2地域居住&民泊経営のFPが移住のお金を語ります~

公開:2023/03/31 ~ 終了:2023/04/29

最新情報

経過レポートが追加されました!「数字で見るぐんま」

2023/04/06

経過レポートが追加されました!「セミナーお申込みの方に!ハラダのラスクプレゼント」

2023/04/04

群馬県は新年度からスタートダッシュ!! 今回は県の移住セミナーとしては初となる、ファイナンシャルプランナーを迎えた企画をご用意しました。

地方移住のきっかけとして、「自然のなかで暮らしたい」「テレワークしたい」「子どもを伸び伸び育てたい」など様々です。一方で、引っ越し費用や、いまの生活水準を保てるのか、実際には移住するとどれくらいお得なの?という疑問や不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。

本セミナーでは、移住するまでにかかるお金や、移住後、ライフステージが進むにつれて必要になるお金の疑問を丁寧に解き明かします。

講師は東京都と富山県で2拠点居住しながら、自らも民泊を経営するファイナンシャルプランナー。自らも実践者である先生から、地方暮らしの生の声が聞けるチャンス!

本セミナーは地方移住を検討中の皆さまに向けた内容となっております。「本命は別の県だけど、お金の話を聞いてみたいな」って方も大歓迎!ぜひお気軽にお申し込みくださいね。

◯日時 令和5年4月23日(日)13:00~14:30

◯ハイブリッド開催 会場参加:ふるさと回帰支援センターセミナールーム(東京有楽町2-10-1) オンライン:ZOOMウェビナー

◯定員 会場参加:25名 オンライン:制限なし

◯参加費  無料

◯お申し込み ぜひ「興味ある♡」ボタンもクリックおねがいします! 申込みフォーム → https://forms.gle/yjWbQxCoTA2pgvyP6

◯参加者特典 セミナーにお申し込みいただいた方から抽選で10名様に、ガトーフェスタハラダのラスクをプレゼントします。 ※ガトーフェスタハラダとは・・・  明治34年よりおよそ120年の歴史を持つ洋菓子メーカー。高崎市に大規模な工場があります。おしゃれなパッケージとこだわりのサクサク食感で全国的にも贈答品の定番に!ご賞味ください。

ファイナンシャルプランナー紹介

◯中井惠美子 先生

中井生活経済研究所所長。1971年3月早稲田大学第一法学部卒業。1971年4月協和銀行(現りそな銀行)入行、事業調査部調査役、あさひ証券市場営業部次長、あさひ銀行(現りそな銀行)個人部主任調査役、あさひ銀総合研究所上席主任コンサルタント。2002年3月あさひ銀行退職。2003年6月中井生活経済研究所所長。中小企業診断士、日本証券アナリスト協会認定アナリスト、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士。一般社団法人日本医療法人協会医療法人資金調達研究委員会委員(2002年10月~2003年11月)。一般社団法人中小企業診断協会本部理事(2005年~2007年)。

こんなお話が聞けます

・地方に移り住みたいけど、どのくらいまとまったお金が必要? ・地方って安く暮らせそうだけど、実際どーなの? ・移住した後、10年、20年先のライフプランが不安・・・ ・「移住」はハードルが高いけど、自然の多い地方にも生活の拠点を持ってみたい ・民泊経営に興味がある

主催:群馬県ぐんま暮らし・外国人活躍推進課 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

群馬県

群馬県

人口 186.56万人

群馬県

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!

群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。

谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。

【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県

▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています  (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」)   https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/

Loading