
【5/27(土)】同じ海で育ったのに違う⁉ ~RivaRivaみなみさんりく学園~5限目「牡蠣の食べ比べ」
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/05/20経過レポートが追加されました!「趣味は釣り!」
2023/05/02RivaRivaみなみさんりく学園へようこそ!
この学園では、南三陸町に移住された方が移住の実体験に加え、この町に来て出来るようになったこと・やっていることを 講師となって教えてくださいます。 5回目となる5月27日(土)は、移住者漁師の村越洋魚先生と一緒に牡蠣の食べ比べをします! 村越先生は神奈川県ご出身で、2021年に南三陸町へ移住されました! 先生が育てている牡蠣のことはもちろん、「漁師になるキッカケは?」 「漁師になる前はどんなお仕事をしていたの?」などなど、、、 気になることや移住に関することなんでも聞いてください! ゆる~く楽しくお話ししながら美味しい牡蠣を食べ比べましょう!
※参加をご希望の方は「興味ある」or「応募したい」を押してください! 詳細・お申込みURLをお送りさせていただきます! 【申し込み締め切り:2023年5月21日(日)】
お届けする牡蠣は3種類!
今回、イベントでお送りする牡蠣は養殖し始めて、 まだ1年未満のモノ・1年経ったモノ・2年経ったモノの3種類をご用意!
同じ海で育てた牡蠣でも、育て方や養殖年数の違いによって大きさや味の違いはどう変わるのか? それは実際に食べてみてのお楽しみ!
===講師プロフィール=== 神奈川県出身で、2021年に南三陸町へ移住しました。 自然に囲まれて身体を動かしながら仕事がしたいと思い、 現在は(株)南三陸オイスターの社員として牡蠣養殖に取り組んでいます。
海の上で魚を獲り、養殖物を育てる魅力に「どハマリ」していて 休日は自分の船に乗り、釣りをしたり近くの温泉でのんびり過ごしています!
牡蠣は「冬が旬」のイメージを持たれる方が多いかと思いますが、 実は産卵に向け栄養をたっぷり詰め込んだこれから(4~6月)が一番おいしい時期なんです! 是非、美味しい牡蠣を一緒に食べ比べしましょう! ===============


◆こんな人におすすめ!
・地域移住を考えている (※まだ考え始めたばかりの人も、もう移住先が決まっている人もOK) ・南三陸町ってどんな町か知りたい ・漁業に興味がある ・養殖物に興味がある ・移住はできないが、地域に関わりたい ・移住者と話してみたい ・牡蠣が好き ・食べるのが好き
募集要項
2023/05/26 〜 2023/05/26
10時~11時30分まで(9時45分から入室可能)
2,500円~3,500円(参加費・牡蠣セット・送料/税込み)※詳細は募集ページをご確認ください。
ご自身のパソコン・スマートフォンよりZoomにて入室
・定員:20名 ・スケジュール: タイムスケジュール ※当日の進行状況等により、タイムスケジュールが変更となる可能性があります 10:00〜10:05 イントロダクション 10:05〜10:25 自己紹介&牡蠣3種の違いについて 10:25〜10:55 試食タイム 10:50〜10:55 休憩 11:00〜11:30 質問タイム、エンディング
南三陸町移住・定住支援センター
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

南三陸町
人口 1.03万人

南三陸町移住・定住支援センターが紹介する南三陸町ってこんなところ!
「森・里・海・ひと いのちめぐるまち 南三陸」これは、町が掲げる将来ビジョンです。 震災を経験し、改めてこの町の地形・自然がいかに素晴らしいかを知りました。 この豊かな森、海といった自然資源を活かし、持続可能な社会を本気で目指しています。 その想いがこのビジョンに込められています。 また、南三陸は各フィールドで様々なチャレンジをしている人たちが沢山います。地域・人・食を繋げるワイナリー/未利用資源を餌にしたブランド羊/生ごみをエネルギーに変える取り組みなどなど!! この町の可能性は無限大です! 是非、一度、南三陸にいらしてくださいね!
このプロジェクトの作成者
南三陸町移住・定住支援センターです。 南三陸町での暮らし・仕事・住まいなど、なんでもご相談ください! 本気で移住のご相談はもちろん、「どんな町か知りたい」「とりあえず話を聞いてみたい」という方もお気軽にご連絡ください♪ 沢山の方に南三陸を知っていただければと思います。