募集終了

【海士町ワーケーション】リモートワークしながら、離島と交流しませんか?※宿泊費無料

【2週間から随時受け入れ!海士町ワーケーション】 \ リモートワークしながら、離島と交流しませんか? /

現在の仕事をリモートワークでしながら離島・海士町で生活したい。 定期的に島を行き来するようなワーケーションという形で海士町と関わってみたい。 などの声にお応えするために今回の海士町ワーケーションを実施します。

2週間の滞在中、 海士町のシェアオフィス・コワーキングスペースでリモートワークをしながら、週に2回は島スタッフとして島の事業所(第1次産業などの産業体験など)orイベントのお手伝い!!

今の仕事をつづけながら、海士町で暮らす人々と交流ができます。

■参加条件 ・フリーランス若しくは会社等にお勤めの方 ・週2回、島スタッフとして島の事業所のお手伝い(第1次産業などの産業体験など)orイベントのお手伝いに参加可能な方

■開催日程  2023年7月15日(土)~9月末まで、2週間以上の期間で随時受け入れ  ※受け入れ期間についてはヒアリングにて要調整。  ※申し込み多数の場合は受け入れできない可能性があります。

■応募方法  ①まずは応募したいボタンを押してください。  ②下記Google formリンクより、お申し込みください。   https://forms.gle/nF6EfnS17uBBsCBf9  ③エントリー受付後、イベント運営事務局よりご連絡差し上げます。   ※担当者よりメールにてご連絡差し上げます。受信拒否設定など予めご確認ください。  ④オンラインヒアリングの実施   ※オンラインヒアリングにて、相談しながら滞在期間を決定していく流れとなります。  ⑤参加決定!→来島    ■募集期間  6月30日(金)〜8月31日(木)正午 まで

離島にワーケーションという形で滞在しませんか?

海士町ワーケーションは、海士町でリモートワークをしながら、地域と交流できるプログラムとなっています。

■リモートワーク施設 海士町にはコワーキングスペースやシェアオフィスが充実しています。 ※来島初日にいくつかのワーキングスペースを事務局スタッフがご案内します。 豊かな自然の中で、リラックスしながらお仕事ができます。

■島スタッフとして、週2回は島の事業所やイベントのお手伝い 参加前の運営事務局とのオンラインヒアリングにて、滞在中どんなお手伝いするかを相談し、決めていきます。

季節や時期によって必要なお手伝いはさまざま! 漁業や農業などの一次産業・ホテル/リネンサプライなどの観光業のお手伝いや 海士町で開催されるイベントのお手伝いなどなど、 お手伝いを通して島民の方と交流していただきます。

お手伝い後には、皆さんをより島のディープなところにいざなう、島の事業所の方や地域の方との懇親会も予定しています!

滞在中は海の見えるシェアオフィスでリモートワークも
滞在中は海の見えるシェアオフィスでリモートワークも
島スタッフとして週に2回は事業所・イベント支援!
島スタッフとして週に2回は事業所・イベント支援!

宿泊費無料!滞在中は古民家を改修したシェアハウスで宿泊!

\ 宿泊について / ■宿泊場所:海士町内の古民家を改修したシェアハウス ・1人1部屋個人部屋あり ・キッチン・風呂・トイレ付き ・Wi-Fi完備

■シェアハウスにご用意があるもの 寝具一式/ドライヤー ※上記以外のアメニティ(歯ブラシ/タオルなど)のご用意はありませんので、各自でご用意ください。

■宿泊費:無料

■滞在費:滞在中の食費等は自己負担となります。      食事は自炊もしくは飲食店をご利用ください。

■e-bike貸出しあり:2000円 / 2週間

シェアハウスの個人部屋 ※布団一式用意あり
シェアハウスの個人部屋 ※布団一式用意あり
シェアハウスの共有スペース
シェアハウスの共有スペース

(一財)島前ふるさと魅力化財団 地域魅力化事業部

このプロジェクトの地域

島根県

海士町

人口 0.22万人

海士町

島の人事部(海士町支部)が紹介する海士町ってこんなところ!

本土からフェリーで約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。

それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。

地元の人も移住者も、一緒になって地域行事に汗を流し、 酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。

多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。

このプロジェクトの作成者

Loading