募集終了

 まつり好きみんな集まれ「越中の小京都 城端」~昔ながらの歴史や文化に触れてみませんか~

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/08/26

経過レポートが追加されました!「オンラインイベントでプレゼント選択肢の「城端の名品」ってなあに?」

2023/08/24

田舎暮らしを考えているシニア世代の方・ミドル世代の方 必見!

 南砺市への移住をサポートしている「なんと未来支援センター」から、田舎暮らしを楽しむ情報をご紹介します。また、移住体験イベントや移住体験ハウスのご利用に関するご案内もします。田舎暮らしに関心のある方は必見です!

 南砺には秋を代表する祭りが3つあります。そのなかの1つ「城端むぎや祭り」があります。城端の町がむぎや一色に染まる秋。どこからか哀調を帯びた胡弓の旋律が聞こえ始め、勇壮な踊りが至る所で繰り広げられます。 まさに田舎暮らしの醍醐味!「ま・つ・り」 むぎや祭りの歴史・文化を一緒に辿ってみませんか。 「越中の小京都 城端」、情緒あふれる街路を辿ってみませんか。

ゲスト:「きよべ地所」着物宅建士 清部一夫氏      <ゲスト プロフィール>      富山県南砺市「越中の小京都 城端」で、美しい暮らしと装いを      モットーに、呉服屋&不動産屋を営んでいらっしゃいます。      城端大好き!地元を知りつくしている。      普段着は着物 愛車はスーパーカブ

こんな方におすすめ ・おまつりが好き ・昔ながらの歴史や文化に興味がある ・地方なら昔ながらの歴史や文化に興味があるではの楽しみを知りたい ・日本の原風景の残る場所でまったりしたい ・毎日楽しく笑っていたい ・人の温かさにふれあいたい

こんな方におすすめ

・おまつりが好き ・昔ながらの歴史や文化に興味がある ・地方ならではの楽しみを知りたい ・日本の原風景の残る場所でまったりしたい ・「越中の小京都 城端」に住みたい ・毎日楽しく笑っていたい ・人の温かさにふれあいたい

「旧川島織物」を創業した川島甚兵衛の出身地
「旧川島織物」を創業した川島甚兵衛の出身地
城端別院善徳寺のしだれ桜
城端別院善徳寺のしだれ桜

城端の古い町並みと伝統の技

・古い町並みに心魅かれる ・城端蒔絵に触れてみたい ・城端絵葉書に興味がある

募集要項

開催日程
1

2023/08/25 〜 2023/08/25

所要時間

10:00~11:30

費用

無料(ご自宅からの通信費はご負担ください)

集合場所

オンライン(ZOOM) ※後日ZOOM参加URLをご案内します

その他

・定員:10名 ・最小催行人数:3名 ・解散場所:オンライン(ZOOM) ・スケジュール: 10:00 開会、スタッフ・ゲスト・参加者自己紹介 10:10 南砺市の紹介 10:20 城端むぎや祭り・昔ながらの歴史文化について聞く 10:50 質問タイム 11:05 南砺市からのお知らせ・まとめ 11:15 全体会終了後、おしゃべり会 11:30 完全終了

●参加方法 ①Googleフォームから申し込み ※参加決定者には後日招待メールを送付します。 ②参加決定者に送付する招待メールに記載されているZOOM URLを確認 ③当日ZOOMのURLから参加

オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓ https://onl.bz/28vDMFz

・面白そう…! ・参加してみたい…! と思ってくださった方は、 「興味ある」ボタンをぜひ押してくださいね!

みなさまのご応募お待ちしております♡

なんと未来支援センター

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

富山県

南砺市

人口 4.46万人

南砺市

なんと未来支援センターが紹介する南砺市ってこんなところ!

南砺市には、昔から「散居村」と言われるような、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれました。 一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。 あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

弊団体は行政と民間(市民)を繋ぐ「中間支援組織」として設立。 地域の地縁団体や協議会などの自治支援、婚活、移住定住のサポートなど、人と人、人と組織の繋がりを支援しています♪

同じテーマの特集・タグ

Loading