募集終了

信州北アルプス山麓‖求む!ほっといても勝手にやってくれる人!【家もコネも仕組みも。あるものは全部シェアするよ!】

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2019/04/17
2019/02/17

家も、コネも、仕組みも 人も、知識も、備品も、許可も、、 あるものはなんでもシェアするから。

「ほっといても勝手にやってくれる人」募集!!!!!

きのう無いものを今日、創る。 独創的な創造者且つ不屈の精神を持つ実行者たらんあなたの力を、切に求めます!!

スマウトさんが取材〜記事を掲載してくださいました>> https://smout.jp/articles/4

北アルプス山麓地域を、日本を救ってくれよ。救世主!!

長野県の左上、白馬村を中心とした山岳リゾート地&日本のど田舎な原風景と歴史文化感じる北アルプス山麓の地よりこんにちは。

「地域に'来る' '棲む' '働く'を、創る」LODEC Japan合同会社です。

「地域の入口」としてゲストハウス運営。「地域の棲家」となるシェアハウスの運営。そして、「地域の生業」を創りまくることに奔走しております。

さて本題です。 ぼくたちは

【ほっといても勝手にやってくれる】 【創造者且つ労働者な】 【救世主】

を、この度募集しています。 そんな大胆で独善的なキャラクターに必要な条件は

「やる気。」

のみ。 上場企業出身者等の肩書きやスペックは一切不問です。

いま何者でも無いあなたが、未来には地域、はたまた日本の救世主になれるかもしない!! ようこそ。新たな未来への入口へ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ぼくたちがやりたいこと>> ぼくたちは長野県大町市を中心拠点とし、周辺の北アルプス山麓地域で活動しております。

ぼくたちのミッションは (1)地域に'来る' '棲む' '働く'を、創る (2)棲家も生業も選択できる自由な未来の創造

地域を視点として、これからの暮らしの「選択肢」を生み出すこと。 日本全国を視点として、これからの暮らしの「選択肢」を生み出すこと。

日本という広義的な視点で、どんな未来を描き 地域という狭義的な視点で、どのように現実的な行動をする

いまはまだ日本中も、地域も、地域の中の組織も個人も別々の方向を向いて一方通行で話をしています。 ぼくたちはこれからの未来を創造する為の議論と行動をおこしていきたい。

日本中の地域が、暮らしの「選択肢」となることができたなら。 きっと、もっともっと暮らしは愉しくなる。地域は愉しくなる。

その結果が この国の、この地の未来となる。

だから、イケてるハイスペックでインテリジェンスな「地域活性モデル」なんかじゃなくて。 日本全国の地域が抱える課題を解決する「やる気さえあれば誰にでもできるモデル」を、ぼくたちは創りたいのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたにしてもらいたいこと>> ぼくがこの地に移住して10年。 ゲストハウス運営を始めて7年。 会社を設立して3年。

数々の失敗も、形にすることのできた少しばかりの小さな成功も。それはそれはたくさんなことがありました。

あなたがぼくたちの口車に乗せられてこの地にジョインするメリットはズバリ!! 地域コミュニティや地域との関係性、施設や仕組みが

「既にある!!」

ということ。 そしてそれらを自由に使えるということ。

ぼくたちは現在 二軒のnoie(地域接点となるゲストハウスの新名称)/二軒のシェアハウス/クラインガルテン(市民農園)の委託運営/コワーキングスペースの運営補助と、地域コミュニテイと流動を生み出す事業を片っ端から行なっています。

地域のおじちゃんたちとも、行政職員さんとも まさしく「ずぶずぶ」の関係性を築いています。笑

例えば、 シェアハウスには現在10名弱の入居者/リビング利用会員/イベントに集まる人々がいます。 町のお祭りごとやイベントには頻繁に声がかかります。 求人情報があちこちから集まります。 空き家とか空き店舗使わないか?なんて声もかかります。

LODECの関係で言えば、 イベントを企画できるスペースも、販売すればリターンを渡せる車や商品も、ギルドポイント制の報酬制度も、ある。

移住や地域起業でもっとも高いハードルは 「よそ者は情報を手にしづらい」ということ。

ぼくたちの元には片っ端から、人と情報が集まります。 なので、ぼくたちがあなたを「雇用」することはできないけど

あなたが「やりたい!!」と思うことを 応援することができる。協力してくれる人がたくさんいる。

ジモティも移住者も区別なく混ざり合うコミュニティは、これから結構面白い展開が、この地は生まれていくと思っています。

なので

【ほっといても勝手にやってくれる】 【創造者且つ労働者な】 【救世主】

を、募集します!!!!

あなたがこの地を未来の「選択肢」とするのであれば。 あなたの行動が未来を変える。

始まりは「興味ある!」なんていう好奇心から。 お気軽にこの指に止まれ。

北アルプス山麓地域を、日本を救ってくれよ。救世主!!

活動拠点の北アルプス山麓大町市。壁のように添える山々の麓に鎌倉時代から京文化を意識して築かれた町。この町の市街地にぼく達の2軒のシェアハウスがあります。救世主たらんあなたの棲家となる町だ!!
活動拠点の北アルプス山麓大町市。壁のように添える山々の麓に鎌倉時代から京文化を意識して築かれた町。この町の市街地にぼく達の2軒のシェアハウスがあります。救世主たらんあなたの棲家となる町だ!!
イケメン行政マンが開放している商店街の店舗付住宅。大町市街地は日本海〜松本を繋ぐ街道の宿場町/黒部ダム建設時の景気に湧いた。600mもの商店街には空店舗が目立つ。片っ端から参入できるぞ!!
イケメン行政マンが開放している商店街の店舗付住宅。大町市街地は日本海〜松本を繋ぐ街道の宿場町/黒部ダム建設時の景気に湧いた。600mもの商店街には空店舗が目立つ。片っ端から参入できるぞ!!

ただただ、ぼくは友達がほしかった

10年前に小谷村-OTARI-に移住したとき、ぼくはとても孤独でした。 ぼくは小学生の頃この地に山村留学をしていて、まさしく小谷村がぼくの「ふるさと」なのです。

でも、移住者が他にいなかった当時ぼくは「ふるさと」で暮らすも、よそ者としての扱いを受けていたのです。

居場所がなく、ただひたすら大自然に囲まれる古民家で孤独だったのです。 それからぼくは自分の居場所を創る為に宿を始めました。

いまではたくさんの仲間集まる居場所ができました。 だから、これからこの地を棲家とするあなたを、孤独になんてさせません。

ジモティ/移住者の区別なく若者からおじちゃんまで、立場も年齢も超えたコミュニティが広がっている。
ジモティ/移住者の区別なく若者からおじちゃんまで、立場も年齢も超えたコミュニティが広がっている。
ふるさと小谷村の愛しき我が家。古民家noie梢乃雪。日本のど田舎には日本中から年間1500人以上の人々が訪れる。まさしく「地域の入口」となっている。
ふるさと小谷村の愛しき我が家。古民家noie梢乃雪。日本のど田舎には日本中から年間1500人以上の人々が訪れる。まさしく「地域の入口」となっている。

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

長野県

大町市

人口 2.41万人

大町市

たつみかずきが紹介する大町市ってこんなところ!

無名だけど面白い!長野県北アルプス山麓大町市(おおまちし)。

スノーリゾート地白馬村の南隣で黒部ダムの玄関口で年間約300万人が信濃大町駅を素通りして東京直通特急とバスが毎日出ていて北アルプス国際芸術祭が3年周期で開催されている鎌倉時代から京文化を意識して造られた市街地は街道の宿場/黒部ダム建設景気に湧き様々な時代背景を色濃く残すノスタルジーな町並み。自然まみれでひとまみれ!だけどノーマークなダークホース的な地方の田舎町!!!文字数足りぬ!!!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

「愉しいことしかやらない。」 そんなことだけを決めた2014年から「明日、生きていけるのか?!」な期待と不安のハーフ&ハーフなサバイバルライフを長野県内多拠点暮らしで実践中! 地域と人を、繋げまくることを生業としています。

たつみの生息地>> ・長野県塩尻市 シビックイノベーション拠点スナバ スタッフ 宿場noie坂勘 創業/棲家

・北アルプス山麓地域_大町市 LODEC Japan(合)元代表社員 とある音楽家の古家 棲家/管理人 シェア&コミュニティハウスmetone-林屋旅館- 創業 山と湖と集落の暮らしカナメノイエ 創業

・北アルプス山麓地域_小谷村 古民家noie梢乃雪 創業/本籍地

Loading