募集終了

「Easy Japanese language class」 にほんご広場なんと

最新情報

経過レポートが追加されました!「みんなで!! パート2」

2023/08/31

経過レポートが追加されました!「みんなで!! パート1」

2023/08/29

今(いま)よりもコミュニティを広(ひろ)げたい外国人(がいこくじん)の方(かた) 必見(ひっけん)!

南砺(なんと)市(し)への移住(いじゅう)をサポートしている「なんと未来(みらい)支援(しえん)センター」から、安心(あんしん)して田舎(いなか)暮(ぐ)らしを楽(たの)しむ情報(じょうほう)をご紹介(しょうかい)します。また、南砺(なんと)市(し)から移住(いじゅう)に関(かん)する情報(じょうほう)を案内(あんない)します。田舎(いなか)暮(ぐ)らしに関心(かんしん)のある方(かた)は必見(ひっけん)です!

安心(あんしん)して南砺(なんと)で暮(く)らすためのサポートの1つに、ボランティアの皆(みな)さんが運営(うんえい)する「にほんご広場(ひろば)なんと」があります。日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)します。日本語(にほんご)を話(はなし)します。日本人(にほんじん)や他(た)の国(くに)からの来(き)た人(ひと)たちとたくさん話(はな)します。日本(にほん)の生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)も学(まな)びます。たくさん友達(ともだち)ができます。「にほんご広場(ひろば)なんと」のぞいてみませんか。

南砺は安心して暮らせる場所

日本語による対話学習(たいわがくしゅう)、日本での生活習慣(せいかつしゅうかん)を学びます。日本の文化、地域の風習(ふうしゅう)を学ぶ。コミュニティをひろげたい。地域にとけこみたい。お互いの国の文化や生活習慣を理解(りかい)しながら、同じ目的(もくてき)・不安(ふあん)をもった仲間(なかま)と一緒(いっしょ)に「にほんご広場なんと」で、わかりやすくボランティアのみなさんと勉強しませんか。南砺で安心して暮らすために。

ゲスト:「にほんご広場なんと」ボランティア 前田 啓子(まえだ けいこ )さん  <ゲスト プロフィール> 仕事(しごと)は児童館(じどうかん)の職員(しょくいん)として、休日(きゅうじつ)は日本語会話のブラッシュアップの場を提供(ていきょう)しておられます。

安心して田舎(いなか)で暮らしたい!

・自分のレベルにあった日本語を勉強したい ・もっと上手に日本語を話したい ・日本の生活習慣を学びたい ・地域の風習(ふうしゅう)を学びたい ・職場(しょくば)・地域にとけこみたい

「にほんご広場なんと」の様子はこちらから↓↓ https://www.nanto-ykk.org/news/2018/1539657177.html

募集要項

開催日程
1

2023/09/08 〜 2023/09/08

所要時間

10:00~11:15

費用

無料(ご自宅からの通信費はご負担ください)

集合場所

オンライン(ZOOM) ※後日ZOOM参加URLをご案内します

その他

・定員:10名 ・最小催行人数:3名 ・解散場所:オンライン(ZOOM) ・スケジュール:

9:45 参加者入室 10:00 開会、スタッフ・ゲスト・参加者自己紹介 10:10 南砺市の紹介 10:20 にほんご広場なんとでの活動について聞く 10:40 質問タイム 10:50 南砺市からのお知らせ・まとめ 11:00 全体会終了後、おしゃべり会 11:15 完全終了

●参加方法 ①Googleフォームから申し込み ※参加決定者には後日招待メールを送付します。 ②参加決定者に送付する招待メールに記載されているZOOM URLを確認 ③当日ZOOMのURLから参加

オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓ https://forms.gle/PQYo7S9GVsokgFwd7 ・面白そう…! ・参加してみたい…! と思ってくださった方は、 「興味ある」ボタンをぜひ押してくださいね!

みなさまのご応募お待ちしております♫

なんと未来支援センター

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

富山県

南砺市

人口 4.46万人

南砺市

なんと未来支援センターが紹介する南砺市ってこんなところ!

南砺市には、昔から「散居村」と言われるような、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれました。 一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。 あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

弊団体は行政と民間(市民)を繋ぐ「中間支援組織」として設立。 地域の地縁団体や協議会などの自治支援、婚活、移住定住のサポートなど、人と人、人と組織の繋がりを支援しています♪

Loading