募集終了

🌾富山県南砺市⛰暮らしの中の農と文化を考える 〜2泊3日移住体験ツアー〜

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/11/05

経過レポートが追加されました!「移住ツアーで会える人はこの人!Vol.3」

2023/10/18

11月3日(金祝)〜5日(日)、2泊3日の移住体験ツアーを開催します!

今年の大きなテーマは 「地産地消の農的暮らし」×「伝統文化」の見学&体験!

旧4町4村から成り立つ富山県南砺市。本ツアーでは、見渡すかぎり広がる自然に囲まれた平野から山里エリア⦅福野・城端・福光地域⦆の3地域を巡ります。 今回は、SDGs推進担当の地域おこし協力隊とめぐる地域内循環の生活や地産地消を大切にしている農家さんや移住者家族、それぞれの地域に根差した伝統文化を様々な形で継承している方々にも出会える移住体験ツアーです。 暮らし目線で↓ ・循環型農業に興味のある方♪・SDGsに興味のある方♪ ・収穫体験に興味のある方♪・餅つき体験に興味のある方♪ ・ペレットや薪ストーブなど環境に配慮したものに興味のある方♪ ・南砺市への移住に興味がある方♪ そんな思いを聞きたい方にもってこいの2泊3日。 さらに、南砺市の地域の人や移住した人、地域おこし協力隊と話せる交流会もあります。 「南砺のことはこの人に!」と思う、頼れる友達を作りにきませんか?

●参加方法 申し込みフォームからご応募ください。 ↓↓ https://forms.gle/mM2JsLKkdjjDt9T78

申し込み締切日は10月20日(金)です。

詳細など随時UPしていきますので、ぜひ「興味ある」「応募したい」ボタンを押して、 情報更新をお待ちいただけますと嬉しいです♡

🌼【文化伝統を知る】「ミニ夜高行灯作り」や工場見学&【農的暮らし】有機栽培の農家さんと干し柿作り&にんじん収穫体験

南砺市内には、地元の方や移住された方それぞれの思いから循環型の暮らしを考えながら生活し、地域に根付いている方がたくさんいます!

文化&農的暮らしを満喫しましょう!

【文化伝統を知る】 ・実際に開催されている菊まつりを見学 ・今年の5月に開催された神事福野夜高祭りで実際に使われた極彩色の和紙を使ったミニ行灯作りを地元でずっと祭りを支えてきた河合さんに教えてもらいながら体験します。 ・城端曳山会館見学 ・代々絹織物を生業としている松井機業さん工場見学。 松井さんから発せられるキラキラエネルギーと蚕愛に溢れるお話やお仕事の話など必見です!

【農的暮らしを体験する】 🌱なんとのね🌱杉苗屋源四郎農場で干し柿作り体験 シュルシュルシュル〜と柿の皮を剥いてみましょう〜。 はつらつとしていつも楽しい農場長の河合あきよさんは今年第3子が生まれたばかり!子育てと農業についてもざっくばらんにお話しを聞いてみよう〜

🌱なんとのね🌱日鷲農場でにんじん収穫体験 最近、堆肥作りも一生懸命取り組み始めた山崎夫婦。生活と農業についていいことも悪いことも色々聞いてみよう〜

それぞれの場所にあった取り組みや思いを交流会や体験中にたくさん聞いて、 「自分だったらどうなるかなぁ〜。どうするかな〜。」と妄想力を豊かにしましょう〜!

>>循環型農業を目指す農家の集まり🌱なんとのね🌱<< “なんとのね”は、南砺市内で持続可能な農業を志す農家の集まりです。

​“なんとのね”の農産物はすべて、栽培期間中、農薬・化学肥料・除草剤は使用しておりません。 なんとのねのHP↓ https://www.nantonone.com/

⛰その他、こんな事も体験できます⛰ 【暮らしのあれこれ】 ―人とのつながり― 地域の人、移住者、地域おこし協力隊と話そう! 里の子育て環境、暮らしの知恵・伝統文化について色々な体験談を聞いてみよう

南砺市体験ハウス紹介 地域のスーパーなどを実際に利用してみる・公共施設の見学(病院・学校など)

―サポート&市の取り組み紹介― なんと未来支援センターから移住を考える方へ向けてのサポート関連のお話 南砺市役所南砺で暮らしません課からの移住される方への補助金制度の話もあります エコビレッジ課からのSDGsに関わる取り組みについてのお話もあります。

なんとのね代表の山崎さん
なんとのね代表の山崎さん
蚕のごはん桑畑の前で、松井機業の松井ファミリー
蚕のごはん桑畑の前で、松井機業の松井ファミリー

餅つき体験&ペレットサウナとドラム缶風呂の火起こししてみる?

今回は合掌ゲストハウスかずらで もち餅つき体験&ペレットストーブを使ったサウナとドラム缶風呂も入れます〜! 風呂焚きのプロに教えてもらいながらエコな夜を楽しみましょう。 両日ともかずらにて連泊する予定なのでBBQや鍋を囲んで、移住者も地域の人の垣根なく湯kっくり楽しくみんなで語りましょう。

他にはどんなことができるかな? 🍠能澤さんファミリーの「自然栽培のざわふぁーむ」見学&美味しいランチを古民家で🥬

家族で移住された能澤ファミリー。自然栽培で育ったおいしい野菜を余すとこなく使ったランチを食べながらどんな想いで、どんなことを大切にして日々の仕事をしているのか直接聞いてみよう!

🐝honey&cottonで蜜蝋を使ったワークショップ🕯 3日目の福光エリアで活動するhoney&cottonさん。 一緒に「体験し、考え、行動をする」をモットーに、福光の中山間エリアで野山に自生する植物などから生活に使う物や食べる物を作られイベント出店などもされています。養蜂されているので、山間の巣箱から取れた蜜蝋を使ったワークショップを体験します♪ 野山の和ハーブのお茶なども試飲しながら、捨てるところがない南砺市の多彩なめぐみを目一杯堪能してください♪

ぜひお待ちしております!

収穫を家族で。能澤ファミリー
収穫を家族で。能澤ファミリー
蜜蝋のワークショップはバーム作り
蜜蝋のワークショップはバーム作り

募集要項

開催日程
1

2023/11/02 〜 2023/11/04

所要時間

2泊3日

費用

費用 大人  10,000円 中学生  3,000円(税込) 幼児(布団・食事付)  1,000円(税込)       (集合場所から解散場所までの交通費、宿泊費、食事代、障害保険料を含む) *集合場所まで自費でお越し下さい。

集合場所

JR福野駅

その他

・定員:12名 ・最小催行人数:2名 ・解散場所:JR福野駅 ・スケジュール: 1日目  11月3日(金曜日・祝日)福野地域

12:30   JR福野駅  集合 13:00頃 菊まつり-大楠さん案内- 13:40頃 樫亭河合家でミニ行灯作り 15:00頃 杉苗屋源四郎農場 干し柿作り体験 お土産付き 16:15頃 地域のスーパー アミュー見学&買い物 〜地元野菜など見学・夜用飲み物など購入下さい〜 17:15頃 餅つきグループとドラム缶風呂の火起こしグループ班分けして体験      順次ドラム缶風呂に入る&ペレットサウナ体験 19:00頃 BBQしながら地域の方移住者と交流会・     つきたてのお餅ととれたて野菜にも舌鼓! 【食事】夕

2日目 11月4日(土)城端地域 7:30頃  地元のパン屋スリジェさんのパン&honey&cottonの蜂蜜とジャムで朝食      9:30頃  城端曳山会館見学 10:00頃 松井機業所見学 11:15頃 能澤ファーム見学&昼食 13:00頃 日鷲農場にて農場見学&にんじん収穫体験      日鷲農場の山崎さんと一緒に地域散策 15:40頃 クラフトビールを製造している城端ビール 見学 16:20頃  Aコープセフレへ 〜地元野菜など見学・夜用飲み物など購入下さい〜 17:00頃 クアガーデンホテル内  日帰り温泉入浴  18:30頃 地元の料理と鍋を囲んで地域の方・移住者&地域おこし協力隊と交流会 20:00頃 解散 【食事】朝・昼・夕

3日目 11月5日(日曜日) 福光・城端地域 8:00頃  富山の食材たっぷりの朝食後 出発 9:00頃  福光道の駅 買い物&見学 9:45頃  honey&cotton ミツロウワークショップ体験 11:00頃  太美山体験ハウスにて南砺で暮らしません課から      施設案内&補助金の話空き家見学&周辺散策       エコビレッジ課から市の取り組みの紹介      sino.a Bagel TOYAMAのランチボックスで昼食 13:15 JR福野駅 解散 【食事】朝・昼 *宿泊施設は、合掌ゲストハウスかずらに連泊となります。 *サウナ、ドラム缶風呂ご利用にあたって、水着をご用意ください。 *かずらにもユニットバス・シャワールームがあるのでそちらもご利用頂けます。 *各自バスタオル&ハンドタオルをご持参ください。

主催:南砺市 企画・運営:なんと未来支援センター

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

富山県

南砺市

人口 4.46万人

南砺市

なんと未来支援センターが紹介する南砺市ってこんなところ!

南砺市には、昔から「散居村」と言われるような、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれました。 一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。 あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

弊団体は行政と民間(市民)を繋ぐ「中間支援組織」として設立。 地域の地縁団体や協議会などの自治支援、婚活、移住定住のサポートなど、人と人、人と組織の繋がりを支援しています♪