募集終了

【地域とつくる新しい教育】愛媛県西予市が運営する公営塾スタッフ募集

公開:2020/03/26 ~ 終了:2020/04/23

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2020/04/23

経過レポートが追加されました!「」

2020/04/23

仕事の舞台は、愛媛県の南西部に位置する西予市三瓶町。 穏やかな入り江を囲むこの町で、今春から新しい教育づくりが始まります。

今回募集するのは、西予市が市内の高校に今春開校する予定の「町の塾」である公営塾のスタッフ、コーディネーターです。地域教育に対する前向きな気持ちがあれば、教育の経験は問いません。

現場となる高校で働く先生はこう言います。 「偏差値や進学先といった一律のものさしで生徒を評価するのは、もうやめないと。生徒一人ひとりがいろんな経験をして、勉強や就職する意味を見つけて、ふるさとを愛する気持ちを育んで卒業する。ここでは、そんな教育をしていきたいんです。」

町で育った子どもたちが広い世界で強く楽しく生きていくために、そして生まれ育った故郷を想い、関わり続けるために、地域一体となった新しい学びを一緒につくりませんか?

この地域、この高校でしか体験できない教育をつくる

舞台となる愛媛県立三瓶高等学校は来年度、創立100周年を迎えます。 全校生徒69名と、全日制高校としては県内でもっとも小さな高校。 現在は、生徒7人あたりに先生2人がつくようなバランスです。三瓶高校の良さをある先生はこう言います。 「人数が少ないほど、生徒一人ひとりの顔がわかる。『将来、どうしようか?』ってとことん向き合える。それが三瓶高校のよさなんですよね。」

しかし高校進学を機に町外・市外へ出てしまう生徒も多く、それに少子高齢化という社会動向が重なり、来年度からは制度上分校となることが決まっていて、今後も生徒数が減り続けると募集停止になる状況です。

これを打開するために設置されるのが、今回の「公営塾」という事業です。

基礎学力をつける学習指導や地域を舞台にした課題解決学習など、多様な学びの体験を通じて生徒一人ひとりが自分の個性や価値観、進路を発見するための力やヒントを授けることが役割です。ここで創られる新しい地域教育がこの場所独自の魅力となり、現状を打破するキッカケとしていきます。

現場となる三瓶高校
現場となる三瓶高校
高校の1部屋に公営塾ができます
高校の1部屋に公営塾ができます

生徒や地域の人たちと試行錯誤しながら学び続けてくれる人と出会いたい

三瓶町の公営塾はまだ開校されていません。 つまり、今回募集するスタッフ、高校の方々、行政担当者の方々、そして町の方々で協力しながら三瓶らしい教育を提供できる塾をつくっていきます。

すでに形がある塾ではないため、これから来ていただく方には「ゼロから仲間と共に学び、共に創り上げていく経験」を得てもらえると思います。

仕事内容に関しては基礎学力支援はもちろん、キャリア教育や地域素材を活かした問題発見・課題解決授業など、多種多様な学びの機会を創り、生徒たちが体験し、一人ひとりの個性や強みを発見していってほしいと考えています。

今回募集をするスタッフの外の風、そして地元の人たちの地の力を織り交ぜて三瓶らしい塾を一緒に作っていく、そしてどうしたら高校生に(もっといえば町の大人にも)特別な経験を提供できるのか。一から一緒に悩んで模索してくれる、そんな仲間を募集しています。

生徒と共に学び、共に成長していきましょう!
生徒と共に学び、共に成長していきましょう!
市内には3高校あり、徐々に公営塾サービスを広げていきます。
市内には3高校あり、徐々に公営塾サービスを広げていきます。

募集内容

■募集職種 公営塾のスターティングスタッフ(地域おこし協力隊)

■給与 1時間あたり 1,336円(1日7時間・20日間勤務した場合は187,040円) ※通勤経費、時間外勤務に係る手当等を支給

■雇用形態 会計年度任用職員(地方公務員法第22条の2第1項) ※任用期間は令和2年4月1日~令和3年3月31日 ※採用後、1か月間(勤務が15日に満たない場合は15日に達するまでの期間)は条件付採用期間 ※勤務成績が良好な場合は、翌年度以降、採用の日から最長3年まで再度の任用を行う場合がある。

■勤務地 西予市三瓶地区 公営塾設置場所「三瓶高等学校」愛媛県西予市三瓶町津布理3464

■福利厚生 ・賞与は、一定の条件を満たした場合、支給(年2回) ※支給割合は、1回あたり 1.3月 ※期間率は常勤職員に準じる。 ・加入保険等…雇用保険、健康保険、厚生年金保険、公務上の災害補償あり ※各種保険の加入要件に従う。 ・住宅は市が借り上げた物件を貸与します。光熱水費等は自己負担 ・活動に使用する車両については、公用車を貸与 ・パソコン等事務機器については、市が貸与 ・活動のサポートとして、地域おこし協力隊統括担当課(まちづくり推進課)に、地域おこし協力隊相談担当者を配置 ・赴任時運搬費(引越代)として10万円まで支給します ・副業可

■勤務時間 13:30~21:30(1日7時間×週5日勤務)(休憩時間 うち1時間) ※時間外勤務なし ※業務の都合上、次の勤務時間に変更することがあります A型 午前9時から午後5時まで B型 午前11時から午後7時まで

■休日休暇 週休2日制 毎週日曜日及び土曜日 国民の祝日に関する法律に規定する休日 12月29日から翌年の1月3日まで 年次有給休暇10日

■応募資格 普通自動車運転免許証を取得している者、若しくは着任日までに取得できる者 〇次に該当しない者(地方公務員法第16条) ・禁錮以上の刑に処され、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 ・当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者 ・人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処された者 ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 〇生活の拠点を3大都市圏(注1)と政令指定都市又は地方都市(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)としており、せいよ地域おこし協力隊として採用後、西予市に住民票を異動することができる者 (注1)3大都市圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県

■選考プロセス 書類選考・1次面接 WEBにて(マネジメント委託業者)  ↓ 2次面接 WEBにて(マネジメント委託業者)  ↓ 最終面接 西予市にて(市役所職員)  ↓ 採用 ・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。 ・選考プロセスは変更になる可能性があります。 ・面接時旅費として、3万円を上限に支給します。 ・不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 ・採用試験は、西予市と委託業者株式会社 Prima Pinguino が担当します。

■求める人物像 1:教育を軸とした地域活性化に取り組みたいという意欲をお持ちの方 2:市、高校、地域と協働してプロジェクトを進めることができる方 3:学生時代/社会人で指導経験がある方 歓迎 4:地域の人やモノ、文化などを大切にしていただける方 5:生徒と誠実に向き合い、共に成長する気持ちのある方 6:自ら主体的に考え、動き、チームで協働して物事を進めていける方

※指導経験がなくても、これから教育に携わりたいという意欲をお持ちの方も研修を実施いたしますので、ご安心ください。

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

愛媛県

西予市

人口 3.26万人

西予市

川田壮一が紹介する西予市ってこんなところ!

舞台となる愛媛県西予市、三瓶町は穏やかな海、美しい自然に囲まれた生活ができます。スーパー、飲食店なども徒歩圏内にあり生活では特に不便なことはありません(在住者談)。 また車で30分ほど走ると西予市内に行くこともできますので、お手軽な田舎暮らしが出来る贅沢な環境になっています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

奈良県育ち、大阪市在住。 現在は、PrimaPinguinoという会社で、各地の高校×地域魅力化プロジェクトに携わっています。 民間企業での勤務時に、教育に関する社会問題に直面し課題解決策として「高校魅力化プロジェクト」に出会い、新潟県へ移住を決断し本事業に関わり始める。 自身も地域おこし協力隊として公営塾の運営に携わり、任期後は独立し現在はフリーランス。自身の生き様が地域の生徒たちの生きた教科書になればと奮闘中。

同じテーマの特集・タグ

Loading